
週刊 日経トレンディ&クロストレンド
-
- 第801回
- 2023.02.06
得する!ANA&JAL最新案内 ~マイレージ編~ 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、老舗百貨店から見える若者消費の最前線をピックアップ。後半は「得する!ANA&JAL最新案内 ~マイレージ編~」をお送りします。コロナ禍で海外旅行ができない期間が続き、たまった大量のマイルを有効活用できずにいた利用者も少なくありません。一方で、航空業界の2大巨頭である全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)はこの間、機材、アプリ、運賃、マイル系サービスなどを着々と刷新してきました。今回はマイルを有効に、お得に使いこなす戦略を紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第800回
- 2023.01.30
マスコミ対策の舞台裏 役員からの電話で起こされた朝 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。今回は日経BPから発行された書籍『マスコミ対策の舞台裏 役員からの電話で起こされた朝』を紹介します。名物現役広報パーソンであり、この本の2人の著者のおひとりであるDoen代表取締役 CEOの遠藤眞代(えんどう・まさよ)さんをゲストにお招きし、これまで語られることのなかった「メディアとの攻防」について、企業の側からその実態をお話しいただきます。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長と同書編集担当の酒井康治編集委員。 -
- 第799回
- 2023.01.23
哀しくも愛おしい40代おじさんのリアル 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。今回は日経BPから発行された書籍『哀しくも愛おしい40代おじさんのリアル』を紹介します。著者の博報堂生活総合研究所 上席研究員の前沢裕文さんをゲストにお招きし、膨大な調査データをもとにした「40代男性」の意識や行動、価値観などの変化、コロナ禍を経た40代おじさんの姿についてお話しいただきます。さまざまな年代の有識者へのインタビューも紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長と同書編集担当の森岡大地副編集長。 -
- 第798回
- 2023.01.16
今、最高に新しい日本酒ランキング2023 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、もっと得する、新登場のクレジットカードについてピックアップ。後半は「今、最高に新しい日本酒ランキング2023」をお送りします。今、全国各地の日本酒酒蔵が相次いで従来の常識にとらわれない挑戦を始めています。最高にイノベーティブな酒蔵、最高にうまい日本酒はどれか。最新ランキングと次のトレンドを予測します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第797回
- 2023.01.09
新NISA式 ほったらかし株&投信 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、誰でもオーナーになれる、みんなの図書館「さんかく」についてピックアップ。後半は「新NISA(ニーサ)式 ほったらかし株&投信」をお送りします。2024年からNISA(少額投資非課税制度)は投資できる金額が増え、非課税期間が無期限になり制度が恒久化されます。新NISAの使いこなし方や資産運用のコツなどを紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第796回
- 2023.01.02
編集部おすすめ! 2023年注目商品・スペシャル 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。2023年最初の番組は、毎年恒例の伝統企画「編集部員の2023年注目商品チェック」をお送りします。日経トレンディの編集部員が着目したイチオシ商品を紹介します。番組後半では、各編集部員の「今年の目標」も披露します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第795回
- 2022.12.26
編集部員たちの年忘れ座談会 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。2022年の年始の番組において、22年にヒットが予想される商品や市場で注目されるサービスなどを日経トレンディの各編集部員がそれぞれの視点で披露しました。番組前半では、その結果がどうだったかを検証する「年始の予測ネタの振り返り」をお送りします。番組後半は、編集部員が「本当はこれをヒットランキングに入れたかった!」をテーマにお届けします。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第794回
- 2022.12.19
世界に売るデザインの力 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、スターバックス「接客トップ」のルールは? 30秒間で実践する3つのことについてピックアップ。後半は「世界に売るデザインの力」をお送りします。日本企業は今まで以上に海外市場に目を向ける必要に迫られています。そのためには海外消費者を理解し、プロダクトデザイン、コミュニケーションなどあらゆる顧客接点で強く訴える力が不可欠です。高品質な日本製品を世界にアピールするためのデザインについて事例を交えて紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第793回
- 2022.12.12
テクノロジーで解く 5年後にくる未来の姿! 2030大予測(2) 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、NFTアートについてピックアップ。後半は「テクノロジーで解く 5年後にくる未来の姿! 2030大予測(2)」をお送りします。今回は、5つの業界地図の未来を展望します。「Web3&メタバース」「ドローン&配送ロボット」「無人決済店舗」「電気自動車&自動運転」「キャッシュレス決済」それぞれの業界の企業間連携などを整理します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第792回
- 2022.12.05
テクノロジーで解く 5年後にくる未来の姿! 2030大予測(1) 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、米国で話題! 店そのものを呼び寄せるストア・ヘイリングについてピックアップ。後半は「テクノロジーで解く 5年後にくる未来の姿! 2030大予測(1)」をお送りします。テクノロジーの進化により未来の消費社会は、ますます変化します。高さが加えられたGPS、人型のロボットが働く職場、食べ物、アパレル、エンタメなど5年後の近未来、2030年までにやってくる先端テクノロジーを紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第791回
- 2022.11.28
Z世代の次に来る「α世代」が知りたい 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、「世界の広告は『パーパスの先』へ 3044の空席が語る衝撃の真実」についてピックアップ。後半は「Z世代の次に来る『α世代』が知りたい」をお送りします。2022年に12歳以下の年齢層をα世代と言います。まだ購買力がなく、消費傾向や行動データは謎に包まれています。Z世代をさらに進化させた特徴を持つといわれるα世代にヒットする商品はどう作ればよいか。この世代の共通項を明らかにします。解説は、日経クロストレンド編集長の佐藤央明氏。 -
- 第790回
- 2022.11.21
2023年ヒット予測ランキング 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。前回の「2022年ヒット商品ベスト30」に続き、2022年11月3日に「東京コンファレンスセンター・品川」(東京・港)で開催された日経トレンディ恒例の発表会から「2023年のヒット予測ランキング」の模様をお伝えします。2023年にヒットが予想される商品やサービスは何か? 会場の様子を辻留奈氏と構成作家の吉武英樹氏がリポートします。 -
- 第789回
- 2022.11.14
2022年ヒット商品ベスト30 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聴けるポッドキャスト。今回は、2022年11月3日に「東京コンファレンスセンター・品川」(東京・港)で開催された「日経トレンディ」恒例の発表会「2022年ヒット商品ベスト30」の模様をお伝えします。22年のヒット商品にはどのような傾向があり、ナンバーワンとなったのはどんなサービスか? 進行は辻 留奈氏と構成作家の吉武英樹氏。 -
- 第788回
- 2022.11.07
2023年ヒット予測100、2022年ヒット商品ベスト30 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。先日発表された、日経トレンディ恒例の「2023年ヒット予測100」「2022年ヒット商品ベスト30」。22年のヒット商品にはどのような傾向があったのか? 23年のヒットのキーワードは? など選定までの裏話をお伝えします。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第787回
- 2022.10.31
ファミリーマートの店舗集客大作戦 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、Z世代の「タイパ」(タイムパフォーマンス)の実態とその理由をピックアップ。後半は「ファミリーマートの店舗集客大作戦」をお送りします。ファミマは店舗をメディアと位置づけ、オンラインとオフラインの両面でマーケティングを駆使して顧客を店舗に集めています。店舗に大勢の人が集まる繁盛店を築きながら、今までと違う新しい小売りを目指すファミマの具体的な取り組みを検証します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第786回
- 2022.10.24
マーケの危機、今、再考すべきこと 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、年代、男女別スマホゲームランキングをピックアップ。後半は「マーケの危機、今、再考すべきこと」をお送りします。最近はステルスマーケティングやおとり広告など企業の信頼を大きく揺るがす問題がいくつも発生しています。マーケターは今、自身が顧客に向きあう姿勢を再点検すべき時にあります。企業と顧客との関係性をどう築くべきか、識者の対談を通じて紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第785回
- 2022.10.17
未来をつくる スタートアップ大賞2022 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、パソコンのSteamゲームを楽しめるアメリカ発の携帯ゲーム機「Steam Deck(スチームデッキ)」をピックアップ。後半は「未来をつくる スタートアップ大賞2022」をお送りします。長引くコロナ禍でのリモート暮らしをキーワードに、チャンスを見いだしたスタートアップの活躍が2022年も目立ちました。とくにエンタメやネット通販では斬新なサービスが次々誕生、その中から大賞、優秀賞に選ばれた上位のスタートアップを紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第784回
- 2022.10.10
歯医者の真実 ~虫歯治療編~ 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、福岡のベンナーズが展開する、魚のフードロス削減を目的に廃棄前提の未利用魚を活用したサブスクリプションサービス「Fishlle!(フィシュル)」をピックアップ。後半は「歯医者の真実 ~虫歯治療編~」をお送りします。セラミッククラウン(セラミック冠)やインプラントなど、保険適用外の優れた治療法が増えるなか、先端治療の多くは自由診療で相場や効果が分かりにくい面もあります。今回は、歯科医と治療法の正しい選び方を徹底解説。3つの最新トレンドキーワードから虫歯治療のより良い方法を紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第783回
- 2022.10.03
文具・雑貨 最新ヒット商品の裏側 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、驚異のV字回復を果たした棒付きキャンディーの「チュッパチャプス」についてピックアップ。後半は「文具・雑貨 最新ヒット商品の裏側」をお送りします。絶え間なくヒット商品が生まれる文具、雑貨市場ですが、そこにはプロダクトとしての成功のヒントが隠されています。最新のヒット文具、ユニーク雑貨の開発事情を深掘りし、次の時代の消費者ニーズを読み解きます。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第782回
- 2022.09.26
アクセンチュア流「成功の仕事術」 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、愛知県美浜町で海鮮市場とBBQ(バーベキュー)場を展開する「魚太郎本店」をピックアップ。年間120万人を集客する、地方の一鮮魚店の秘密に迫ります。後半は「アクセンチュア流『成功の仕事術』」をお送りします。50カ国200都市以上に拠点を持つ世界最大級コンサルティングファームのアクセンチュア。同社で経験を積み、蓄えた知識をもとに、起業や事業会社のIT要職で活躍する人が注目されています。人材が育つ、その背景を紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第781回
- 2022.09.19
AIってそういうことか! ビジネスの現場で使えるPFN式活用法 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。今回はゲストに、プリファード・ネットワークスCMO(最高マーケティング責任者)の富永朋信さんをお招きし、日経BPから発行された書籍『AIってそういうことか! ビジネスの現場で使えるPFN式活用法』を紹介します。現在のビジネスの世界ではAIによる絵、需要予測、温度調節するエアコン、投資銘柄などさまざまなシーンで活用されています。このスキルは理系が優位と思われがちですが、富永さんは「文系ビジネスパーソンでも十分対処できる」と断言。その理由などをお聞きします。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長と同書編集担当の山下奉仁副編集長。 -
- 第780回
- 2022.09.12
プロが選んだ新たな鉄旅 観光列車ランキング2022 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、無料ゴールドカードの新顔「SAISON GOLD Premium(セゾンゴールドプレミアム)」をピックアップ。後半は「プロが選んだ新たな鉄旅の正解はコレだ。観光列車ランキング2022」をお送りします。22年は観光列車の開業・リニューアルラッシュの年。特別な車両を使って、絶景や豪華な食事が楽しめるなど旅の目的が広がっています。今回は、観光列車に詳しいプロ5人の推薦で決定した全国観光列車ランキングの一部を紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第779回
- 2022.09.05
手抜きでもばっちり伝わる。ずるい文章術~企画書・チャット編~ 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、サントリービールが2022年10月から本格展開する、炭酸水割りで飲むアルコール度数16%のビール「ビアボール」をピックアップ。後半は「手抜きでもばっちり伝わる。ずるい文章術~企画書・チャット編~」をお送りします。企画書にメール、ビジネスチャット、プレゼン資料などオフィスワーカーの仕事は、文章の執筆抜きでは語れません。上手な文章は用途別にパターン化できるため、定番のテンプレートを使うことで仕事の効率が向上します。今回は、そうした魔法のフォーマットを紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第778回
- 2022.08.29
徹底分析 ダイソー大解剖 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、日本で肉や魚の真空スキンパック包装が普及しないワケをピックアップ。後半は「徹底分析 ダイソー大解剖」をお送りします。100円ショップ業界のトップに君臨する大創産業。2022年4月には銀座にグローバル旗艦店をオープンするなど、数々の新しい施策で競合他社の追随を許しません。その原動力や大量販売を支える独自システムなどを紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第777回
- 2022.08.22
ニッポンの今どき富裕層研究 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、若者が殺到した「END展~死から問うあなたの人生の物語~」についてピックアップ。後半は「ニッポンの今どき富裕層研究」をお送りします。現在の日本において金銭的余裕がありそうな消費者像といえば「リッチシニア」「パワーカップル」「リッチZ世代」の3つ。価値観や購買行動、好きなブランドなどを調査し、それぞれのタイプの消費傾向を浮き彫りにします。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第776回
- 2022.08.15
得するスゴ技決定版 ポイ活ランキング 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、節電ポイントとマイナポイントをピックアップ。後半は「創刊35周年記念! お金の最強の使い方、増やし方 得するスゴ技 ポイ活ランキング」をお送りします。2022年で創刊35周年を迎えた日経トレンディ。記念特集「得するスゴ技決定版」から、買い物やサービスを利用するだけでポイントが貯まり、お得を享受できるポイ活技を紹介します。ポイ活の達人の協力を得て、お得度が高い技「ベスト10」を披露します。解説は、日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第775回
- 2022.08.08
得するスゴ技決定版 クレカ・スマホ決済編 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、現代版のデジタルプロフィル帳「lit.link(リットリンク)」をピックアップ。後半は「創刊35周年記念! お金の最強の使い方、増やし方 得するスゴ技 ~クレカ・スマホ決済編~」をお送りします。1987年に創刊した日経トレンディは2022年で35周年。記念特集の第2弾は「得するスゴ技決定版」。これまで「クレジットカード最強の2枚」「ほったらかし投資」「保険ランキング」など時代ごとに最先端のマネー情報を紹介してきました。今回はその総集編として、5つの分野で100以上ある得ワザのなかから、クレカとスマホ決済の得する情報をお伝えします。解説は、日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第774回
- 2022.08.01
次世代経営指標「LTV」 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、Z世代人気スポットランキングについてピックアップ。後半は「次世代経営指標『LTV』」をお送りします。LTV=ライフ・タイム・バリューは「顧客生涯価値」と訳され、顧客1人あたりが自社に与えてくれる収益の総量を表す指標です。新規顧客獲得から、既存顧客との関係性強化にシフトするうえで、LTVはあらゆる企業の重要な経営指標になりつつあります。LTVの定義や計測のためのデータ設計法を紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第773回
- 2022.07.25
プレスリリースのマーケ活用 新常識 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、Z世代注目の「無機質カフェ」についてピックアップ。後半は「プレスリリースのマーケ活用 新常識」をお送りします。これまでのプレスリリースは企業とメディアをつなぐ役割でしたが、最近は消費者=生活者にも情報を届ける手段に変わりつつあります。SNS全盛の今、企業も個人も情報を発信できる時代のプレスリリース作成方法、活用方法について紐(ひも)解きます。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第772回
- 2022.07.18
経営は、焚き火のように Snow Peak飛躍の源泉 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。今回は日経BPから発行された書籍『経営は、焚き火のように Snow Peak飛躍の源泉』を紹介します。3代目社長の山井梨沙さんが明らかにするスノーピークの強さの理由や、この先どのような未来を描いていくのかなどを紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長と同書編集担当の福島哉香。 -
- 第771回
- 2022.07.11
創刊35周年記念!いいものオールタイムベスト 文房具編 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、三菱自動車工業「eKクロスEV」をピックアップ。後半は「創刊35周年記念! 過去の名品はここまで進化した! いいものオールタイムベスト~文房具編~」をお送りします。1987年に創刊した日経トレンディは2022年で35周年。毎年12月号で発表する「ヒット商品ベスト30」で紹介した数は、合計で1000件以上に達します。今回は、いいものオールタイムベストの中から「文房具」のいま買うべき最高のモノを紹介します。解説は、日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第770回
- 2022.07.04
創刊35周年記念!いいものオールタイムベスト 家電・デジタル編 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、「渡韓ごっこが流行、話題の制服レンタル『CHOA(チョア)』」をピックアップ。後半は「創刊35周年記念! 過去の名品はここまで進化した! いいものオールタイムベスト~家電・デジタル編~」をお送りします。1987年に創刊した日経トレンディは2022年で35周年。毎年12月号で発表する「ヒット商品ベスト30」で紹介した数は、合計で1000件以上に達します。今回は、いいものオールタイムベストの中から「家電・デジタル」のいま買うべき最高のモノを紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第769回
- 2022.06.27
LINEのマーケティング活用 新常識 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、「Z世代の消費行動ジャーニーを公開、SNS使い分けの実態」をピックアップ。後半は「LINEのマーケティング活用 新常識」をお送りします。利用者数が9200万人を超え、国民の大半が使うインフラとなったLINE。企業にとっても欠かせないマーケティングツールとなっています。今回は、LINE活用の新しい常識を紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第768回
- 2022.06.20
メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。今回は日経BPから発行された書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』を紹介します。著者のおひとりであるMogura代表取締役の久保田瞬さんをゲストにお招きし、メタバースの本質的な理解やビジネス構造、陥りやすい「3つの誤解」についてお話しいただきます。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長と同書編集担当の勝俣哲生副編集長。 -
- 第767回
- 2022.06.13
最新100円ショップベストバイ 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、日清食品の「完全メシ」をピックアップ。後半は「最新100円ショップベストバイ」をお送りします。100円ショップ業界が新たなトレンドで勢力を拡大しています。「マルチプライス導入」「オリジナル商品拡充」「都心一等地への進出」、こうした傾向の分析と今買うべき逸品を分野別に紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第766回
- 2022.06.06
逆境に勝つマネー術 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、Z世代の心をくすぐる「カスタマイズ」重視のフルーツオレ専門店についてピックアップ。後半は「インフレ時代の『投資』『買い物』『固定費』の見直し! 逆境に勝つマネー術」をお送りします。値上げのニュースが相次ぎ、物価高の天井が見えない昨今、お金を増やす&守る対策が必要です。今回は「投資」「買い物」「固定費」の側面からインフレ対抗策を伝授します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。 -
- 第765回
- 2022.05.30
Z世代ヒット予測2022 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、楽天市場で1位を連発する謎のショップ、レディースファッションを扱う「heelandtoe my precious pages(ヒールアンドトゥ マイ プレシャス ページズ)」についてピックアップ。中小店舗がネット通販で勝ち抜く秘訣を探ります。後半は「Z世代ヒット予測2022」をお送りします。1990年代半ば以降に生まれたZ世代が消費の主役に躍り出てきています。どのような切り口の商品・サービスがZ世代にヒットするのか? 注目のキーワードをもとに大胆予測します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第764回
- 2022.05.23
消費者の“隠れた心理” インサイト創出術 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、餅職人の事業を守るため、価格を3倍にしたのに爆売れした高級切り餅「THE OMOCHI」についてピックアップ。後半は「消費者の“隠れた心理” インサイト創出術」をお送りします。「こんな商品が欲しかった!」と思わず手に取るインサイト発掘型の商品は、どのようにすれば企画や開発ができるのか? 世界的に「インサイト途上国」の日本で他社を出し抜き、頭角を現すためのテクニックやヒットした成功事例を紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第763回
- 2022.05.16
「売らない店舗」は売れるのか? 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、「ワタミ唐揚げ専門店が閉店ラッシュ、次はのり弁?」をピックアップ。後半は「『売らない店舗』は売れるのか?」をお送りします。販売を目的としないショールーム型店舗、通称「売らない店」が増えています。草分け的存在の米国発「b8ta(ベータ)」に続き、「SHOWFIELDS(ショーフィールズ)」が進出を予定しています。一方、国内百貨店も相次いで参入。売らない店は売れるのか? 小売業界に起きている激変を紹介します。解説は日経クロストレンドの佐藤央明編集長。 -
- 第762回
- 2022.05.09
上半期ヒット大賞2022 編集部のトレンド・キーワード解説を音声で聞けるポッドキャスト。前半の最新トレンドをチェックする「WEEKLY TREND KEYWORDS」では、スタートアップ企業の酒造り最前線についてピックアップ。後半は「上半期ヒット大賞2022」をお送りします。2年以上続いたコロナ禍で発生した巣ごもり需要も必要なものは一通り購入済みの状態となりました。メーカーに家の中の更なる課題発見能力が求められるなか、気の利く商品や自由化への期待を感じさせる商品が多く登場しています。今回は、2022年上半期にヒットした商品と下半期に期待できる商品を紹介します。解説は日経トレンディの澤原昇編集長。