2018年公開分から2009年11月9日公開分(第111回)までの放送一覧です。
第588回「視聴率至上主義からの脱却」 2018/12/31公開
今、テレビを取り巻く環境は大きく変わろうとしています。従来の視聴率に加え、より精緻に分析可能なサービスが登場しました。それら新たな事例などについて、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第587回「ここまで来た!健康パーソナルデータ」 2018/12/25公開
人のカラダ、生活にまつわるリアルなデータを収集し、サービスに役立てる取り組みが増えています。そこで今週は「ここまで来た!健康パーソナルデータ」と題し、いかにデータから高い価値を創造するか、先進企業の取り組みを、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第586回「世代別、平成ヒット史!」 2018/12/17公開
「日経トレンディ」らしく平成30年史を切り取ります。30年間の「ヒット商品ベスト30」より、ヒット商品の変遷、世代別のトレンドなどを「世代別、平成ヒット史!」と題して、日経トレンディの瀬戸久美子副編集長が解説します。
第585回「未来予測!激動の大変革期がやってくる!!」 2018/12/10公開
来年2019年は、映画『ブレードランナー』の第1作目が描いた舞台の年。実際に従来の世界が根底から覆る、激動の時代がいろいろな分野で始まろうとしています。今週は「未来予測!激動の大変革期がやってくる!!」と題して、日経トレンディの瀬戸久美子副編集長が解説します。
第584回「CEOが明かすブレイクスルーの瞬間」 2018/12/3公開
今、成功している企業やブランドには、そこに至るまでにどのような困難とブレークスルーの瞬間があったのでしょうか。その最前線で指揮を執ったCEOに取材。ブレークスルーを生み出す条件を、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第583回「AIによる創造性支援の可能性」 2018/11/26公開
日々進化を続けるAI(人工知能)。人にしかできないと考えられてきた創造的な分野にも、自動化が始まっています。現在のAIではどこまでが可能になり、何が苦手なのか。最先端の取り組みを取材した中で特に気になる情報を、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第582回「2019年ヒット予測ランキング発表!」 2018/11/19公開
日経トレンディ毎年恒例の「2018年ヒット商品ベスト30」「2019年ヒット予測ランキング」が発表されました。前回に引き続き、この発表会の模様をお伝えします。今回は「2019年ヒット予測ランキング」です。2019年はどんな商品がヒットしそうでしょうか?発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第581回「2018年ヒット商品ベスト30発表!」 2018/11/12公開
日経トレンディ毎年恒例の「2018年ヒット商品ベスト30」「2019年ヒット予測ランキング」が発表されました。今回と次回は、この発表会の模様をお伝えします。今回は「2018年ヒット商品ベスト30」です。どんな商品がランクインしたのでしょうか? 発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第580回「業界別 もうすぐヒット&ヒット予測」 2018/11/05公開
毎年11月といえば、日経トレンディ恒例の「2018ヒット商品ベスト30&2019ヒット予測100」。今回は「業界別もうすぐヒット&ヒット予測」と題して、ランキングに惜しくも入らなかった注目商品やサービスを中心に、日経トレンディの瀬戸久美子副編集長が解説します。
第579回「買わない時代のサブスク事業構築法」 2018/10/29公開
月額課金、使い放題のサブスクリプション=サブスク型ビジネスが急拡大しています。なぜ今サブスクが脚光を浴びるのか? 今までとは何が違うのか? 今回は「買わない時代のサブスク事業構築法」と題して、その成功のポイントを日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第578回「渋谷&日本橋 NEW東京行列グルメ」 2018/10/22公開
今、再開発が進む東京で「グルメ」を核とした大型商業施設が増えています。渋谷の新施設は「商業フロアすべてがグルメ」、日本橋の老舗百貨店は「朝型に変貌」がキーワード。そこで今回は「渋谷&日本橋NEW東京行列グルメ」と題して、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第577回「今、知るべきはこの3社!Amazon、ZOZO、メルカリ攻略法」 2018/10/15公開
Amazon、ZOZO、メルカリ。これからのビジネスを語るうえで無視できない、これら3社の戦略、使い倒し、得する方法とは?「今、知るべきはこの3社!Amazon、ZOZO、メルカリ攻略法」と題して、日経トレンディの瀬戸久美子副編集長が解説します。
第576回「買うべき新作&名品がわかる 最強の手帳2019」 2018/10/9公開
今年も残すところ3か月。来年2019年の新作の手帳が並び始めました。各社、中身の工夫や品質向上にしのぎを削っています。2019年手帳のトレンド・キーワードは?今回は「買うべき新作&名品がわかる 最強の手帳2019」と題して、日経トレンディの瀬戸久美子副編集長が解説します。
第575回「“究極”のパーソナライゼーション」 2018/10/1公開
顧客から取得したデータを基に、AIとIoTを駆使して、顧客一人ひとりに最適化した商品を作る企業が現れ始めています。ZOZOや資生堂などが取り組む、次世代のモノづくり「“究極”のパーソナライゼーション」の神髄について、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第574回「日清食品のチキンラーメン60周年の大勝負」 2018/9/25公開
2018年度に過去最高売上という大目標を掲げた日清食品が、正統派で通してきた「チキンラーメン」の変革を決断しました。日清食品の社長が語るその真実を、日経クロストレンドの吾妻拓編集長が解説します。
第573回「食品ブレイク予測 2018【下半期】」 2018/9/18公開
加工食品や冷凍食品に求めるものが「時短・簡便」という時代から、今年に入り「ここまでできる!」という感動を提供する食品が続々と現れています。今回は、次に来る食品ブレイク予測について、日経トレンディの瀬戸久美子副編集長が解説します。
第572回 「最強の球団はどこだ!プロ野球ビジネスNo.1決定戦」 2018/9/10公開
2018年のプロ野球ペナントレースも佳境です。ここ数年、「ファンサービス」という経営努力で収益を伸ばしている球団に注目しました。今回は「最強の球団はどこだ!プロ野球ビジネスNo.1決定戦」について、日経トレンディ・瀬戸久美子副編集長が解説します。
第571回「企業ゆるキャラの作り方・育て方」 2018/9/3公開
ここ数年で、企業が独自に作った「ゆるキャラ」が増えています。その理由は? また、そのキャラクターを認知させる方法とは?「日経クロストレンド」が集計した企業発のゆるキャラの認知度(知名度)&人気度ランキングとあわせて、日経クロストレンド・吾妻拓編集長が解説します。
第570回「激変10年、ミクシィに吹いた逆風」 2018/8/27公開
2004年に開始し、日本にSNSを根づかせたミクシィ。その後、2008年にフェイスブックが日本市場に参入するなど、ミクシィは国内最大のSNSとしてどう迎え撃ったのでしょうか。激変の10年間をミクシィ創業者・笠原健治さんへのインタビューを基に、日経クロストレンド・吾妻拓編集長が解説します。
第569回「QRコード決済 大乱戦の行方」 2018/8/20公開
携帯電話会社、ネット企業など、QRコード決済サービスの提供に踏み切る事業者が相次ぎ、メガバンクもQRコードの統一に向けて動き出しました。2020年をめどに進むQRコード決済市場の覇権争いは、明確な勝者が決まるのか、乱戦状態が続くのか──。日経クロストレンド・吾妻拓編集長が解説します。
第568回「躍進するのはどこだ!? 大学激変」 2018/8/13公開
大学受験に異変が起きています。早慶・MARCH・関関同立といったトップ私大は軒並み難関化。私大は未来を生き抜く人材を育成すべく、今までにない学部や留学制度を次々に新設しています。親世代が学生だった頃には想像もつかなかった「ハイパー教育機関」へと変貌する各大学の最新事情を、日経トレンディ・瀬戸久美子副編集長が解説します。
第567回「『中の人』に聞く、SNSの正しいふざけ方」 2018/8/6公開
企業の公式ツイッターアカウントの担当者、「中の人」の人気が高まっています。「シャープさんとタニタくん」など、中の人をテーマにした商品も登場。「誠実なのにおもしろい」と人気のアカウントを通じて、SNSマーケティングを成功に導く秘訣を、日経トレンディ・瀬戸久美子副編集長が解説します。
第566回「『魅力』をAIで解明する―魅力工学の取り組み」 2018/7/30公開
例えば社内で、広告案や商品パッケージ案の中から最終的にどれを選ぶか?……となると"エラい人"の鶴の一声で決まったりすることが多いのではないでしょうか。これに対して、測定も説明も難しい曖昧模糊とした「魅力」を、AIを活用することで数値化し、魅力が高まるように改善する取り組みがさまざまな業界で始まっています。日経クロストレンド・吾妻拓編集長が解説します。
第565回「発表!マーケティング実力ランキング」 2018/7/23公開
「日経クロストレンド」は4月、国内のどの企業や商品ブランドが、消費者の「買いたくなる」気持ちを掻き立てたか、好感を持たれているか、そして商品やサービスの魅力を感じさせているか……といったことを探るために5600人規模の消費者アンケートを実施しました。その調査結果である「マーケティング実力ランキング300」について日経クロストレンド・吾妻拓編集長が解説します。
第564回「夏のご褒美カタログ」 2018/7/17公開
ほったらかしでも料理や洗濯、掃除が自動で終わる“時産”家電から、驚きの日用品、見放題&聴き放題の定額制サービスなど注目の商品・サービスのなかからこの夏、お薦めの商品を厳選。大人のご褒美にふさわしいアイテムを、日経トレンディ・瀬戸久美子副編集長が解説します。
第563回「キャラクター新人戦・2018」 2018/7/9公開
今、キャラクター市場が激変しています。日々新キャラが生まれ、ヒットの法則も昔とは様変わり。ビジネスのあり方も大きく変わりつつあります。最新ヒットキャラと市場の全体像を、日経トレンディ・瀬戸久美子副編集長が解説します。
第562回「発表!マーケター・オブ・ザ・イヤー2018」 2018/7/2公開
イノベーションを起こし、ヒット商品を生み出すのは企業ではない。人である――。新市場を創造した人やエポックメーキングなビジネスモデルを構築した人をたたえることを目的に日経トレンディと日経クロストレンドが創設した「マーケター・オブ・ザ・イヤー」。栄えある第1回の受賞者はどのような顔ぶれなのでしょう?ぜひお聴きください。
第561回「2018年上半期ヒット分析・パート2」 2018/6/25公開
2018年上半期のヒット分析第2弾。今回はクラウドファンディングや白物家電、デジタル家電から、日用品、交通関係などのヒットをご紹介します。それぞれのヒットの理由と今後の動向について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第560回「2018年上半期ヒット分析・パート1」 2018/6/18公開
2018年上半期、ヒットの法則に異変が発生。合理性や機能性だけでは説明がつかない“謎”ヒットが多数出てきているのです。キッズ向けの映画を大人がリピート、男性向け写真集が女性に売れる……。その現象を観察すると、各業界の時代の変化が浮かび上がってきます。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第559回「2018年上半期ヒット・エンタメ編」 2018/6/11公開
今年の上半期にはSNSを中心に話題を呼び、大ヒットするエンターテインメントがいくつも現れました。そこで今回は、2018年上半期ヒットのうちエンタメのヒットをご紹介し、その仕組みを分析します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第558回「P&Gマフィア~マーケティング業界を席巻するエリート集団はなぜ生まれたか」 2018/6/4公開
いま、日本のマーケティング業界で「P&Gマフィア」が注目されています。米の一般消費財メーカー出身のマーケターが、様々な企業のマーケティング部門で目覚しい業績をあげているのです。彼らの活躍の源にあるのはなんなのでしょうか。日経クロストレンドの吾妻 拓編集長をお迎えして伺います。
第557回「外食チェーン 最強の得ワザ・業界動向編」 2018/5/28公開
外食チェーンの最新情報と、お得なワザをご紹介する2週連続企画。今回はジャンルごとの外食チェーンの最新動向をお伝えします。牛丼、ステーキ、ファミレス……それぞれ新しい戦略やユニークな取り組みが模索されています。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第556回「外食チェーン 最強の得ワザ・ヒット予測編」 2018/5/21公開
なじみの店の味には少々飽きたけど、新たに店を開拓して失敗するのも避けたい。そんな人こそ、本当に「使える」外食チェーンや裏メニュー、割安に楽しむためのお得なワザを把握しておけば食の楽しみが格段に広がるはずです。今回は外食チェーンの最新トレンドとヒット予測について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第555回「発掘!100円ショップの逸品」 2018/5/14公開
続々と新商品が登場する100均グッズ。大手チェーンともなると、新アイテムの開発ペースは月に何と700以上。実に毎日20以上の商品が新顔として店頭に並んでいます。そこで今回は、編集部厳選の掘り出し物や各社の戦略など、100円ショップの最新トレンドについて、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第554回「未来都市・深セン最新トレンド」 2018/5/7公開
買い物はすべてスマホで決済して、街には自動運転のバスが走る。レジのない無人コンビニも、シェアサイクルも、シェアバッテリーもある……そんな未来の都市が隣国にあります。中国の深センです。この街でいま話題を集める商品やサービスとは、どのようなものでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第553回「都市観光ホテルを創造する、『星野流』の狙いと勝算」 2018/5/1公開
星野リゾートが、「星のや」や「界」、そして「リゾナーレ」に続く第4のブランドとして、お値頃な都市観光ホテルである「OMO」を立ち上げました。このOMOは、都市部にありながら、ビジネス客を狙わないという特色があります。その狙うところと勝算について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第552回「ご当地パン甲子園」 2018/4/23公開
その地で長く愛されている「ご当地パン」は全国各地にあります。驚きの食材や形など、それらは思わず目をみはる逸品ばかりです。各地のご当地パンと、そのヒットの理由について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第551回「QRコード決済時代、到来!」 2018/4/16公開
4月から全国のローソンなどで、「d払い」というQRコードを使ったスマホ決済システムが利用できるようになりました。QRコード決済が先行する中国ではキャッシュレス決済が一般化。これまで現金支払いが一般的だった日本でも、普及する可能性は高そうです。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第550回「固定費ダウン計画・スマホ料金編」 2018/4/9公開
スマートフォン・電気・マイカー。この3つは、以前と比べて家計の負担額が増えている支出項目です。生活費のなかの固定費を減らすためには重視すべき項目ですが、事業者を切り替えたりするのは、心理的にハードルが高く、手をつけられないでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな人でも簡単に節約できる方法をご紹介します!
第549回「誕生!日経クロストレンド」 2018/4/2公開
新年度がスタート!新しい環境で暮らす人も、勤務先での異動や体制変更がある人も多いこの時期。「日経トレンディ」を発行している日経BP社も、まったく新しいメディアを立ち上げます。その名も「日経クロストレンド」!どんなメディアで誰にどのように役立つのかを、吾妻拓編集長をお迎えして伺います。
第548回「服選びは法則が9割!」 2018/3/26公開
ダサいと思われるのは嫌だけど、店で服を選ぶのも面倒。服に時間もお金も労力もかけたくない……。そんな人こそ、最低限の「法則」を知るだけで、即効おしゃれに生まれ変われます!ファッション誌では決して書かない、超速で誰でもあか抜けるファッションの法則を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第547回「『疲れない』が一生続く 最強の食事」 2018/3/19公開
特別なことはしていないのに、常に疲れ知らずな人の秘密とは何でしょう?それはきっと、疲れの元凶「内臓脂肪」がたまらない生活をしているからです。キツい食事制限に耐えたり、長時間のウォーキングで疲れ切ったりする必要はありません。「勝手に脂肪が燃える」体を作るための「食べ方」を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第546回「検証!ドライブレコーダーの事故対応力」 2018/3/12公開
2017年の国内交通事故は47万2165件。運転していれば、半数近くの人が一生のうちに1度は交通事故に遭う計算になります。事故後の処理も非常に面倒です。しかし事故の一部始終を録画する「ドライブレコーダー」があれば、こうした処理が劇的にラクになります。今回はドライブレコーダーの最新機種について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第545回「マンガ版名著のヒットの作り方」 2018/3/5公開
80年前に書かれた名著の漫画版が大ヒット!実はいま、名著発の漫画は有望な『ヒットの鉱脈』として注目されています。拡大する市場の最新動向について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第544回「デジタル時代の音声コミュニケーション」 2018/2/26公開
急速に普及しつつあるスマートスピーカー。その鍵となる「音」や「声」が、コミュニケーションツールとして存在感を増してきています。またSpotifyやradikoといったアプリの存在も、それを後押ししています。そこで今回は、誰もが簡単に「声」で情報発信できるアプリ「Radiotalk」の開発を担当した、エキサイトの井上佳央里さんをお招きして音声が持つ魅力や可能性について、お話しを伺います。
第543回「大逆転!東京23区の地殻変動」 2018/2/19公開
東京23区で不動産価格の序列に異変が勃発。これまで人気薄だった足立区や北区などの城東・城北エリアの物件を選ぶ人が増えて、マンション価格が急騰しています。“下町エリア”の大逆転は、今なぜ起こっているのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第542回「ゼロからわかるスマートスピーカー」 2018/2/13公開
昨年10月にGoogle Home、11月にはAmazon Echoも登場したことで「スマートスピーカー元年」が幕を開けました。市場が立ち上がったばかりの日本でも、タクシーの配車やテレビの操作といったことが音声で既に可能になっています。約6,000円から始められる「少し先の未来」を、基礎から学んでみましょう。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第541回「若者ヒットとインスタ最前線」 2018/2/5公開
銀山温泉やクラフトボス、チーズダッカルビなどいまやヒットの発火点として定着したインスタグラム。日本国内でも2000万アカウントを突破して、その勢いは増すばかりです。なぜインスタなのか。なにが投稿の原動力となり、それがどのようにヒットにつながるのか。最近のインスタ発ヒットとその背景について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第540回「新しいお金の稼ぎ方・パート2」 2018/1/29公開
先週・今週と2回にわたってお届けする「新しいお金の稼ぎ方」。個人がスマホのライブ配信を通じて商品を売るライブコマースや法整備によって変わっていく民泊。駐車場シェアリングや個人間カーシェアといった稼ぎ方について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第539回「新しいお金の稼ぎ方・パート1」 2018/1/22公開
年末の大掃除で出てきた不用品、空き家状態になっている実家。そして自宅の駐車場やマイカー、自分自身の「時間」まで……。こういったものが、最新のアプリやシェアリングサービスを活用すれば、新たな収入を生み出す“宝の山”に早変わりします。今回は、新しいお金の稼ぎ方について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第538回「2018年・新商品&エンタメカレンダー」 2018/1/15公開
4K放送がスタートし、家電ではAIが標準化。美術展は初公開の作品が次々上陸、東京は再開発で街並みが激変……。あらゆるものが大きく動き出す2018年。テレビの買い時、注目の映画、行くべき美術展はどれか? 1年を俯瞰する「狙い目」カレンダーを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第537回「ガンダム・キャラクタービジネス最前線」 2018/1/9公開
いまやクール・ジャパンを代表するキャラクターとして、広く世界に認知されている「機動戦士ガンダム」。そのキャラクタービジネスが成功した陰には、サンライズや創通、バンダイといった関連企業の、たゆまぬマーケティングがありました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第536回「記者のおすすめはこれだ!2018年注目商品・スペシャルチェック」 2018/1/4公開
日夜最新の商品トレンドを追いかける、日経トレンディ編集部。その最前線で取材し、この番組の「チェックコーナー」でも活躍する1号・よっしー・もりもり・2号の4人が今年も勢揃い!2018年の注目商品&サービスを分析します。こちらも恒例の「去年の答え合わせ」もお楽しみください!
2017年公開分
第535回「2018年の"いいもの"」 2017/12/25公開
Amazon Echoがついに発売。グーグルとのAIスピーカー対決の軍配は?徹底検証でわかった各地の「極上の手みやげ」など、年末年始のお買い物にお役立ちの情報を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第534回「スマホ"1980円"の中身」 2017/12/18公開
スマホは月6000円以上かかるもの……という常識が急速に崩れつつあります。ワイモバイルの「ワンキュッパ割」から始まった「月1980円」プランは大手キャリア・格安スマホのMVNOを問わずに一気に広がりました。しかし金額は同じでも、その「中身」は各社で大きな違いがあるようです。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第533回「コーヒーチェーン冬の陣」 2017/12/11公開
日本人のコーヒー消費量は、4年連続で最高記録を更新。平均で、1人1週間に約11杯ものコーヒーを飲んでいるそうです。また企業の働き方改革で、カフェを仕事場にする人も増加中です。そうした需要を取り込もうと、各社の顧客争奪戦が過熱しています。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第532回「レガシー級ヒットの系譜・90年代編」 2017/12/4公開
派手めで軽やか、明るい時代だったバブルが弾けた後の90年代は、バブル期の華やかなノリを残しつつも、日常生活の不確かさが影を落とし、生活防衛が始まった時代でした。そしてアナログからデジタルへの移行期でもあります。そんな90年代のレガシー級ヒットと、現在への影響について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第531回「こんな手帳が欲しかった 2018」 2017/11/27公開
いまだに衰えないアナログ手帳の人気。スマホ時代にもかかわらず、手帳市場は年々活性化し、さらに進化を遂げています。これからのトレンドは「1冊2役」「ノート進化型」「カレンダー併用型」。あなたはどれを選びますか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第530回「2018年ヒット予測ランキング発表!」 2017/11/20公開
日経トレンディ毎年の恒例行事「2018年ヒット予測ランキング」発表会。その模様を、今週も会場からお届けします。1位に輝いた商品はなんでしょう?今回も 興味深いキーワードが満載です。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第529回「2017年 ヒット商品ベスト30発表!」 2017/11/13公開
日経トレンディ毎年恒例の「2017年 ヒット商品ベスト30」。今年はTREND EXPO TOKYOと同じ会場で行われた発表会のレポートをお届けします。あなたが予想する、2017年最大のヒット商品はなんでしょうか?発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第528回「日経トレンディ30周年!ヒット商品グランドチャンピオン」 2017/11/06公開
日経トレンディは、発売中の12月号をもって、創刊30周年を迎えました。そこで今回は皆さまへの感謝を込めて、1987年から30年の間、日経トレンディが選んだヒット商品全890アイテムの中から「グランドチャンピオン」を決定します。ぜひ予想しながらお聴きください!
第527回「検証!AI これから起こること」 2017/10/30公開
2017年は、AI(人工知能)が日本人の生活に入り込んだ年として記憶されることになりそうです。AIを積んだスマートスピーカーも続々発売。さまざまな作業をAIが代わりにやってくれる、そんな時代が確実に来ます。AIは今、どのレベルに達しているのでしょうか、ディープラーニングでAIはどう進化するのでしょうか。AIの「今」と「未来」について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第525回「旅行比較サイトを比較する」 2017/10/23公開
ファミリーマートと経営統合したサークルK・サンクス。商品やサービスの一本化が進み、9月末には楽天ポイントカードの利用が終了しました。その楽天は、ローソンとの距離を急速に縮めています。各コンビニチェーンのポイントサービスは現在どこと提携し、どのように利用するとおトクなのでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第525回「旅行比較サイトを比較する」 2017/10/16公開
大量のテレビCMで、名前だけは誰でも知っている存在となった「トリバゴ」。その正体は、複数の旅行予約サイトからホテルやエアラインの最安値を見つけ出す「旅行比較サイト」です。いまや国内外に多くの比較サイトが乱立していますが、果たして違いはあるのでしょうか。検索力や使い勝手など、その実力を比較しました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第524回「レガシー級ヒットの系譜・ライフスタイル編」 2017/10/10公開
派手めで軽やか。いろいろな意味で明るい時代だった、80年代後半から90年代初頭の「バブル期」。消費の主役に躍り出たのは、「元祖リア充」ともいえるアクティブな若者でした。モノに満たされて育ってきた初めての世代から生まれた新しいライフスタイルは数多くあります。そんなバブルテイストが、いま、当時を知らない若者の感性を刺激しています。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第523回「最強クレジットカードの新基準」 2017/10/2公開
高還元カードの改悪・終了が相次ぐなか、クレジットカードにはいま、どのような機能を求めるべきなのでしょうか。「保険」や「特典」などの新たな視点を取り入れて、還元率至上主義に代わる新基準でベストなカードを探します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第522回「現役と親と社会人のための、大学選び講座」 2017/9/25公開
教育について、2回にわたってお届けしている「週刊 日経トレンディ」。今回は研究力や就職力だけでは測れない『お宝大学』を見つけるための様々な切り口のランキングや、これからの社会情勢を踏まえた学部選びのポイント。そして就職してからも学べる社会人講座などについて、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第521回「今すぐ始める!教育費『最強の戦略』」 2017/9/19公開
今週と来週は、二回に渡って「教育」について考えます。今回は大学進学に向けた教育費。数十年に一度の地殻変動が起きている教育界は今後どのように変わっていき、教育費への備えはどう対策するべきなのでしょう。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第520回「敏腕バイヤーが選んだ、食品ブレイク予測」 2017/9/11公開
ご飯にかけるシチューや和風カレー味の斬新豆腐など2017年下半期は、新機軸のおいしさを打ち出す新商品が豊作です。スーパーやコンビニの敏腕バイヤーや、日経トレンディ編集部が厳選した注目商品の狙いや特徴を探りながら、下半期の食品トレンドを総ざらいします。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第519回「老舗ブランド・復活の勝算」 2017/9/4公開
いま、かつての人気ブランドを復活・再生する動きが活発です。その勝算はどこにあるのでしょうか。知名度や単なる懐かしさに終わらない、今の時代を見据えた技術や製品戦略について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第518回「編集部厳選!逸品文具・日用品・雑貨カタログ」 2017/8/28公開
文房具の進化はとどまるところを知りません。この夏、全く新しい視点で作られて、用途そのものを“発明”するような斬新な新商品が数多く発売されるのをご存知ですか?今回は編集部が厳選した、文具や日用品の逸品を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第517回「決定!プロが選んだ、日経トレンディ日用品グランプリ」 2017/8/21公開
刃物メーカーのプライドを懸けた「究極のかき氷器」、浸すだけでワインが熟成する“魔法”のスティック、専門家もうなるアイスコーヒー専用メーカー……。今回は、日用品9ジャンルの「グランプリ」を決定!その道のプロとともに厳選した驚きの逸品を大公開します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第516回「大豊作!夏の絶叫マシンカタログ」 2017/8/14公開
今年、富士急ハイランドやナガシマスパーランドで、絶叫必至の新ジェットコースターが相次いで開業。さらにVR技術を駆使した新しいタイプの絶叫アトラクションも増えています。夏休み後半は、こんなマシンで涼んでみませんか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第515回「いま食べたい!自分でも食べたい!極上の手土産」 2017/8/7公開
実家への帰省や、お世話になった方へのご挨拶など、手土産を渡す機会が増える夏。"外さない"ド定番を選ぶのも手ですが「こんなものがあったのか!」と驚いてもらえるような逸品はどうでしょうか?全国各地の「極上の手土産」を探します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第514回「注目のベンチャーは『高級EV』と『サバ』!?」 2017/7/31公開
スタートアップやクラウドファンディングといったキーワードで注目されるベンチャー企業というと、ともすればIT系のイメージを持ってしまいがちです。しかし実際には面白いビジネススタイルの企業も数多くあります。そこで今回は、ユニークさが光るベンチャー企業をご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第513回「今こそ見直し!最強の保険」 2017/7/24公開
今、保険業界のあちこちで革命が起きています。4月、各社は貯蓄型保険をこぞって値上げ。しかしピンチのときにこそ、消費者にはチャンス。各社が保険料以外のところで勝負すべく、さまざまな工夫を凝らして、時代の変化に即した新商品を投入しているからです。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第512回「なぜか爆売れ!まさかの大化けヒット」 2017/7/18公開
マストドンやハンドスピナーなど、知る人ぞ知るニッチな商品やサービスがまさかの大化けを果たす異例の事態が続出しています。これらはなぜ、ニッチの枠を超えて、多くの人の心を捉えたのでしょう。ヒットを生む新時代の方程式について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第511回「親子で楽しむ 初めての『ラズパイ』」 2017/7/10公開
単なるむき出しの電子部品にみえて、実は立派なパソコン。600円台から買える激安の小型コンピューター「ラズベリーパイ」が人気です。夏休みに親子で楽しめる万能マシンの基本について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第510回「デジタル時代の企業のコミュニケーション」 2017/7/3公開
企業のコミュニケーション手段はマスメディアからインターネットへと変化しています。さらにSNSなどを活用する上で、新しい手法も問われています。炎上などのリスクもあり、各企業は難しい対応をせまられていますがそんななかで極めてユニークなコミュニケーションを展開している、エステー株式会社執行役 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司さんをゲストにお迎えして、その極意をうかがいます。
第509回「SONYがいま、おもしろい!」 2017/6/26公開
2018年3月期にソニーが見込む連結営業利益の額は、実に5,000億円。これはソニーが過去最高を記録した、1998年3月期に迫る水準です。この好調の裏にあるのが、エレクトロニクス事業の復活。それを支えるソニーのイノベーションは、どのように生まれているのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第508回「株主優待で青田買い」 2017/6/19公開
株を保有していると、商品や買い物券などがもらえる株主優待。とはいえ、単なるおまけではありません。預金金利などが限りなくゼロに張り付くご時世に、高利回りの企業も珍しくありません。正しい優待株投資のノウハウについて、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第507回「レガシー級ヒットの系譜・超人気店編」 2017/6/12公開
高度成長期やバブル時代には、豊かになった日本人の心をとらえるためにかつてなかった価値観を提示して、人気を博したカリスマショップやホテル、飲食チェーンといった店舗がありました。それらのなかには、今もなお強力な存在感を発揮しているところが数多くあります。その革新性や日本人を魅了する秘訣を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第506回「快適通勤電車大作戦!」 2017/6/5公開
ぎゅうぎゅうの電車に押し込められ疲れ果てたあげく、痴漢と間違えられる恐怖におびえる―。そんな「痛勤」から解放される方法があります。数百円を支払えば、確実に座れる通勤電車が増えているのです。その最前線の動きについて日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第505回「2017年上半期ヒット商品&下半期ブレイク予測」 2017/5/29公開
2017年の上半期、個人消費はどのような変化を見せたのでしょうか。様々なジャンルのヒット商品から「売れるキーワード」を導いて検証し、下半期のブレイク候補も予測しました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第504回「買える!役立つ!人工知能とIoT」 2017/5/22公開
ロボットが接客してくれる回転寿司、読み聞かせをしてくれるぬいぐるみ……かつてSFで語られていたような空想の世界は、もうすでに私たちの生活に入り込んでいます。明日を変える最新キーワードから、いま買える最先端の商品やサービスを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第503回「『塾歴社会』の衝撃」 2017/5/15公開
東京大学医学部合格者の半数以上が、ある塾の出身―そんな実態があります。進学校の東大合格実績の裏にはトップ学習塾の存在があるようです。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第502回「四季島&瑞風 極上の鉄旅」 2017/5/8公開
ヒノキ風呂がある客室に、1両を2人で独占できる車両―最近、鉄道車両とは思えないほど贅を尽くしたクルーズトレインが東京と大阪から走り出しています。また、乗ること自体が目的の観光列車もブームになっています。これら全国の列車は、景色や食事、おもてなしの満足度はどれほどのものでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第501回「最先端はここからはじまる!北欧ヒットの秘密<後編>」 2017/5/1公開
様々な分野で、世界的なヒット商品を生み出している北欧の国々。今回はそのパワーをさぐるべく、世界中で愛され続ける北欧発のロングセラー商品や、世界的な成功をおさめるスタートアップの育成環境などを分析します。解説は、日経トレンディ発行人・渡辺敦美です。
第500回「最先端はここからはじまる!北欧ヒットの秘密<前編>」 2017/4/24公開
「北欧発の商品」と聞いて想像するものは何でしょうか。今や「おしゃれでかわいい雑貨や家具」だけではありません。家電、IT、デジタル、ゲームなど、北欧のイメージとはほど遠い業界でも、革新的な技術に基づいた、世界を牽引するヒット商品が日々生まれています。彼らの強さの源泉を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第499回「進撃中!アマゾンの歩き方」 2017/4/17公開
押すだけで商品が届くボタンや、話しかけて注文する音声アシスタントなど、他にない斬新なサービスを続々投入するAmazon。米国ではレジのない無人コンビニでリアル店舗にも進出。ネット通販の“巨人”は、我々の生活をどう変えるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第498回「電気とガスのおトクな乗り換え術」 2017/4/10公開
去年の春、電気の小売が自由化された際、電気会社を変えたという人は実はあまり多くはありませんでした。しかしこの春からは状況が変わるかもしれません。今回は、都市ガスの自由化で激変するかもしれない「電気代&ガス代」について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第497回「『ブラック企業』にならない・させない働き方とは」 2017/4/3公開
長時間労働や過重労働などが連日ニュースになり、「ブラック企業」という言葉は一般的になりました。この対策について、行政や企業・労働組合などだけでなく私たちができることはないのでしょうか。「広告業界という無法地帯へ ダイジョーブか、 みんな?」の著者である前田将多さんをゲストに迎え、考えます。
第496回「ここまでできる!スマホ強化ギア」 2017/3/27公開
すでに国民の2人に1人以上が所有し、スマートフォンの市場には飽和感が漂っています。しかしこれに対し、スマホのアクセサリーや連動機器のマーケットが活況を呈しています。ワイヤレスイヤホンやVRカメラ、IoT製品など、その種類もさまざま。毎日の生活をより便利に変えてくれる「近未来」の逸品たちを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第495回「プレミアムフライデー商戦開幕!得する週末旅行術」 2017/3/21公開
毎月最終金曜日に早期退勤を推奨するキャンペーン「プレミアムフライデー」が、2月24日にスタートしました。消費の喚起や企業の働き方改革に役立てようとするこの試みに対し、様々な業界が商機を伺っています。特に影響が大きい旅行業界ではどのような「得する」取り組みがあるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第494回「レガシー級ヒットの系譜・カルチャー編」 2017/3/13公開
1970年代後半から80年代は、ポップで軽やかなカルチャーがブレイクした時代。音楽や映画、広告などで、シーンを変えるようなヒットが次々に生まれました。新しさにこそ最高の価値があったこの時代。当時のアナログなエネルギーは、いま振り返っても、新鮮な輝きを放っています。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第493回「ヒット続出!絵本大ブームの理由」 2017/3/6公開
少子化が進み、出版不況が続くにも関わらず拡大中の絵本市場。短期間で爆発的な売り上げを示す作品が相次ぎ、新たな読者層も呼び込んでいます。いまなぜ絵本が見直されているのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第492回「有機ELテレビは次の本命か/芸能界ナンバーワンのトイレマニア登場!」 2017/2/27公開
3月に東芝から、有機ELテレビが発売されます。また、ソニーやパナソニックも有機ELへの本格参入を発表していていずれ国内にも投入されるとみられています。「有機EL元年」の今年、各社の製品は買いなのでしょうか? また後半はゲスト登場。「芸能界ナンバーワンのトイレマニア」どきどきキャンプの佐藤満春さんが、驚きのトイレ学を披露してくれます。
第491回「すごいものだけ!文房具大全」 2017/2/20公開
気の利いた文房具を使うだけで、仕事の効率は大きく上がります。革新的なアイデアで作業がはかどる文房具は、実は山ほどあるんです!透けるクレヨンから削りかすが桜の花びらの形になる鉛筆、左利きの人が書いても手が汚れないペンまで、「これがいい!」と思える文房具たちを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第490回「魅力復活の『新・高速バス』」 2017/2/13公開
規制強化やバスタ新宿の開業などを経て、競争が再燃している高速バス。次の勝負どころは"超豪華化"です。常識を打ち破る新シートのバスが相次いで走り始めます。その実力について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第489回「レガシー級ヒットの系譜」 2017/2/6公開
日本の商品開発が輝いていた70-80年代。ヒット商品は暮らしの豊かさを実感させてくれました。特に80年代に登場した「定番品」は、日本人のライフスタイルに変革をもたらしたものも少なくありません。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第488回「月3000円安くなる!スマホ料金」 2017/1/30公開
最近存在感が高まっている格安スマホ。「かけ放題」と「データ定額」が1980円で使えるプランなどがあります。一方大手キャリアは、ポイント還元や長期利用者向けの特典で対抗。残るべきか、乗り換えるべきか。スマホ料金の最得プランやその使いこなし方について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。<
第487回「“絶対止まる”クルマ選び」 2017/1/23公開
高齢ドライバーによる交通事故は、最新のクルマなら防げるかもしれません。誤発進防止や衝突回避などの安全装備により、危険時に"絶対止まる"クルマが増えています。事故を起こす前に乗り換えたい車種とその技術について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第486回「ニッポンの宇宙ビジネス発進!」 2017/1/16公開
これまでNASAやJAXAなど、国家機関が担ってきた宇宙開発ですが、近年では民間企業の参入が増えています。今年は衛星やロケットを打ち上げる日本企業も目白押し。彼らの「宇宙ビジネス」はどのようなものなのでしょう。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第485回「2017年 新商品&新技術『狙い時』カレンダー」 2017/1/10公開
任天堂の次世代ゲーム機から、“執事”になる家庭用ロボット、新型iPhoneまで、今年は先端ギアが目白押しです。それにエコカーの新モデル、ディズニー旋風、ガス自由化といった、気になるキーワードもたくさんあります。そこで今回は、いつ、どのタイミングで何を「狙う」べきなのかを見通していきます。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第484回「記者のおすすめはこれだ!2017年注目商品・スペシャルチェック」 2017/1/4公開
日夜最新の商品トレンドを追いかける、日経トレンディ編集部。その最前線で取材し、この番組の「チェックコーナー」でも活躍中の1号・よっしー・もりもりの三人が、今年も勢揃い!2017年の注目商品&サービスを熱く語ります。毎年恒例のこの企画。今回も必聴です!
2016年公開分
第483回「いま受けるべき『がん検診』」 2016/12/26公開
国民病ともいえるがん。早期発見・早期治療が肝要ですが、検診の種類によっては、医師の間で有用性が疑問視されているものもあるようです。本当に受けたほうがいい検診は何かを探りました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第482回「家族や友人に絶対ウケる! 尊敬される贈り物」 2016/12/19公開
実家への帰省や取引先への挨拶回りなど、贈り物の機会が増える年末。贈り物選びは、その人のセンスが問われる重大局面です。「こんなのあったのか!」と驚きを与えたり、グッとくる機能やうんちくがある商品、家族や友人に絶対ウケる贈り物を厳選しました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第481回「注目の新製品を厳正テスト!ザ・商品試験」 2016/12/12公開
その買い物、本当に正解ですか?たとえ大人気商品でも、それが「いいもの」とは限りません。そこで、Bluetoothヘッドフォンやスティック型掃除機など、注目の新商品を集めて『商品試験』を敢行しました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第480回「フィンテックでくらしはどう変わる?ー大手金融機関の取り組みを聞く」 2016/12/5公開
今年の頻出キーワードのひとつに「フィンテック」があります。目にする機会は増えているものの、具体的に私たちの生活はどのように変わるのでしょうか?スタジオにみずほフィナンシャルグループの阿部 展久さんをお迎えして、わかりやすく解説していただきます。
第479回「ふるさと納税の掘り出し物!」 2016/11/28公開
ふるさと納税のピークとなる年末。品切れが多いと思われがちですが、実はまだまだ意外な逸品が埋もれています。高還元率の金券や高額家電、希少肉に旬の海鮮まで、狙うべき「掘り出し物」を探します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第478回「2016年を読み解くヒットのキーワード/2017年業界別・ブレイク有望株!」 2016/11/21公開
二週間にわたってお届けした「2016年のヒット商品」と「2017年のヒット予測」。今回はそれらをより詳しく理解するためのヒットのキーワードや、業界別に見た2017年のヒットの有望株をご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第477回「2017年ヒット予測ランキング発表!」 2016/11/14公開
日経トレンディ毎年の恒例行事「2017年ヒット予測ランキング」発表会。その模様を、今週も会場からお届けします。1位に輝いた「ノールックAI家電」とはいったいどのようなものなのでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第476回「2016年 ヒット商品ベスト30発表!」 2016/11/7公開
日経トレンディ毎年恒例の「2016年 ヒット商品ベスト30」。今年も発表会場からのレポートをお届けします。あなたが予想する、2016年最大のヒット商品はなんですか?そして、その商品は実際にランクインしているでしょうか。発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第475回「格安SIM・"使い放題"攻勢の真相」 2016/10/31公開
LINEだけでなく、FacebookやTwitterまで"使い放題"になる新サービスがスタート。大手キャリアに匹敵する「通話定額」もスタンダードになるなど、"常識"が変わりつつある格安SIM。その最新事情を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第474回「日米スタートアップ発・夢がかなう商品」 2016/10/24公開
国内のベンチャー投資は10年ぶりの大盛況。「第4次ブーム」を迎えています。IoT、フィンテック、AI……。最新のテクノロジーを用いて、「あったらいいね!」を現実のものとしたスタートアップ商品が花盛りです。これらは私たちの生活をいかに変え、どんな利便性をもたらすのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第473回「自動運転・徹底テスト」 2016/10/17公開
自動運転がいよいよ現実のものとなってきました。今年に入って発売された日産自動車の「セレナ」など4車種は、条件付きながら、クルマが自動でハンドルやアクセル、ブレーキなどを制御して走ります。その実力はどれほどのものでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第472回「レジェンドヒット☆絶賛復活中!」 2016/10/11公開
ディスコ、スポーツカー、キャラクター……。日本が元気だった70年代~バブル時代に一世を風靡した商品やサービスが、続々と"復活"しています。それらの多くは単なる復刻ではなく、改良を遂げた進化版として華麗に再生。かつてのバブル世代から、新鮮に受け止める若者まで、幅広い層を引きつけています。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第471回「シェアリングエコノミー時代の個人ビジネス入門 2016/10/3公開
使用していない自分の資源を、必要とする別の人に利用してもらう――。シェアリングの爆発的な普及は、個人にとって大きなビジネスのチャンス。プラットフォームを活用することで、どのような世界が開けてくるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が、様々な事例をご紹介します。
第470回「ありそうでなかった!日用品&文房具」 2016/9/26公開
「もの選び」を見直せば、生活の無駄がなくなり暮らしをシンプルに、ラクにできます。"1台2役"・"省スペース"・"時短"などのキーワードを基に、ありそうでなかったアイデアが詰まった逸品を日経トレンディ発行人・渡辺敦美がご紹介します。
第469回「ネット番組最前線」 2016/9/20公開
動画配信サービスの競争が、相次ぐ新勢力の参入で激化しています。 テレビ局のように番組表に沿って配信するネットテレビ局「AbemaTV」が視聴者 を増やすほか、「LINE LIVE」のようなSNS連携型、「C CHANNEL」や「MINE」のような女性特化型もユーザーを増やしています。そして配信プラットフォームであるオンデマンド型の事業者は、独自コンテンツで競い始めています。これらネット番組の今後の展望について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第468回「稼ぐ!メルカリ必勝法」 2016/9/12公開
不要品を断舎離したい。しかも、小遣い稼ぎにつながればなおうれしい――。そんな時に頼りになるのが、スマホを使って手軽に中古品を売れるフリマアプリ「メルカリ」です。いま爆発的に伸びているメルカリの秘密と使いこなし方を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第467回「これからこうなる!ポケモンGO」 2016/9/5公開
この夏、人々を街へ連れだしたポケモンGO。人々の行動だけでなく、市場や企業の経済活動にまで影響を及ぼし社会現象となったこのゲームは、これからどのように進化するのでしょう。そして、企業や自治体とのコラボレーションはどのように進むかにも注目です。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第466回「最新VR ハード&コンテンツ入門」 2016/8/29公開
「PlayStation VR」を筆頭に、ハイエンドのVRヘッドセットが勢揃い。一方で、1000円台から買える手軽なスマホ対応モデルも急増するなど、時代はまさに「VR元年」。VRとは何か。どんなものが楽しめるのか。最新ハードの選び方からコンテンツまで、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第464回「比較対決!手回し充電ラジオ」 2016/8/22公開
近年、各地で地震や自然災害が頻発しています。いざというときのために日頃からの備えが重要です。防災グッズの「定番」のなかでも、最近特に進化しているのが「手回し充電ラジオ」。ワイドFMに対応したモデルが相次いで発売されています。今回はそれらの比較対決を行いました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第464回「今さら聞けない!Instagram講座」 2016/8/15公開
「Instagramは若い女性や芸能人のもの」。そう考えるのは早計です。写真を介したコミュニケーションは盛り上がり続け、いまや消費をも動かす力を持っています。個人や企業が今から始めるにはどうしたらいいのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第463回「親子で始めるプログラミング」 2016/8/8公開
小学校での「プログラミング教育」必修化を受け、夏休みの子供向けプログラミング教室には応募者が殺到しているといいます。何を習い、どのようなスキルが身に付くのでしょう。家で学習できることはどのようなものでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第462回「夏フェス!コミケ!旅行!…夏の楽しみお役立ち情報」 2016/8/1公開
夏は各地へのお出かけが多くなる季節。そこで今回は、地元以外で入手できる旅行者向け激安切符を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。また後半は、ゲストにEMTG株式会社の佐藤副社長が登場!最近アーティストやファンを悩ませている「コンサートチケットの不正転売」問題について、同社が提供している対策についてお話しを伺います。
第461回「LCC使いこなし完全ガイド」 2016/7/25公開
アジア太平洋地域のLCC(格安航空会社)8社が「第4の航空連合」を立ち上げ、乗り継ぎ航空券の購入や振り替え便を使えるようになりました。また、大手エアラインを凌駕するような機内食や座席がリーズナブルに利用できるなど、これまでの常識をくつがえすようなLCCも登場しています。最新のLCC事情について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第460回「うたい文句は本当か!? ザ・厳正テスト」 2016/7/19公開
「財布に優しい」イメージだった軽自動車の信頼性を大きく失墜させた燃費偽装事件。住宅関連でも、性能データの改ざんによる免震偽装事件がありました。メーカーの相次ぐ不祥事とそれを看過してしまった制度の不備。街中にあふれる様々なうたい文句は信じていいのでしょうか?買っても本当に後悔しないのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第459回「防災&アウトドアの鉄板ギア」 2016/7/11公開
4月の熊本地震に、6月の函館での地震など、依然多い災害。いざという時のために、防災グッズを見直した人も多いのではないでしょうか。今回は、日頃の備えに加えたい便利なアイテムや、普段はアウトドアレジャーで使い非常時にも役立つ優れものを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第458回「新生"三大コンビニ"の仰天戦略」 2016/7/4公開
セブン-イレブンの生みの親が去り、ファミリーマートの大型再編が目前。コンビニ業界の激変が、店頭の商品やサービスにも影響しつつあります。コンビニはどう変わるのでしょうか。新たなトレンドについて日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第457回「脳の仕組みをフル活用・30%を100%にする記憶術」 2016/6/27公開
英語やIT知識、資格……身につけたい知識は山のようにありますが大人が勉強に費やせる時間は限られています。そこで、脳が記憶するメカニズムを利用し、効率のいい勉強法を、数々の「達人」に学びます。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第456回「不朽の『新・定番品』ベストセレクション」 2016/6/20公開
あらゆるものがすぐに手に入って、ものがあふれる時代。ライフスタイルが変わっていく中で、包丁やはさみ、キーボードといった定番品の形も、実は変わりつつあります。手軽にものを買える時代だからこそ、本物の価値を見極めなければなりません。今回は、日経トレンディが選んだ「新定番品」100の中から日経トレンディ発行人・渡辺敦美がご紹介します。
第455回「今売れているもの&これから売れるもの」 2016/6/13公開
新型プリウスや、USJのザ・フライング・ダイナソーなどのヒット商品が生まれた上半期。新機軸の商品もたくさんありました。一方、下半期に向けてもチョイ乗り仕様の電動バイクや、「結果にコミットする」ゴルフ塾など、ブレイク必至の商品やサービスが出揃いつつあります。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第454回「ザガーロ徹底解剖」 2016/6/6公開
「プロペシア」は効果の高さから、男性型脱毛症(AGA)治療薬の代名詞といわれます。しかし、それを上回る効き目を期待できる「ザガーロ」が、もう間もなく発売される見込みです。薄毛に悩む人の新たな救世主となれるのでしょ うか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第453回「知っている人だけもらえる給付金」 2016/5/30公開
マイナス金利の運用難が続くいま、逃してはならないのが国や自治体の「給付金」です。金額は大きいのに、申請しなければもらえないものも多数。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第452回「“サードウエーブ家電”の底力」 2016/5/23公開
大手家電メーカーの低迷、そしてシンプルで低価格な"ジェネリック家電"の 急成長を経て、低価格でありながら付加価値の高い「サードウェーブ家電」が 注目されています。そんな「第三の波」の底力を 日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第451回「レストラン列車 試乗ルポ」 2016/5/16公開
列車の中で食事を堪能する「レストラン列車」が各地で快走しています。この春には東京都心から出発する列車もデビュー。決して安い金額ではないのに、なぜ受けるのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美がその魅力を解説します。
第450回「業界別“ヒット予想”年表」 2016/5/9公開
日経トレンディが生まれたのは、バブル真っ盛りの87年。それから約30年、ケータイに代わってスマホが台頭しユニクロやプリウスなど、新時代を切り開いた商品も数多く生まれました。今回はそんなヒット商品の歴史をひもとき次のトレンドを探ります。
第449回「外食チェーンは"裏"割引で得をする!」 2016/5/2公開
景気の後退やコンビニとの競合で、逆風が吹き付ける外食産業。そこで各社が"切り札"として取り組み始めたのが「隠しクーポン」です。スマホアプリやSNSを通じて、"お得意様"だけに配信されるクーポン。優遇を受けるためには、なにをすれば良いのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第448回「今、デジカメがすごい!!」 2016/4/25公開
スマホさえあれば、デジタルカメラは不要――。そんなユーザーが増えるなか、デジカメは「スマホでは撮れない」ことを強みにすることで、活路を見いだし始めています。進化や"突然変異"が目立ち始めた今年の商品について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第447回「医師3,000人が本音を明かす 私はこれでやせました&治しました」 2016/4/18公開
健康のことは医師に聞け!「ダイエット」や「食生活」など3000人もの医師に大規模アンケートを敢行。そこで明らかになった「医師だけが知っている健康の極意」を大公開します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第446回「“ネコノミクス”が日本を癒やす」 2016/4/11公開
猫による経済効果が2兆円を突破し、飼育数は犬を追い抜く勢いで急上昇。猫用グッズや観光、エンタメなどの関連消費も拡大を続けています。なぜいま、猫が人気なのでしょう?「ネコノミクス」の全貌を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第445回「“今どき”ヒット候補」 2016/4/4公開
最近、これまでの常識を打ち破る、斬新な製品が次々に生まれています。背景にあるのは、クラウドファンディングの登場や売り方の変化、そして消費の主役となった「30代共働き世帯」の存在などがあります。どう作り、どう売るのか。そしてどう消費者を攻略するのか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第444回「絶対に見直す!!スマホ料金」 2016/3/28公開
総務省タスクフォースの要請を受け、大手キャリアのスマホ料金が激変。MNPのキャッシュバックなども鳴りを潜めました。いま、スマホ料金で得するためのルールが大きく変わりつつあります。3大キャリアと格安SIMの料金比較や、端末の買い方などについて日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第443回「『小世帯向け家電』比較テスト」 2016/3/22公開
共働き夫婦やシニアなど、小世帯をターゲットにした白物家電が売れています。小容量炊きの高級炊飯器や2人分サイズの電気圧力鍋などは あえて小サイズの製品を買うのが正解なのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第442回「生活を変える近未来テクノロジー」 2016/3/14公開
ロボットが目的地まで運ぶ「無人タクシー」に、買い物の手助けや投資指南までしてくれる「パーソナルAI(人工知能)」――。ひと昔前なら、夢物語でしかなかった世界が、現実になりつつあります。生活を激変させる最新技術の「現在」と「未来」について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第441回「日本人だけが知らないニッポン・訪日外国人が行く店買う理由2016/3/7公開
去年、日本に訪れた外国人の数は1,974万人。旅行者向けのランキングを検証したり、SNSなどを調べると、訪日外国人の新たな観光パターンが浮かび上がって来ました。また、ここ数年話題となっていた「爆買い」にも大きな変化が生まれているようです。訪日外国人が「行った場所」と「買ったモノ」の2つの最新動向を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第440回「激変!新世代エコカーの真実」 2016/2/29公開
エコカーを象徴する「プリウス」は、フルモデルチェンジでどんな進化を遂げたのか。燃料電池車の「MIRAI」は、電気自動車と比べてどこまで“使える”のか。ディーゼル車も含めた、新世代エコカーの"今"を徹底検証します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第439回「スマホ&タブレット "必携"便利グッズ」 2016/2/22公開
スマホやタブレット向けのグッズが劇的に進化しています。昨年以降、クラウドファンディングやIoTの発想から生まれた商品が次々に発売。今まで想像もできなかったユニークな機能を備えています。「自宅」「仕事」「出先」で使える、目からウロコの商品について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第438回「どれが効く!?花粉症の“治し方”」 2016/2/15公開
花粉症シーズンの本格到来を前に、医療用と同成分の新しい市販薬や基準の最高濃度を配合した点眼・点鼻薬などが続々と発売されています。これらの選び方など、花粉症の対策について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第437回「ミュージカル界のプリンス・井上芳雄さん登場!」 2016/2/8公開
2000年の「エリザベート」での鮮烈なデビューから、"ミュージカル界のプリンス"として大活躍する井上芳雄さんがゲストとして登場!昨年末出版した「ミュージカル俳優という仕事」(日経BP社)の内容などもご紹介しながら舞台に、歌に、テレビにと活動の場を広げる彼の魅力に迫ります。
第436回「コンビニvsネット通販・最得サービス決定戦」 2016/2/1公開
1万8000点の商品が買えて、1時間以内に届くアマゾンの「プライムナウ」。そして最短20分宅配の楽天「楽びん!」などのサービス開始により"無敵艦隊"コンビニの牙城を崩し始めたネット通販。今回はその裏側を追い、対するコンビニの新サービスと徹底比較しました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第435回「低リスクでもここまでできる! お金のため方&増やしワザ」 2016/1/25公開
メガバンクを超える「金利0.7%」の定期預金。人気の「1%超え社債」を買う方法……。超低金利が続く今でも、低リスクで手堅い"掘り出し物"はあります。マネー初心者だからこそ学んでおきたい、お金の増やし方のノウハウについて、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第434回「"新しい"図書館」 2016/1/18公開
"TSUTAYA図書館"に代表されるように、カフェの併設などで居心地のよさを訴求した公共図書館が急増しています。新刊本の貸し出しが「無料貸本屋」として批判されることもあります。そんな時代の"新しい"図書館のあり方とは、どのようなものでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第433回「2016年新製品 買い時カレンダー」 2016/1/12公開
電力の小売り自由化やスマホ料金の見直しなど、今年は「得する制度改正」が目白押し。2大ゲームのドラクエ&FF、「恐竜レジャー」といったブレイク候補も豊富です。2016年は、何をいつ買えばよいのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第432回「記者のおすすめはこれだ!2016年注目商品・スペシャルチェック」 2016/1/4公開
日夜最新の商品トレンドを追いかける、日経トレンディ編集部。その最前線で取材活動に当たっているCHECK☆MAN・よっしー・ハタ坊・もりもりの"日経トレンディ四銃士"が今年も勢揃い!2016年の注目商品&サービスを熱く語ります。毎年恒例のこの企画。今回も必聴です!
2015年公開分
第431回「『がん』との闘い方―医療ジャーナリスト・青木直美さんをお迎えして」 2015/12/28公開
今やがんは、二人にひとりがかかる時代。超高齢化社会を迎え、今後がんと向き合わなければならない人は更に増えることが予想されます。今回は、11月に「がん最新治療に挑む15人の名医」を発表された医療ジャーナリストの青木直美さんをゲストにお迎えしてあなたが、そしてあなたの大切な人ががんと闘うときにどんなお医者さんを探すべきか。どんな治療を選ぶべきかのヒントを お話しいただきます。
第430回「ラクする掃除&片づけテクニック」 2015/12/21公開
面倒くさい大掃除はプロに「丸投げ」!部屋の片付けから荷物の保管、不要品の売却まで、魅力的な新サービスが次々と生まれています。これらを駆使すれば、手間をかけずに身の回りがスッキリ。大掃除はもう怖くありません。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第429回「集めました!本当にいいもの・キッチン編」 2015/12/14公開
この冬は、様々な商品ジャンルで、注目の大型商品や画期的な先端商品がデビューしています。そこで日経トレンディでは斬新な日用品から次世代家電まで、100品以上をピックアップしています。この番組ではその中から、キッチン編をお届けいたします。買って後悔しない「本当にいいもの」とは?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第428回「急拡大!『シェア経済圏』」 2015/12/7公開
個人間でモノを"シェア"するサービスが広がっています。多数の国内外ベンチャーが参入する一方で、追いつかない法整備が市場拡大のブレーキになっています。「シェアリングエコノミー」の現状と今後について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第427回「こんな『手帳』が欲しかった!!」 2015/11/30公開
「年・月・週を一度に俯瞰」「2つの月間ページ」など、今までなかった革新的な手帳がたくさん登場しています。失敗しない手帳の選び方や、手帳をさらに使い倒すためのワザなどを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第426回「得する『ふるさと納税』駆け込みガイド」 2015/11/24公開
今年の「ふるさと納税」の締め切りが迫っています。ところが実は、ポイント制度を採用する自治体を狙えば目当ての品をゆっくり選べます。年内に寄付金をポイントに換えておけば、その日から1年間、好きなときに返礼品を決められるのです。その仕組みと、選んで間違いのない逸品を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第425回「2016年ヒット予測ランキング発表!」 2015/11/16公開
日経トレンディ毎年の恒例行事「2016年ヒット予測ランキング」発表会。その模様を、今週も会場からお届けします。世界に誇る日本の技術力の高さを再認識できる「Jソウルプロダクツ」とは……?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第424回「2015年ヒット商品ベスト30発表!」 2015/11/9公開
日経トレンディ毎年恒例の「2015年ヒット商品ベスト30」。今年も発表会場からのレポートをお届けします。あなたが予想する、2015年最大のヒット商品はなんですか?そして、その商品は実際にランクインしているでしょうか。発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第423回「『ハワイ手帳』に隠されたヒットの秘密とは?」 2015/11/2公開
今回は、「週刊 日経トレンディ」リスナーさんご登場企画!番組宛てに送られてきた、あるリスナーさんからの熱い感想のお手紙には「ハワイ手帳2016」なる手帳が同封されていました。どうやらこれ、固定ファンをガッチリつかむ、隠れたヒット商品だったのです。そのヒットの秘密とは……?ゲストにジャパンライフデザインシステムズの千葉光範さんと、森田大佑さんをお迎えしてお届けします。
第422回「絶対に失敗しない!Windows10快適設定術」 2015/10/26公開
7月に公開された、新OS「Windows10」。Windows7、または8のユーザーなら無償でアップグレードでき、サポート期限もありません。そろそろアップグレードしてもいいかな?という人も、Windows10搭載のパソコンを購入した人も、できれば快適な設定に変更して使いたいもの。今回はそのポイントをお伝えします。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第421回「これは使える!100均の掘り出し物」 2015/10/19公開
「これが100円!」と思わず手が出る意外な"掘り出し物"が続々。手動ジューサー、回転ホチキス、伸びる靴ひも……。驚きの機能とアイディアで、抜群のコストパフォーマンスを誇る100均グッズを厳選!日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第420回「知られざる逸品を発掘!ニッポンの旨いもの」 2015/10/13公開
ニッポンは海も山も豊富。つまり、旨いものが多いのです! そんなニッポンの、知られざる食の名品・逸品をご紹介します。しかも全部お取り寄せが可能なのです。ぜひ本誌をお手もとに置いてお聴きください。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第419回「マイナンバーの利点と不安」 2015/10/5公開
国民一人ひとりに割り振られたマイナンバーの配布が10月から始まります。行政手続の簡素化というメリットがある一方で、情報流出などへの不安も少なくありません。マイナンバーは国民の生活に何をもたらすのでしょうか。そして、どんな課題があるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第418回「『一括0円スマホ』最終戦」 2015/9/28公開
かつて100万円近い金額が飛び交う過熱ぶりだったキャリアのキャッシュバック競争が"復活"しています。業界で自粛の方針だったはずが、なぜこのような事態になったのでしょうか。今後も競争は過熱していくのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第417回「ユニーク白物家電・実力テスト」 2015/9/24公開
「究極のずぼら調理」ができるオーブンレンジ、パンを焦がさない究極のトースターなど、"オンリーワン"の機能を備えたユニークな白物家電が相次いで発売されています。今回は、これらのなかからキッチン家電や掃除機など真の実力をテストします。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第416回「ずるい!出張術」 2015/9/14公開
東京や大阪を中心に、いまビジネスホテルの稼働率が高く需給が逼迫。宿泊料金も高騰しています。ビジネスパーソンからは「泊まる部屋が見つからない」という悲鳴が上がり、"出張難民"になりかねない状況です。そんななかで、宿泊料金の高騰をはねのけ、ラクに、そしてお得に出張する「コツ」はあるのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第415回「すごいスマホの写真テク」 2015/9/7公開
写真はスマートフォンで十分なので、デジタルカメラは使わない……そんな人が増えています。しかし、スマホでデジカメに迫るきれいな写真を撮るには、ひと工夫が必要です。風景や人物・料理などさまざまな被写体をスマホで撮影する際に役立つ最新テクニックを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第414回「荒木由美子さんに聞く『経験から学んだ介護十箇条』」 2015/8/31公開
いま、老いや介護、認知症の問題が注目されています。高齢化社会が急速に進むなかで、耐え切れなくなったかのようにこれらの課題が表面化してきているなか、20年にわたる介護生活を経験した女優・荒木由美子さんが「介護のミ・カ・タ 経験から学んだ『介護十箇条』」という書籍を出版されました。今週は荒木さんをゲストにお迎えして、誰もが向き合う可能性の高いこれらの問題について考えます。
第413回「常識が変わる日用品&文房具」 2015/8/24公開
ネットの検索では決してたどり着けない、「知らないけど絶対欲しい!」となるような逸品を、今年も編集部が総力を挙げて発掘しました。これまでの常識を根底から覆す、日用品と文房具を厳選したなかから、この番組では「キッチン」と「文房具」について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第412回「家庭用ロボットは世界を変えるか?」 2015/8/17公開
最近、家庭用ロボットの市場がにわかに活気づいてきました。ソフトバンクは、6月から「ペッパー」の一般発売を開始。同じ6月には、タカラトミーがNTTドコモと組んで、ユーザーとの会話に特化した「オハナス」を発表。DMM.comも、ロボット販売サイトを立ち上げました。我々の生活は、ロボットの普及でどう変わるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第411回「自動運転という“未来”」 2015/8/10公開
人が運転操作をしなくても、クルマが目的地まで連れていってくれる「自動運転」の実用化が近づいています。運転に人を必要としない「無人運転」も視野に入ってきました。自動車産業にも大きな変化が生まれそうです。自動運転の最新の動向について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第410回「激戦!カップ焼きそば」 2015/8/3公開
昨年の異物混入問題による生産・販売休止を経て、「ペヤングソースやきそば」が6月に"復活"しました。ペヤングや「日清焼そばU.F.O.」「一平ちゃん夜店の焼そば」といった定番ブランドに人気が集中するカップ焼きそばはこの間、刻々とシェアが変化していたのです。各社の熱い戦いについて日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第409回「SIMロック解除で変わる買い方」 2015/7/27公開
「SIMロック解除」がついに義務化。キャリアを気にせずに端末と通信回線を自由に組み合わせられるようになりました。これによって、スマホの買い方や、サービスの選び方は変わるのでしょうか?知らないと損をする「新常識」について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第408回「Windows10をタダで使い倒す!」 2015/7/21公開
マイクロソフトの新しいOS「Windows10」が、いよいよ登場します。スタートメニューの復活など、7と8のいいとこ取りをした操作性が特徴です。7と8のユーザーには無償で提供されるこのWindows10はアップグレードすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第407回「食のプロが選ぶ ふるさと納税」 2015/7/13公開
「寄付金の控除額2倍」「確定申告不要」という制度大改正で空前のふるさと納税ブームが到来しています。食のプロが絶賛する激ウマ食材は!?ネット通販では買えない逸品はどれ!?今回は初歩的な寄付の方法から大満足のお礼の品選びまで日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第406回「進化する書店」 2015/7/6公開
雑貨や家電などを本と並べて販売する「書店」が増えています。併設のカフェで購入前の本を読むことができたり、お客同士が交流できる場を設けたりするといったスタイルの店舗に支持が広がっています。新境地を開拓する書店の現状について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第405回「コンビニの食・大調査!」 2015/6/29公開
コンビニ大手が、専門店の機能を取り込んで、店を進化させています。ドーナツやコーヒー、それに健康を意識したお弁当・総菜。このような商品は、果たしてどの程度のレベルなのでしょう?生活にまつわるすべてでコンビニが高いクオリティを提供できる時代が来るのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第404回「ヒット商品の経済学」 2015/6/22公開
売れる商品とそうでない商品は何が違うのでしょう?実はその答えは「行動経済学」にありました。昨秋から今春にかけてヒットした商品やサービス。その裏には、ブームを作り出すための緻密な戦略や、開発者本人も意図しなかった「勝利の方程式」が隠されていたのです。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第403回「スマートウォッチの便利な使い道」 2015/6/15公開
Apple Watchをはじめ、スマートウォッチが続々と発売されて話題を読んでいます。購入を検討している方も多いのではないでしょうか。今回は、スマートウォッチで何ができて、どれだけ便利なのか。そして、スマートウォッチをいま買う価値があるのかを検証します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第402回「2015年ヒット商品ランキング・上半期中間報告」 2015/6/8公開
日経トレンディが、毎年6月に発表している上半期のヒット商品ランキング。今回も、新しい「ヒットのカギ」が見えてきました。皆さんが買った・使った商品はあるでしょうか?まったく知らなかったヒットはあるでしょうか?どうぞ予想しながらお聴きください。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第401回「買うならどっち!? ロードスター&S660」 2015/6/1公開
クルマ離れが進み、国内では下火になっていたスポーツカー市場が再燃。その原動力は、ホンダの軽スポーツ「S660」と、マツダの「ロードスター」です。小型軽量で扱いやすく、手頃な価格のこの2台。乗りたくなる・買いたくなるのはどちらでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第400回「一枚上手のプレゼン&仕事術」 2015/5/25公開
「週刊 日経トレンディ」は、この配信で400回を迎えました。リスナーの皆さまに心から御礼申し上げます。ありがとうございました。今回は、日経トレンディ本誌6月号の「ずるい!エクセル・ワード・パワポ仕事術」と連携して、パワーポイントを使ったプレゼンのワザと、仕事効率化グッズをご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。本誌と併せてお楽しみください!
第399回「お金が減らない裏ワザ」 2015/5/18公開
ゴールデンウイークに散財しちゃって、来週の給料日までは節約しなきゃ…だとか夏のボーナスまではガマンの日々…なんて方、この番組を聴けば、節約のために何かを我慢する必要はないかもしれません。生活を満喫しながら、懐も痛まないという裏ワザを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第398回「おいしく作れる"ほったらかし"調理家電」 2015/5/11公開
普段夜遅くまで働いていて、料理に時間は割けないけれど土日などはちゃんと美味しい料理を自分で作りたい―。そんなニーズに答えて、たとえ料理が苦手な人でも手軽に・簡単に使える調理家電が次々に発売されています。いま話題の"ほったらかし"調理家電をピックアップして、それらの実用度やコストパフォーマンスを調べてみました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第397回「ゲームセンターの逆襲」 2015/5/7公開
市場の縮小が叫ばれているゲームセンターに、復活の兆しが見えてきました。レトロゲーム人気の再燃や、最新マシンの投入によって、新たに女性やシニア層を取り込み始めているのです。復活に向かうゲーセンビジネスの今について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第396回「食と健康のウソ・ホント」 2015/4/27公開
トクホやサプリだけでなく、野菜や魚も、口にするものが軒並み「健康」をうたう時代に―。4月に始まった機能性表示食品制度で食と健康の常識が変わります。「健康食品」やその情報がますます増えるなかで、私たち消費者は正しい選別眼を磨く必要があるようです。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第395回「家で“最高のコーヒー”を飲む」 2015/4/20公開
米国から「サードウェーブ」が到来し、豆の持ち味を生かしたコーヒーを飲める店舗が増えています。お店やテイクアウトだけでなく、「家で飲むコーヒーを"最高の一杯"にしたい」そんな手助けをしてくれるコーヒーメーカーを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第394回「はじめての『ドローン』」 2015/4/13公開
「ドローン」の低価格化が急速に進み、数千円の超小型モデルから本格的な空撮に対応した10万円以上の機種まで百花繚乱です。そんななか、自分にあった一台はどう選べばいいのでしょう? 人気の機種を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第393回「宿泊マッチングサービスの夢と現実」 2015/4/6公開
個人間の宿泊サービスで新しい旅のスタイルを確立したairbnb。しかし国内では旅館業法という壁があります。2020年の東京五輪に向けて宿泊施設の拡充が急務の中、宿泊マッチングサービスの今後はどうなるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第392回「無印良品・IKEA・ニトリを使い倒す!」 2015/3/30公開
生活に溶け込み、すっかりおなじみとなった「無印良品」、「IKEA」、「ニトリ」の"三大"人気ブランド。しかしまだまだ知られていない、目からウロコの商品が数多くあります。新生活のスタートに、チェックしておきませんか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第391回「発掘!"技あり"文房具」 2015/3/23公開
筆圧に合わせて書き味を調節できるボールペンや、軽く消せて割れない消しゴムなど、最新文具は便利なだけでなく日本の技術力が垣間見える商品でもあります。今回は、そんな先端文具から100円の激安文具、無印良品の文具まで今買うべき「技あり」文具をご紹介します。解説は日経トレンディ発行人・渡辺敦美です。
第390回「ブーム再燃!プロレス再入門」 2015/3/16公開
ここ数年、プロレス人気が盛り返してきました。ブームを支えるのは「プ女子」と呼ばれる女性ファンたち。人気レスラーの試合やイベント会場には、プ女子が殺到しています。いま、プロレスに何が起きているのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美がその舞台裏を解説します。
第389回「4Kテレビは買い時か!?」 2015/3/9公開
4K画質を家庭で楽しむ環境が整い始めました。CS試験放送やネット配信に加え、今月にはスカパー!が4K放送を開始。対応周辺機器やコンテンツが増えるなか、4Kテレビは買いなのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第388回「コンビニの“食”が進化する」 2015/3/2公開
コーヒーやPB商品のヒットで存在感を増している、コンビニチェーンの"食"の商品開発力。今度はイートインコーナーや飲食サービスを充実させることで外食に照準を向けています。コンビニを中心に動く食の最新事情について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第387回「IHI・斎藤社長登場!」 2015/2/23公開
今年から3月スタートとなる新卒の就職活動。 そこでこの番組も、一足お先に会社訪問にトライしました!新企画「週刊 日経トレンディ・会社訪問シリーズ」の第一弾は総合重工業の雄・IHIをご紹介。同社の代表取締役社長 斎藤 保さんに重工業やIHIでの仕事の魅力をうかがいます。大学生の皆さんは必聴です!
第386回「魅惑のプロユース商品」 2015/2/16公開
「業務用商品」。不思議な魅力のある言葉です。家庭用もいいけれど、どうせならその道のプロの愛用品を使いたい――。シェフやパティシエ、美容師など、プロたちが明かしてくれた一般ユーザーにも使いやすい逸品を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第385回「格安スマホの実力に迫る」 2015/2/9公開
通話ができて、データ容量も4GBあって、ひと月2150円ーー。驚くほど安い「格安スマホ」が次々登場しています。大手キャリアにも劣らないサービスをうたうMVNO。果たして乗り換えていいのでしょうか?料金から通信速度、端末まで、格安スマホの真の実力を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第385回「格安スマホの実力に迫る」 2015/2/9公開
通話ができて、データ容量も4GBあって、ひと月2150円ーー。驚くほど安い「格安スマホ」が次々登場しています。大手キャリアにも劣らないサービスをうたうMVNO。果たして乗り換えていいのでしょうか?料金から通信速度、端末まで、格安スマホの真の実力を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第384回「相続&贈与で得する方法」 2015/2/2公開
2015年は、税制が大きく変わります。特に影響が大きいのが相続税の改正。控除額が縮小され、都市部に住む多くの人が課税対象になります。一方、ふるさと納税のように減税額が増えるものも。制度を理解し、生活に役立てるための方法を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第383回「2015年・金融商品丸わかりガイド」 2015/1/26公開
1年間で20円近くも円安が進んだドル円相場。日経平均株価も大きく変動しました。NISAの制度変更などもあり、株式や為替の投資環境が激変しています。そこで今回は、2015年のマネー計画の参考になる情報をご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第382回「一芸カメラはこう使う!」 2015/1/19公開
レンズと画面が分離した状態で撮影できたり、周囲360度を一度に撮れるなど個性的なデジタルカメラが次々に発売されています。いったいどんな写真や映像が撮れるのでしょうか。最新の「一芸カメラ」について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第381回「2015年 買い物&レジャー計画表」 2015/1/13公開
3月開業の北陸新幹線、8月までに全国展開されるセブンカフェドーナツ、12月公開のスター・ウォーズ最新作と、この1年は大ヒット候補が目白押しです。いつ何を買い、どこに行くか。スマホから家電、クルマまで、今年の「正解」をご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第380回「記者のおすすめはこれだ!2015年注目商品・スペシャルチェック」 2015/1/5公開
日夜最新の商品トレンドを追いかける、日経トレンディ編集部。その最前線で取材活動に当たっている4人の精鋭、CHECK☆MAN・よっしー・ハタ坊・もりもり。この「Check!」コーナーレギュラー陣が集結し、2015年の注目商品を熱く語ります!いまや毎年恒例となったこの企画。どんな商品やサービスが飛び出すのでしょうか?
2014年公開分
第379回「外国人に売る!」 2014/12/29公開
訪日外国人観光客向けの免税制度が改正され、全品目に免税対象が広がりました。これを商機とばかりに、小売業を中心に外国人向けサービスを拡充する動きが活発化しています。免税特需に沸く業界の動きを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第378回「家電・日用品・文房具 究極の逸品」 2014/12/22公開
"据置型で全自動"の圧力IHなべ、撮影後でもピントを合わせられるカメラなど驚くほど便利で、生活や仕事を豊かにするさまざまな逸品。本誌で紹介された97のアイテムから、番組では厳選してお届けします。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第377回「珠玉の掘り出しグルメ!」 2014/12/15公開
景気が良くても悪くても、年末年始ぐらいは美味しいものを食べたいもの。でも失敗はしたくない……という人のために、「ホンモノ」の逸品だけを発掘しました。すべて取り寄せができる珠玉の厳選グルメを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。日経トレンディ1月号の特集と併せて要チェックです!
第376回「『いらないもの』を高く売る秘策!」 2014/12/8公開
年末は家庭の不要品を処分する絶好のチャンス。大掃除で見つかった“いらないもの”、捨てればただのゴミですが、リユース店に持ち込めば、お金に変わる可能性があります。総合リユース店や専門リユース店、ネット専業のリユース業者を徹底比較して分かった、目からウロコのリユースの新常識を紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第375回「VAIOの中の人、登場!」 2014/12/1公開
様々な企業の「中の人」を積極的にお招きしている週刊 日経トレンディ。今回は、PCメーカー・VAIOの商品プロデューサー/商品企画担当ダイレクターの伊藤好文さんをお迎えしてお届けします。いま話題の「VAIO Prototype TabletPC」をスタジオに持ち込み、伊藤さんは何を語ったのでしょうか?"商品愛"あふれるトークをお楽しみください。
第374回「2014年を読み解くヒットのキーワード/2015年業界別・ブレイク有望株!」 2014/11/25公開
前回・前々回とお届けした「2014年のヒット商品」と「2015年のヒット予測」。今回はそれらをより詳しく理解するためのヒットのキーワードや、業界別に見た、2015年のヒット候補生をご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第373回「2015年ヒット予測ランキング発表!」 2014/11/17公開
日経トレンディ毎年の恒例行事「2015年ヒット予測ランキング」発表会。その模様を、今週も会場からお届けします。昨年に引き続き注目される健康系のアイテム。その中でも、日本の食卓を変えるかもしれない商品とは……?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第372回「2014年ヒット商品ベスト30発表!」」 2014/11/10公開
日経トレンディ毎年恒例の「2014年ヒット商品ベスト30」。今年も発表会場からのレポートをお届けします。消費増税の逆風に勝ち、2014年ナンバーワンのヒット商品に輝いたのは…あの姉妹でした!発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第371回「打倒!英会話」 2014/11/4公開
「旅行で困らない英会話力を身につけたい」「TOEICのスコアを上げたい」英語を学ぶ理由はさまざまですが、本誌11月号では英語を学ぶ人すべてに役立つ特集をお届けしています。今回はその中から、「英会話のつかみ」や最近話題のオンライン英会話。英語学習に役立つスマホアプリなどを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。日経トレンディDigitalなどとあわせてお聴きください!
第370回「iPhone6購入&活用術」 2014/10/27公開
画面はついに4.7型に。大型モデルの「Plus」も同時発売。新しいiPhoneは、またも日本市場を圧倒的にリードするのでしょうか?それともライバルの前に敗れ去るのでしょうか?その実力から使い方、買い方までを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第369回「100円均一ショップの『逸品』を発掘!」 2014/10/20公開
超小型スマホ充電グッズ、"1膳3役"のシリコン菜箸など、使い方の常識を変える、知られざる「100円商品」を100円均一ショップで発掘!目からウロコの掘り出し物をご紹介します。解説は日経トレンディ発行人・渡辺敦美です。
第368回「ご近所マル得店攻略法」 2014/10/14公開
最近ビジネス街や住宅地で、集客力のある新しい業態の格安店に注目が集まっています。こういった話題の店舗の魅力とは何でしょうか。安さ、そして楽しさを満喫するため、本誌ではその実力を探りました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第367回「ゲスト登場!『無印良品の、人の育て方』とは?」 2014/10/6公開
今回はスタジオに、「無印良品」を展開する株式会社良品計画・代表取締役会長の松井忠三さんをお迎えしてお届けします。離職率が低く、働きがいのある会社ランキングで上位となる良品計画。その秘訣は「終身雇用であっても年功序列ではない。実力を評価しても欧米型の成果主義ではない」雇用体制と、「修羅場体験」のようです。それぞれの言葉の意味とは……。上司のあなたも、部下のあなたも必聴です。
第366回「ユーチューバーがヒットの主役」 2014/9/29公開
ユーチューブで活躍する"ユーチューバー"と呼ばれる映像クリエイターへの注目度が高まっています。ネットの枠を超え、テレビCMやリアルイベントなどでも存在感を増している彼らについて日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第365回「楽天、アマゾンだけじゃない!ネット通販で安く買う」 2014/9/22公開
勢力図が大きく変わりつつあるネット通販。最低価格保証や50%のポイント還元、当日や深夜・早朝の配送など、安さや利便性でAmazon・楽天の2強を脅かすサイトが続々と台頭しています。どのサイトで何を買えばお得になるのでしょうか?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第364回「スマホ『超』整理術」 2014/9/16公開
もう、写真はため込まない。どのアプリで見たか、どこに保存したかで悩まない。スマホのデータはクラウドに保存、サービス同士を連携させて使う時代です。必要なものが驚くほど探しやすくなる、"魔法"の整理術を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第363回「家電で健康になる!」 2014/9/8公開
健康的な生活を送るには、家電を活用するのが早道!スマホと連係して日々の運動を促すウエアラブル健康計やお手軽マッサージ機、減油・減塩に役立つ調理家電など「健康家電」の実力をテストしました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第362回「保存版・常識が変わる日用品&文房具<文房具/ビジネスグッズ編>」 2014/9/1公開
2週連続企画の後半となる今回は、文房具やビジネスグッズの「知られざる逸品」をご紹介します。なじみの文房具に意外な機能が追加されたり、今までの常識を覆すあっと驚く新機能が発明されたりと、最近文房具やビジネスグッズの進化は著しいものがあります。仕事の効率アップに欠かせない、一芸に秀でたアイテムを日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第361回「保存版・常識が変わる日用品&文房具<日用品編>」 2014/8/25公開
「割れない"ガラスのような"コップ」や「音楽を奏でる電球」など、これまでの常識を根底から覆すような、日用品の「知られざる逸品」をドーンとご紹介!驚きの技術やアイディアを活かしたアイテムが勢揃いします。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第360回「スマホ新プランは本当に『値上げ』?」 2014/8/18公開
定額で音声通話がかけ放題になる新料金プランが、携帯大手3キャリアでスタートしました。通話時間が少ないユーザーにとっては「値上げ」と言われますが、実際に検証してみると意外な利点が明らかになりました。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第359回「すごいアウトレットモールはここだ!」 2014/8/11公開
この夏、大型施設の増床が相次ぎ、アウトレットモールへの注目度が高まっています。今やモールの実力には、アパレル以外の食や関連サービスの充実が欠かせません。満足度の高い施設はどこなのでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第358回「今こそ家電を底値で買う!」 2014/8/4公開
消費増税前の駆け込み需要と、ウインドウズXPのサポート終了によるパソコンの買い換え特需などが終わり、テレビからオーブンレンジまで、あらゆる家電が「今年一番の買い時」といえる価格帯に突入しています。量販店で、ネット通販で、いま新しい傾向や買いのワザが生まれています。これを聴いてから買っても遅くはありません!日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第358回「今こそ家電を底値で買う!」 2014/8/4公開
消費増税前の駆け込み需要と、ウインドウズXPのサポート終了によるパソコンの買い換え特需などが終わり、テレビからオーブンレンジまで、あらゆる家電が「今年一番の買い時」といえる価格帯に突入しています。量販店で、ネット通販で、いま新しい傾向や買いのワザが生まれています。これを聴いてから買っても遅くはありません!日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第357回「“塩漬けマイル”を“お宝航空券”に変える!!」 2014/7/28公開
イレージサービスの一番の魅力というと「特典航空券」。ここ数年使いやすさが増す一方で、マイラーにとって逆風も吹いています。いかに賢く、お得に飛行機に乗るか・・・そのためのマイルの「貯め方」と「使い方」を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第356回「使いこなす!セブン ローソン ファミマ」 2014/7/22公開
気が付くと、毎日利用しているコンビニ。ヒット商品も数多く誕生し、日経トレンディやこの番組でご紹介することもかなり増えています。今回は、さらに魅力を増しているコンビニの最新情報をお届けします。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第355回「消臭効果の違いにビックリ!」 2014/7/14公開
汗臭、足臭、加齢臭……。不快なニオイを抑えるとうたう「消臭」「防臭」衣料。肌着や靴下、靴といったアイテムではどれほどの効果があるのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第354回「夏休み先取り情報&大混戦!エナジードリンク」 2014/7/7公開
今週は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに今月15日オープンする「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」の攻略法とわずか4年で10倍の規模に成長した、エナジードリンク市場の最新情報を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第353回「それでも目指す 世界遺産の光と影」 2014/6/30公開
先日、富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録が決まりました。昨年の富士山に続く快挙に、国内各地の動きも活発です。しかし登録されれば、世界遺産ならではの悩みも生じます。世界遺産がもたらす効果と課題について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第352回「音がいい激安通話はこれだ!」 2014/6/23公開
スマホの通話が、3大ケータイキャリアの半額以下で利用できる「格安通話サービス」が増えています。昨年末から「楽天でんわ」や「LINE電話」といった有力株が相次ぎ、ユーザーも急増中です。では、どれを使うのがベストなのでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第351回「2014年上半期ヒット商品ランキング」 2014/6/16公開
歴史にその名を刻んだ「2人の姉妹」や、マットもホースもない布団乾燥機……。消費増税をまたいだ2014年上半期。消費への「冷や水」をものともせず、躍進した商品やサービスがたくさんありました。今回は各ジャンルの上半期ヒットを一気にご紹介!日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第350回「ゆるふわ表紙でも中味しっかり!『日経トレンディ for WOMAN』」 2014/6/9公開
先日パックンが登場して盛り上がった、書籍紹介企画「Bookman’s Book」。今回はその第2弾として、現在発売中の日経トレンディ別冊「日経トレンディ for WOMAN」をご紹介します。女性向けとはいいながら、実は男性にもお役立ちのこの一冊。編集担当の「中の人」をお招きして、どんな本なのかを解説します。
第349回「大混戦!クスリのネット通販」 2014/6/2公開
6月にクスリのネット通販を認めた改正薬事法が施行されます。スーパーやドラッグストア大手の価格競争が激化するかと思われましたが新たな規制も加わりました。改正薬事法の施行が、クスリのネット通販とユーザーに何をもたらすのでしょうか。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第348回「調理家電のビックリ進化」 2014/5/26公開
お茶専用、無煙鉄板焼き、コンベクションオーブンなどなど、新しい発想や面白い機能を持った調理家電が急増しています。実際に製品を試してわかった、今買うべき「個性派」調理家電について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第347回「スマホ、タブレットだけでここまでできた!」 2014/5/19公開
スマホやタブレットを買ったはいいけれど、使っているのはメールにネット、そしてゲームくらい……なんて人、多いのではないでしょうか。それで満足していてはもったいないですよね。今回は、皆さんが今使っているスマホやタブレットをフル活用して仕事や生活に役立つワザをご紹介します。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第346回「攻略!イオンモールVSららぽーと」 2014/5/12公開
大規模ショッピングセンター(SC)の開業競争が再加速しています。2013年の開業数は、前年の2倍近い65カ所に急増。他店との競合も起こるなか、各社は独自色の打ち出しに躍起です。SCは「単なる買い物の場」から脱却しようとしています。日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第345回「パックン登場!『ツカむ!話術』とは?」 2014/5/7公開
今回は、番組史上初のタレントゲストが登場!お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンをスタジオに迎えます。「週刊 日経トレンディ」の長年のリスナーだったというパックンは東京工業大学でコミュニケーションに関する講義を担当しています。それをまとめた書籍「ツカむ!話術」をもとに、話術の基本テクニックから、合コンや国際ビジネスの最前線でも使える実践的な話術を解説します。
第344回「次に流行るもの 欲しくなるもの大予想」 2014/4/28公開
コンビニコーヒーに合う「激旨クロナツ」や、通話料が破格の「LINE電話」、部屋で野菜を作れる「健康家電」などなど、生活を楽しくする次のヒット候補を日経トレンディ編集部が大予想!消費増税もなんのその、思わず買いたくなる逸品やサービスを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第343回「コンビニマルチコピー機・実力比較」 2014/4/21公開
コンビニのコピー機は、最近サービスの内容を大きく拡充しています。スマホと連携した印刷サービスや出張先での書類出力、ブロマイドから生まれた日の新聞などなどマルチコピー機で何ができるか、何が楽しめるかを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第342回「すごい!100円均一グッズ」 2014/4/14公開
消費税が8%になっても、魅力的な製品やサービスは次々とデビューしています。今回はBMWの電気自動車や進化した「電車ごっこ」を楽しめるアイテムなどをご紹介。また、この夏10年目を迎えるクールビズについて、専門家をスタジオにお招きしてお話しを伺います。
第342回「すごい!100円均一グッズ」 2014/4/14公開
消費税が8%になっても、魅力的な製品やサービスは次々とデビューしています。今回はBMWの電気自動車や進化した「電車ごっこ」を楽しめるアイテムなどをご紹介。また、この夏10年目を迎えるクールビズについて、専門家をスタジオにお招きしてお話しを伺います。
第342回「この春の最新アイテム&クールビズを学ぼう!」 2014/4/7公開
消費税が8%になっても、魅力的な製品やサービスは次々とデビューしています。今回はBMWの電気自動車や進化した「電車ごっこ」を楽しめるアイテムなどをご紹介。また、この夏10年目を迎えるクールビズについて、専門家をスタジオにお招きしてお話しを伺います。
第340回「テレビ東京が元気なワケ」 2014/3/31公開
最近、テレビ東京が元気です。1月には「ローカル路線バスの旅」が同時間帯の視聴率トップとなり、久しぶりにゴールデンタイムのドラマ枠もスタートしています。テレビ東京が視聴者の支持を集める理由を、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第339回「増税直前!絶対に損しない買い方ガイド」 2014/3/24公開
4月1日、いよいよ消費税が8%になります。加えて、円安や原材料費の高騰で値上げする商品も増えています。増税直前の週末を前に、いま買うべきものやその買い方について損をしない、最強の方法を日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第338回「進化する家事支援サービス」 2014/3/17公開
日常の面倒な家事から年に数回の大掃除まで、家庭の作業を代わって行ってくれる支援サービスが人気です。しかし、サービスの内容が多様化し、メニューも複雑。自分に合ったサービスはどのようなものでしょう?日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第337回「防災グッズ再点検」 2014/3/10公開
3月11日で、東日本大震災から3年になります。震災後に防災セットを用意して、持ち出せるようにしている人も多いと思いますが、その中身は今でも使えるか、一度確認してみてください。今回は、非常食や手回しラジオ、簡易トイレといった定番の防災グッズに加え、スマホやタブレットの電源を確保するためのソーラーバッテリー、耐震マットといったアイテムまで、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第336回「ゆるキャラ×メーカー コラボの皮算用」 2014/3/3公開
「ふなっしー×グリコのプリッツ、オカザえもん×リコーの時計……。ゆるキャラ・ご当地キャラと大手メーカーのコラボ商品が続々と発売されています。認知度の向上や売り上げ増はどれほど見込めるのでしょう。そして、他に狙いはあるのでしょうか?双方の皮算用について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第335回「急成長メーカーの逸品」 2014/2/24公開
「Beats」「バルミューダ」「cado」……。 ここ数年、国内の家電ベンチャーや海外のブランドが、家電量販店などの店頭で存在感を示しています。堅実にヒットしている彼らの"逸品"の実力や、各社の戦略、急成長の理由について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第334回「大手エアラインの逆襲2014」 2014/2/17公開
昨今は格安航空会社(LCC)が話題の中心だったエアライン業界。しかしこの春からは、JAL、ANA、スカイマークが座席やサービスを大きく向上させて、LCCとの明確な差別化を打ち出します。各社の取り組みやその裏にある狙いについて、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第333回「巨大ホームセンター買遊術」 2014/2/10公開
従来「プロ御用達」のイメージが強かった巨大ホームセンター。ですが、近年は女性客が増え、店づくりや品ぞろえに変化が見られます。大手ホームセンター各社の注目店舗や、新しいトレンドについて日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第332回「エビ好きによるエビ好きのためのエビ大百科」 2014/2/3公開
「世界一のエビ好き」といわれるわれわれ日本人。しかしその世界は奥深く、知られざるエビの魅力はまだまだあります。各地の珍しいご当地エビから、偽装エビの見分け方まで日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。そのほか、花粉症&PM2.5対策の最新情報もお届けします。
第331回「ぶつからないクルマ最前線」 2014/1/27公開
障害物や人間を検知して衝突を回避する「自動ブレーキ機能」が、 エアバッグやABS(アンチロック・ブレーキ・システム)に続く新しいクルマの安全装備として脚光を浴びています。クルマの自動運転にもつながるこの技術について、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第330回「コンビニ マル得使いこなし」 2014/1/20公開
いれたてのコーヒーなど、コンビニエンスストア発のヒット商品が最近目立ちます。これらはなぜヒットするのでしょうか。大手コンビニチェーンの商品づくりや売り方、そして賢い使い方について日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第329回「2014年 ヒット先取りカレンダー」 2014/1/14公開
東京五輪に向けた動きがアベノミクスに合流し、巨大なうねりが生まれる2014年。「曲面スマホ」が上陸し、軽自動車は「着せ替え」でヒットする-そんな様々なジャンルのトレンドを、日経トレンディ発行人・渡辺敦美が解説します。
第328回「記者のおすすめはこれだ!2014年注目商品・スペシャルチェック」 2014/1/6公開
日夜最新の商品トレンドを追いかける、日経トレンディ編集部。その最前線で取材活動に当たっている3人の精鋭、CHECK☆MAN・よっしー・ハタ坊の「Check!」コーナーレギュラー陣が集結し、2014年の注目商品を熱く(うるさく?)語ります。この中から、2014年の「ヒット商品ベスト30」に選ばれる商品やサービスは出てくるのでしょうか?
2013年公開分
第327回「開運のオモテ技ウラ技」 2013/12/30公開
いよいよ年末。2014年は目前です。新しい年こそ運を味方につけたいけれど、なにかと謎の多い「開運のあれこれ」。ご祈願料の値段によってご利益が変わるのか?神様にはすがっていいのか?厄年はどう過ごせばいいのか?など、素朴な疑問の答えを探ってみました。初詣に役立つ、参拝時のマナーなども含めて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第326回「自転車新ルールと安全に乗る対策」 2013/12/24公開
自転車は最も身近な乗り物ですが、その分事故も多いです。最近は、1億円近い損害賠償を命じられる事例も相次いでいます。今回は、今月から施行された改正道路交通法とともに、「万が一」に備える方策を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説。そのほか、ホビー系文具についても取り上げます。
第325回「増税前・マル得ベストバイ!」 2013/12/16公開
年末商戦まっただ中。来年の消費増税前の「最後の年末商戦」は、4Kテレビや冷蔵庫、洗濯乾燥機といった大型家電が花形です。高額品で長く使う家電だからこそ、商品選びで失敗することだけは避けたいところ。そして当然、安く買えるタイミングも知っておきたいポイントです。そこで今回は、年末商戦・注目商品のベストバイについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第324回「最新製品情報&再びゲスト登場!」 2013/12/9公開
衣類スチーマーに東北レストラン列車、プラズマ乳酸菌の水・・・今週も日々リリースされる様々な製品・サービスから、注目のアイテムを「Weekly Trend Keywords」でご紹介。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。そして後半は、再び番組にゲストが登場。今回はどんな製品を紹介してくれるのでしょうか。どうぞお楽しみに!
第323回「タイガー&ASOKOで変わる おしゃれ系・プチプラ雑貨」 2013/12/2公開
大阪を席巻したおしゃれ系の低価格(プチプラ)雑貨店、フライング タイガー コペンハーゲンとASOKOが、相次いで東京に進出しました。プチプラ雑貨の人気はこのまま全国で高まるのでしょうか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が、おしゃれ系雑貨の今年の売れ筋とあわせて分析し、雑貨の買い方と楽しみ方を解説します。
第322回「オリンピックだけじゃない 2020年の東京・ここが栄える!」 2013/11/25公開
夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決まりました。 競技場の整備が動き出し、インフラの再構築も始まります。街並みや人の流れはどう変わり、注目のエリアはどこになるのでしょうか。2020年の東京の未来図について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第321回「2013年、注目の技術はこれだ!」 2013/11/18公開
「日経トレンディ」を発行している日経BP社には、「日経コンピュータ」や「日経コンストラクション」「日経エレクトロニクス」といった技術雑誌がたくさんあり、専門記者がなんと200人もいます。その全員が選んだ今年の注目技術について、各誌の編集長&副編集長が解説!理系のあなたはもちろん、そうでないあなたもグッとくるニッポンの注目の技術をご紹介します!
第320回「2014年ヒット予測ランキング発表!」 2013/11/11公開
日経トレンディ毎年の恒例行事「2014年ヒット予測ランキング」発表会。その模様を、今週も会場からお届けします。来年のブレイクが期待される「毎日自作サプリスムージー」とはなにか?2014年はどんな商品が売れるのか?日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第319回「2013年ヒット商品ベスト30発表!」 2013/11/5公開
日経トレンディ毎年恒例「2013年ヒット商品ベスト30」。今年も発表会場からのレポートをお届けします。経済の潮目が変わった2013年。今年一番のヒット商品はなんだったのでしょう?あなたが買った商品、使ったサービスはランクインしているでしょうか。発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第318回「"目からウロコ"の格安エア活用術」 2013/10/28公開
日本の空を飛ぶLCCが急速に増えています。就航路線も拡大し、設備やサービスも改善されつつあるなどLCCの旅は一段と利用しやすくなっています。今回はこれらのLCCに編集部員が実際に搭乗して、快適な使いこなし術を探りました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第317回「秋の注目商品&ゲスト登場!」 2013/10/21公開
今週は、脂肪の分解を助けるトクホ「伊右衛門特茶」や、スマートに使える両面テープ「カラハリ」など、この秋注目の商品が続々と登場。また、第311回の「よっしー's Check」が発端となって、スタジオにあの会社の「中の人」が大挙来訪!…など、今回はにぎやかにお届けします。
第316回「大混戦・このコーヒーが飲みたい!」 2013/10/15公開
低価格のコンビニコーヒーが勢力を増す一方で、フルサービス型の喫茶店チェーンも復活。そしてインスタントコーヒー大手のネスレもこの「カフェ戦争」に参戦。カフェ業界は異業種も巻き込み、大混戦になっています。コーヒーをめぐる最新事情を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第315回「新型iPhoneまるわかりガイド」 2013/10/7公開
先月20日に発売された新しいiPhone。5s、5cという2機種が発売されただけでなく、NTTドコモも取り扱いを始めたことで、「どちらを買うか」「どのキャリアで買うか」と悩んでいる人も多いようです。そこで今回は、新しいiPhoneの性能や価格、キャリアごとの通信速度やキャンペーンの違いまで日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第314回「住宅選び&リフォーム必勝法」 2013/9/30公開
いまマンション業界、そしてリフォーム業界が活況に沸いています。来年、消費税が8%に引き上げられる可能性が高く、リフォームは今が絶好のチャンスといえそうです。一方、マンションを購入する場合には、増税に合わせて住宅口-ン減税が拡充されます。マンションの買い時、リフォームの時期はいつが最適なのでしょうか?日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第313回「LTE&テザリング・実力徹底比較」 2013/9/24公開
LTEエリアの急拡大に伴って、日本のどこにいても高速通信を享受できる時代になってきました。激しいアピール合戦を続けるキャリア各社。どこが一番速いのか。どの端末が一番快適に使えるのか。編集部は全国100ヶ所で厳正なるチェックを敢行しました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第312回「進化する!!おひとりさま・おふたりさま商品」 2013/9/17公開
単身者や2人世帯など、少人数世帯が増加しているニッポン。そのため、こうした層を狙った新商品の開発が目立っています。高齢者の小世帯から若年層の単身者向けまで、時代の波をとらえたヒット候補について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第311回「新種&機能性野菜が増える理由(わけ)」 2013/9/9公開
今、野菜の種類がどんどん増えてきています。レストランで注文した料理に見知らぬ西洋野菜が入っていたり、道の駅で珍しい野菜を見かけたりすることが多くなりました。こうした「新顔野菜」が増えている背景について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第310回「ネット解禁でどうなる?医薬品販売」 2013/9/2公開
一般用医薬品のネット販売が、今年6月に事実上解禁されました。この結果、リスクの高い第1類医薬品までネット販売しようという企業が続出。医薬品の販売現場に激震が走っています。ネット解禁で、販売の前線はどう変わるのでしょうか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第309回「ウェブ&SNSのセキュリティ」 2013/8/26公開
いまウェブの世界では、大規模な個人情報の流出が相次いでいます。またツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNSでは、炎上やなりすましなどのトラブルも多発しています。自分の身に振りかかる前に何を知り、どのように対処するべきなのか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第308回「激変するテレビ視聴」 2013/8/19公開
テレビが激変!次世代テレビ放送のスタートや スマートフォン・タブレットとの連携、テレビ局の動画配信の活発化など、進化が止まりません。最新のテレビ視聴に関するトピックを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第307回「最新版コンビニ活用法」 2013/8/12公開
スーパー風の店づくりや、新サービスの提供―コンビニエンスストアが新しい顧客層をつかもうと、様々な試みに取り組んでいます。進化し続ける最強小売り・コンビニエンスストアの便利かつ得する活用法を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第306回「理想のエンディング 最新案内」 2013/8/3公開
流行語大賞に「終活」がノミネートされ、流通や旅行会社が主催する「終活講座」は大盛況……いま、エンディングビジネスが注目を集めています。家制度の崩壊や少子化で変わっていく「お墓」や故人や家族が希望するスタイルで見送るケースが増えてきた「お葬式」など理想の「人生のエンディング」を迎えるための最新情報を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第305回「プロとマニアが選んだ、今こそ手にしたい逸品」 2013/7/29公開
最新のタブレットやスマホ、高級扇風機やアイディア家電-。買い物の気分が高まる旬のジャンルで「最高の一台」を探し出す今回。この夏買って後悔しない「優れもの」、生活がちょっと楽しくなる「掘り出し物」について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第304回「これだけは、欲しい!ベストバイ」 2013/7/22公開
最新のタブレットやスマホ、高級扇風機やアイディア家電-。買い物の気分が高まる旬のジャンルで「最高の一台」を探し出す今回。この夏買って後悔しない「優れもの」、生活がちょっと楽しくなる「掘り出し物」について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第303回「泊まってわかった!最強の公共系の宿」 2013/7/16公開
公共系の宿が劇的に変化を遂げています。逆風のなか、1万円台で泊まれる豪華なリゾートホテルが日本各地に登場し、都市部では一般のホテルをしのぐ高稼働率を誇る施設があります。いま泊まるべき最強の公共系の宿について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第302回「女性も楽しい!料理がおいしい!新感覚ビアガーデン」 2013/7/8公開
カクテルやデザートなどの別メニューを充実させたり、営業日を早めるなど、今年のビアガーデンはひと味ちがうようです。東京や大阪、名古屋など、各地の新感覚ビアガーデンを厳選してご紹介。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第301回「どうする?ウィンドウズXPパソコン」 2013/7/1公開
マイクロソフトのサポート終了まで1年を切ったウィンドウズXPパソコン。買い替えか?使い続けられるのか?など多くの疑問が湧いてきます。使い続けた場合のリスクはどのようなものがあるのか、また買い換える場合の選択肢について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第300回「すごい!調理家電」 2013/6/24公開
ライフスタイルを一変させる、ユニークな機能を持った調理家電が急増。大ブレイク中の「ノンフライヤー」のように日頃の調理をラクにするだけでなく、健康にも役立つものが相次いでいます。新発想の機能を搭載した「個性派」調理家電について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第299回「ネット選挙解禁、勝者は誰か?」 2013/6/17公開
選挙期間中にブログやSNSを使って情報発信できる「ネット選挙」が解禁されます。これで、政党や候補者がネットを活用する一方、新たな商機を得る企業もあります。解禁でどんな企業が恩恵を得るのか、その実情について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第298回「2013年上半期ヒット商品ベスト30発表!」 2013/6/10公開
今週は、日経トレンディ「2013年上半期ヒット商品ベスト30」の発表会場から現地レポートをお届けします。景気とともに、消費も回復してきた印象がありますが、2013年上半期にヒットした商品にはどのようなものがあるのでしょう? そして、そのヒットの背景にはどのような理由があるのかも解説します。
第297回「取り寄せグルメ&ゆるキャラ大集合」 2013/6/3公開
ウナギ稚魚の不漁、マグロ激減の可能性……日本人の好物が次々に希少となって価格が高騰し、食べづらくなる雲行きです。これは逆に言えば、今が安く食べるチャンスということ。満足度の高い取り寄せグルメについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第296回「ファストファッション春の陣」 2013/5/27公開
今年3月、「アジア発」「日本初」を掲げ、2つのファッションブランドが東京と大阪に1号店を出しました。これでファストファッション市場の競争激化は必至です。既存勢力はどのように対抗するのでしょう。最前線に立つ企業の動きについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第295回「スマホ、タブレットだけでここまでできた!」 2013/5/20公開
ウェブ閲覧、メール、カメラと一台何役もこなすスマートフォンやタブレット。でもそれだけで満足していてはもったいない!パソコン代わりにオフィスドキュメントを編集したり、外出先で録画したドラマを楽しんだり…スマホやタブレットの「驚きの利用術」を特集した日経トレンディ6月号の特集からギュッと凝縮して、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第294回「コストコ&イケアの達人になる!」 2013/5/13公開
米会員制ディスカウントストアの「コストコ ホールセール」とスウェーデン発の家具・インテリア店「イケア」。この2つの"黒船チェーン"は、平日でも遠方から客が押し寄せ、賑わっています。各地への店舗展開が加速するいま、初心者でも120%満喫できる楽しみ方や得する裏技について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第293回「歌舞伎座を遊びたおす」 2013/5/7公開
3年の月日を経て生まれ変わった「歌舞伎座」。ベテランから若手まで役者が揃い、人気の演目を演じる「柿葺落公演」は、初めて歌舞伎に触れるには絶好の機会。座席選びやお土産・観劇以外の楽しみまで、歌舞伎座を満喫する攻略法を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第292回「スゴ技コンデジ進化論」 2013/4/30公開
携帯電話のカメラ機能の性能向上で、存在感が低下したかと思われたコンパクトデジカメ。その巻き返しが始まっています。キーワードは高付加価値によるスマホとの差異化。見えてきた3つの進化について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第291回「鉄道の正解」 2013/4/22公開
観光列車の充実や、交通系電子マネーの全国相互利用の開始などこの春は鉄道が大きく変わります。日経トレンディ本誌5月号ではあらゆる領域での「鉄道の正解」をご紹介していますが、この番組ではその中から話題の最新列車についてお話しします。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第290回「海外家電・アフターサービスのナゾ解明!」 2013/4/15公開
白物からスマホまで、さまざまなジャンルで存在感を増す海外家電。しかしイザというときのアフターサービスは国内メーカーでないと不安という声は少なくありません。はたしてその実力は?日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第289回「3大テーマパーク・行列回避の『奥の手』」 2013/4/8公開
30周年の東京ディズニーランドを筆頭に、主要テーマパークでは新しいアトラクションの開設が相次いでいます。かつてない大混雑の中でも、それらを楽しむ方法があります!知っているだけで行列を回避できるワザについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第288回「攻めと守りのマネー大作戦」 2013/4/1公開
最近、経済環境が大きく変化する兆しが出て来ました。株式相場の急騰と歩調を合わせて、外国為替市場は円安に向かっています。経済の先行きを予想するのは難しいですが、今後どうなっても困らないように、消費者は今から手を打っておくことも肝心です。生活を守るためにも、資産運用や節税対策、また賢い買い物術を身につける必要性は高まっています。攻めと守りのマネー大作戦について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第287回「PB商品 大増殖の謎」 2013/3/25公開
コンビニやスーパーの店頭で、プライベート・ブランド(PB)商品の存在感が高まっています。かつての「安いけどそれ相応」というイメージはなく、高付加価値商品が増えているのが特徴です。いま消費者に受ける、生活をサポートするPB・販路限定商品とはどんなものか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第286回「楽天・アマゾン・ヤフーを使い倒す!」 2013/3/18公開
あなたは楽天派?アマゾン派?それともヤフー!派?ネット通販の3強であるこれらは、家電から本、飲食品まで、何千万種という商品を取り扱っています。それぞれを使いこなしていたつもりが、実は損をしていた、もっと得できる方法はたくさんあった!―そんなネット通販を使い倒すさまざまな方法について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第285回「激変 回転寿司ウォーズ」 2013/3/11公開
回転寿司なのに、おなじみの回転レーンが見当たらない。105円均一店なのに189円の皿が回り、本格ラーメンから天丼までそろう―。「庶民の味方」の回転寿司はいま、様変わりしています。新時代の「うまい・早い・安い」の裏側について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第284回「失敗しないタブレット選び」 2013/3/4公開
パソコンよりも軽く、スマホよりも大きくて見やすい―。使い勝手の良さが受け、タブレット需要が大きく伸びています。複数のOSや個性的なモデルが入り乱れ、市場はまさに混乱状態。タブレット選びに失敗しない、最新の選択術について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第283回「家電は新古品・型落ち品を狙え」 2013/2/25公開
毎年さまざまな家電の新製品が発売されますが、最新製品が常にベストの選択とは限りません。近年は新製品といっても、1年前や半年前の旧モデルから飛躍的に機能が向上するケースは少なくなっています。そこで狙い目になるのが新古品や型落ち品。「掘り出し物」に出あうための賢い探し方について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第282回「大繁盛&急成長のなぜ」 2013/2/18公開
家電やリゾートホテル、調味料…。知られざる急成長ジャンルや大行列店が、実はいくつもあります。こんな時代にお客さんの心をつかめるのはなぜか?大繁盛を招くカラクリを読み解き、うまく使いこなすワザについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第281回「美味!日本全国ブランドガニを楽しむ」 2013/2/12公開
ニッポン人はカニが大好き―。地元独自の愛称で親しまれるカニが各地に生息し、近年は観光の目玉としてカニのブランド化に取り組む地域が増えています。人気のタラバやズワイガニはもちろん、全国各地のおいしいカニについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第280回「発掘!スゴワザ文具2013」 2013/2/4公開
個人消費の拡大で文具市場が激変。SNS売れ、大人シフト、個人プロデュースなど、ヒットのキーワードも以前と様変わり。ブームで加速する新製品ラッシュのなかから、本当に使えるスゴワザ文具を発掘します。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第279回「シブヤ消費トレンド40年史」 2013/1/28公開
3月16日、東京・渋谷で東急東横線と地下鉄副都心線の相互直通運転が始まります。交通の流れが変われば人の流れや消費の現場も大きく進化します。時代時代の消費トレンドを発信し続けてきた「シブヤ」の進化の歴史について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第278回「スマホの鉄壁防衛術」 2013/1/21公開
普及期に差しかかったスマートフォンは、端末やアプリの数が激増。しかしその波に乗り、スマホ内の情報を狙うウイルスも登場しています。電話帳・メール・SNS…あらゆる情報が詰まったスマホはユーザーそのもの。スマホを使うなら絶対に覚えておくべき防衛術について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第277回「進化するデジタル地図」 2013/1/15公開
アップルが参入したことで話題になっている電子地図。スマートフォンの普及で外出先でも欠かせないものになっています。なぜ各社が開発を急ぐのか。そこにどんな可能性があるのか。関連市場も含めると10兆円規模といわれる電子地図ビジネスの現状と未来について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第276回「記者のおすすめはこれだ!2013年注目商品・スペシャルチェック」 2013/1/7公開
週刊 日経トレンディの人気コーナー「Check」を担当しているCHECK☆MAN・もりもりと、日経トレンディDigital担当の荒井記者が登場! それぞれが注目している、2013年の注目商品やサービスなどを解説。渡辺敦美編集長も交えて全員で検証します。2013年のスタートにふさわしく、にぎやかに(騒がしく?)お届けします。
2012年公開分
第275回「決定版 家電量販店で得するテク」 2012/12/31公開
地デジバブルが去った後の家電量販店を取り巻く環境は依然厳しいものがあります。ネット通販との競争も激化し、量販店ではユニークな店づくりや新サービスで活路を見出そうとする動きが見られます。店が変われば利用法も変わるもの。家電量販店をかしこく使うための最新事情を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第274回「甘くない!?コンビニスイーツ大戦争」 2012/12/25公開
大手コンビニエンスストアのスイーツ売り場には、毎週のように新しい商品が投入され、大ヒット商品も多数誕生しています。市場が拡大する理由や、どんなものが受けているかを探るため、編集部ではコンビニスイーツ開発の最前線を取材しました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第273回「本当にうまい!手土産&駅弁」 2012/12/17公開
年末の帰省シーズンを前に、東西で駅ナカ・駅ソト店舗が相次いでオープン。東京駅のセントラルストリートや大阪駅のエキマルシェなどが話題を集めています。帰省の時、何を手土産に買い、どんな駅弁を食べるのが正解か。東名阪で話題の手土産・駅弁を、価格や見栄えも含めて、本当に味がいいかをチェックしました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第272回「スマホtoスマホ 完全乗り換えガイド」 2012/12/10公開
高速通信のLTEに対応した機種が出そろい、各キャリアの割引施策も盛りだくさんの冬のスマートフォン市場。そろそろ「スマホからスマホへ」という乗り換えスタイルも増えてきています。iPhone5からクアッドコアのアンドロイドまでキャリアや端末の選び方、料金プランなどを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第271回「100円ショップ徹底使いこなし術」 2012/12/3公開
100円均一という低価格と豊富な品ぞろえを武器に成長してきた100円ショップ。しかし最近では、商品の質の引き上げや店の雰囲気の改善に余念がないようです。変わりつつある100円ショップの戦略とよりお得に使いこなすためのワザについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第270回「徹底解剖 Windows8&新型パソコン」 2012/11/26公開
先月26日、マイクロソフトの新しいOS「Windows8」が発売されました。タッチパネルによる操作を重視し、見た目も使い勝手も大きく変わりました。このOSの登場により、ハードウェアもソフトウェアも大きく変化します。タブレット兼用ノートやデスクトップパソコン、周辺機器などの最新動向を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第269回「25周年ヒット商品進化論」 2012/11/19公開
日経トレンディが創刊された1987年。この年に生まれたヒット商品には、激動の25年を生き残った強力ブランドが多くあります。これまでのファンを逃さず、新たな層をいかに獲得していくか。25周年ブランドの次の一手について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第268回「2013年ヒット予測ランキング発表!」 2012/11/12公開
日経トレンディ毎年の恒例行事「2013年ヒット予測ランキング」発表会。その模様を、今週も会場からお届けします。来年ヒットすると言われる「日本流ロングトレイル」とはなんなのか?どんな商品が売れるのか?日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第267回「2012年ヒット商品ベスト30発表!」 2012/11/5公開
今週は、日経トレンディ毎年恒例「2012年ヒット商品ベスト30」の発表会場からお届けします。2012年のヒット商品第1位は……東京を、そして日本を盛り上げたアレでした! その他にも興味深いアイテムがランクインしています。発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第266回「最強の手帳選び2013」 2012/10/29公開
日経トレンディネットの調査では、今や6割以上のユーザーが紙とデジタルの手帳を併用しています。どんな手帳が併用に向くのか。紙またはデジタルにこだわるなら何を重視するべきなのか。2013年のトレンドを踏まえ、紙・併用・デジタルそれぞれの視点からの最強の手帳選びについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第265回「秋の注目新製品+日経トレンディDigitalの舞台裏」 2012/10/22公開
今週の週刊 日経トレンディ。Weekly Trend Keywordsでは、「ヘルシオ炊飯器」やオートマ自転車「GTミートボール」など注目の新製品をご紹介します。また、10月からより内容が充実したiOSアプリ「日経トレンディDigital」製作の舞台裏について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第264回「一億総プチオタク!ヒットを生み出すサブカルパワー」 2012/10/15公開
アニメやライトノベル、アイドルなどに代表される日本のサブカルチャー。これまでは一部の人のオタク的な趣味でしたが、今はよりライトな層も取り込んだ、広い意味で捉えられています。急拡大するサブカル消費を読み解き、次のヒットを探りました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第263回「男のおいしい調理家電&グッズ」 2012/10/9公開
ここ最近、台所に立って包丁を握り、料理をする男性が増えています。料理にこだわるのなら道具にも徹底的にこだわるべき。男の料理に見合った、「実質剛健」な調理家電グッズはあるのでしょうか。今回は目からウロコの注目製品を検証しました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第262回「まだまだ下がる通信料金」 2012/10/1公開
iPhone5をめぐるauとソフトバンクのサービス合戦に加え、ドコモがスマホ向け格安プランを開始するなど 値下げ合戦がエスカレートしています。料金プランは様変わりし、これまでの「常識」は通用しません。スマホ・モバイル通信・固定回線の料金をさらに下げる方法について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第261回「あなたの知らない ニッポンの最得ホテル」 2012/9/24公開
単に豪華なだけではなく、単に安いだけでもない。新たな尺度の先に見える、真に満足のいく理想のホテルの姿とは? 全国11都市の「ベスト」を決定する本誌10月号の総力特集から、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第260回「“ミューめし”で選ぶ美術館」 2012/9/18公開
美術館の中のレストランやカフェが変わりつつあります。有名シェフがプロデュースするレストランや、高い評価を受ける著名店がいまやめじろ押し。美術館での“ミューめし”を視野に入れればアートも食事も両方楽しめます。充実した時間を過ごせる美術館について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第259回「買っていいのか電子書籍端末」 2012/9/10公開
アマゾン・キンドルがいよいよ日本上陸。これに対し、日本企業からも新しい電子書籍端末が登場しています。いよいよ日本の電子書籍ビジネスが本格稼働しそうです。端末だけではなく、出版デジタル機構の発足など、今年電子書籍をめぐる環境は大きく変化しています。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第258回「『日経トレンディDigital』誕生!」 2012/9/3公開
この9月、日経トレンディ編集部は、最新号の日経トレンディを1冊まるごと読める次世代雑誌アプリ「日経トレンディDigital」を公開します。これまでの電子書籍と違い、iPhoneやiPadに最適化した誌面を楽しめるこのアプリは、日本でも先駆けとなる試みが詰まっています。日経トレンディ編集長・渡辺敦美と、開発担当の荒井優が解説します。
第257回「エンディングに備えるマネー術」 2012/8/27公開
人生最後の時「エンディング」を幸せに迎えるには、60歳までに3500万円のエンディングマネーをためておきたい――。相続増税や年金不安、介護問題で先行きが見通せない今こそ役立つ、資産形成のための基礎知識について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第256回「行列のできる新業態店」 2012/8/20公開
カルビープラスやLemson's by BEAMSなど、高い人気を誇る新業態店が今年、東京に続々とオープンしています。全く新しい業態に挑戦した店から既存業態を発展させた店まで、中身はさまざま。新業態店ラッシュの背景にある各社の戦略と成功の条件について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第255回「世界の実力 VS ニッポンの底力」 2012/8/13公開
サムスン電子、ダイソン、ハイアール……。家電を中心に、多くの海外ブランドが日本で気を吐いています。海外ブランドが国内で受ける理由はどこにあるのか。本当に使えるのか。海外と日本の最先端家電を比較しました。その他にも今後話題になりそうな新戦力や、海外で奮闘する日の丸ブランドの最新情報なども、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第254回「列島縦断・アウトレットモール番付」 2012/8/6公開
アウトレットモールの人気がとどまるところを知りません。今年も全国各地で新規開業や増床計画が目白押しです。アウトレットモールの実力は、単に買い物の充実度だけではなく、食やエンタメなど付帯施設も重要度が増しています。全国の有力モールを大調査した結果、本当に満足できる施設はどこか? 日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第253回「格安エアライン&高速バス&格安クルーズ 安心で得な選び方」 2012/7/30公開
成田から札幌まで5000円札でお釣りが来る――。この夏、高速バスよりも安いエアラインが離陸。富裕層向けだったクルーズ業界でも価格破壊が起きています。安さと快適性は両立するのかという疑問を徹底解明。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第252回「『五輪パートナー』の謎」 2012/7/23公開
ロンドンオリンピックを資金面で支える「パートナー」企業。多くの企業が広告宣伝費を圧縮する時代にあっても、五輪公式スポンサーの魅力はむしろ高まっているといいます。名乗りを上げた企業の狙いについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第251回「家電量販店で得をする」 2012/7/17公開
昨年の「地デジバブル」の反動もあり、家電量販店業界が苦しんでいます。そのため、さまざまな需要減を食い止める手段や、業界再編の動きが加速しています。曲がり角にさしかかった家電量販店を今、どう使いこなせばいいのか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第250回「クラウド&Wi-Fi 最強の活用術」 2012/7/9公開
スマートフォンやタブレットの普及に歩調を合わせて、手軽に使えるクラウドサービスやモバイル通信が拡大してきました。その関係はいわば「三位一体」。使いこなしのカギは、いかに上手に組み合わせるかです。仕事や生活に役立つ、ラクラク活用術を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第249回「生活コストを下げる」 2012/7/2公開
2年後の消費税アップが議論され、目前には節電の夏。しかしボーナスは期待薄……そんな今こそが、生活コスト見直しのチャンスです。通信料金や冠婚葬祭、ライブチケットや光熱費まで生活コストを下げる、得する秘策を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第248回「ガチンコ対決!節電家電」 2012/6/25公開
電力不足が見込まれる夏を控えて、強い味方になりそうなのが節電家電です。今回は高機能扇風機とLEDシーリングライトのなかから注目機種を選び、真正面から対決させました。その結果はどうなったのでしょう? 日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第247回「2012年上半期・ヒット商品のミステリー」 2012/6/18公開
2012年上半期は、新しい定番ブランドをつくり出そうと、メーカーが奮起しました。超大型商品がそろい、品薄になるほど売れたものもありました。ジャンル別ナンバーワンに輝いた商品は? そしてそれはなぜ売れたのでしょう? 日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第246回「個人向け水ビジネスの新潮流」 2012/6/11公開
東日本大震災をきっかけにして、個人や家庭向けの「水」関連商品の需要が高まっています。サントリーは大手飲料メーカーでは初めて宅配水サービスに参入しました。盛り上がる「水ビジネス」の最新動向を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第245回「得するネットサービス大賞」 2012/6/4公開
自宅や職場ではパソコンで、外出先ならスマートフォンやタブレットで、いつでもどこでもネットにつながる時代。仕事、家庭、買い物、趣味など、あらゆるシーンで得する・役立つNo.1サービスについて編集部が厳選! 日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第244回「米国ペットビジネス最新事情」 2012/5/28公開
犬が退屈しないテレビチャンネルに、専用のエアライン。おいしくて安全なクッキーなど、ペット大国・アメリカではユニークな関連サービスが続々と登場しています。その驚きの内容や、日本でヒットしそうなサービスについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第243回「入門・おとなの自転車」 2012/5/21公開
サイクリングや自転車通勤に興味があっても、スポーツタイプの自転車を購入するのはハードルが高いと感じている人は少なくないでしょう。ですが、ポイントさえ押さえれば自転車選びは難しくありません。正しい自転車の選び方や、目利きがすすめる一台などについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第242回「インドを攻める!ジャパンアニメ」 2012/5/14公開
「忍者ハットリくん」の新作、クリケット版にリメイクされた「巨人の星」、オリジナルマンガのアニメ化など、日本のアニメがインド市場の開拓に乗り出しています。また、アジア各国と共同制作する動きも目立ちます。その背景や狙いなどについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第241回「スマホの処方箋」 2012/5/7公開
普及期を迎えたスマートフォン。しかし実は、使いこなせている人は少ないと言われています。そこでメールやカメラなどの標準アプリの置き換えから、ビジネスや家庭で使える活用法までを徹底的に検証。スマホを本当に使いこなせる最新の厳選ワザを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第240回「オーダーバイキングで得をする!」 2012/5/1公開
厳しい状況の外食業界の中で、注文した料理をテーブルまで運んでくれる食べ放題「オーダーバイキング」が注目を集めています。焼肉やイタリアンなどで急増するこのオーダーバイキングについて、どのくらい食べたら元が取れるのか? 実際の味は? ……などを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第239回「Apple VS ライバルズ」 2012/4/23公開
新型iPad発売の陰で、ライバルたちが攻勢を強めています。操作性でiPadを上回ると噂される新しいWindowsタブレットや、クラウド連携で先行するアンドロイドスマートフォンなどです。包囲されたアップルは、どのような策にでるのでしょうか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第238回「コンビニコーヒー大戦争」 2012/4/16公開
コンビニ各社がコーヒー販売を強化しています。缶コーヒーを飲まない女性の獲得や、たばこに代わる継続買いが見込める新商材として期待しているからです。提供形態や価格に差がある、現時点での各社の戦略について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第237回「10年後も売れている ロングセラー商品Best8」 2012/4/9公開
不況下で「失敗したくない心理」が働いているからか、ここ数年、メーカーも消費者も定番商品に目が向いています。しかし今は、ロングセラー商品といえど過去の成功体験は通用しません。今あるロングセラー商品は、次の10年に向けてどんな武器を用意して新たな時代の定番であり続けようとしているのでしょうか? 日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第236回「得するエアライン&空港ショッピング」 2012/4/2公開
格安航空会社・LCCが国内線を飛び始め、国内旅行のハードルが下がりました。空港も商業施設に変貌し、買い物の場としての魅力が増しています。この春からは、エアラインも買い物も5割引の激安“空旅”が楽しめそうです。これらの最新情報を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第235回「新・東京マル得ランキング」 2012/3/26公開
この春、東京が大きく変わります。5月に開業を控えた東京スカイツリーや、ダイバーシティ東京、東京駅の丸の内駅舎など、大型のプロジェクトがめじろ押しです。今回は、これら話題の場所の得する利用法や、ブレイク候補の必見テナント、さらには安くても快適なホテル情報まで日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第234回「アサヒスーパードライ進化論」 2012/3/19公開
日経トレンディは今年、創刊25周年。1987年の創刊と同じ年に生まれたロングセラー商品の中にアサヒスーパードライがあります。この商品が生まれた背景やヒットの理由、そして新しい進化への取り組みについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第233回「人気防災グッズが売れる理由」 2012/3/12公開
今後4年以内に首都直下型地震が起きる確率は70%――東大地震研の試算に基づく衝撃的な報道などで、危機意識を持った首都圏の消費者の多くが、防災グッズを求めました。そこで今回は、売れ筋の防災グッズと、それらを買う時のコツについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第232回「初めてのオーダースーツ攻略法」 2012/3/5公開
就職や進学、新年度……ということで、4月に向けて、スーツの新調をお考えの方も多いのではないでしょうか。実は最近、オーダースーツの市場が盛り上がっています。1万円台・3万円台という激安オーダースーツの価格のしくみやヒットの理由、そして上手なオーダースーツの買い方・作り方まで日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第231回「スマホの実用ワザ」 2012/2/27公開
いよいよ普及段階に突入したスマートフォン。しかし、メールやウェブ程度しか使いこなせていない……そんな人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、目からウロコの実用ワザから、お役立ちアプリまで日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第230回「新幹線 100系・300系が走った軌跡」 2012/2/20公開
日本を代表する新幹線車両が間もなく引退。バブルの雰囲気が残る100系と、今日に続く機能性重視の思想が感じられる300系。その軌跡について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第229回「すぐ効くカラダメンテ」 2012/2/13公開
飛ぶように売れるエクササイズDVD。定番や新発売を含む4商品のカロリー消費比較は意外な一枚が“最強”に。花粉症対策の薬にも、驚きの違いがありました。ダイエットから花粉症用の薬やマスク選びなど、セルフメンテの極意について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第228回「通信料金を下げる!」 2012/2/6公開
プランはどんどん複雑になり、支払う金額も下がらない通信料金。しかしこれを解きほぐし、自分に最適な組み合わせを見つければ今より下げることが可能です。スマホやモバイルルーターなどカテゴリーごとの通信料金引き下げのワザについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第227回「検証!コンビニサービス」 2012/1/30公開
コンビニが新しい顧客層をつかもうと、さまざまな提案を試みています。加熱する総菜開発競争やシニア層への取り組み、若者層を狙った無線LANサービスなど、大手チェーンが投入する新しいサービスは果たして根付くのか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第226回「2012年注目のキャラクター」 2012/1/23公開
ライセンシー契約は130社。累計市場規模は1600億円超。これは、あのクマのキャラクター「リラックマ」のビジネス規模。これに続けと、キャラクター市場では様々な新顔が登場しています。絵本から人気に火がついた「くまのがっこう」や「こびとづかん」産学連携でのプロモーションや、タレントが衣装をデザインするキャラなどヒットを目指して、興味深い事例がたくさんあるようです。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第225回「スゴ腕文具を賢く使う」 2012/1/16公開
個人ユーザー向けの商品が盛り上がっている文具。便利グッズ系からハイテク系、そして所有欲を満たす「愛玩系」まで文房具の選択肢が広がっています。冬は春の需要期に向けて、各社の自信作が投入される季節。明日のヒット候補となる、注目文具を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第224回「2012年 ヒット予想カレンダー」 2012/1/10公開
2012年も本格始動! iPhone5や燃費40km/LのコンパクトHVなど今年も大ヒットしそうな商品が粒ぞろいです。何が、いつブレイクするのか。そして価格はどのくらいなのか? 様々な商品ジャンルごとに、カレンダー形式で徹底予想。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第223回「記者のおすすめはこれだ!2012年注目商品スペシャルCheck」 2012/1/4公開
週刊 日経トレンディの人気コーナー「Check」を担当している1号・CHECK☆MAN・もりもりが繰り広げるプレゼンバトル! それぞれが注目している、とっておきの商品やサービスなどをプレゼンし、渡辺敦美編集長も交えて全員で検証します。新春にふさわしく(?)、にぎやかにお届けします。
2011年公開分
第222回「iPhoneか、それともアンドロイドか」 2011/12/26公開
スマートフォンが爆発的な普及を見せた2011年。iPhone 4Sの登場で幕を開けた年末商戦期は、各社から20機種以上のスマートフォンが投入されています。今回はこれら最新機種の徹底チェックを通じて、「iPhoneか、それともアンドロイドか」などスマートフォンのベストバイを検証。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第221回「新製品 完全テスト」 2011/12/19公開
7型タブレット、ウルトラブック、サイクロン式掃除機など年末商戦は「次世代」を想起させる注目商品が目白押しです。しかし、こんな時代に買い物での失敗は許されません。そこで編集部では、総力を上げて厳正な新製品テストを実施しました。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第220回「得するネット通販」 2011/12/12公開
ネットでも業界最安値をうたうヤマダ電機の「チャット値引き交渉」超円高のメリットを享受できる日本語対応の個人輸入サイトなど、今回は新提案のネット通販サービスの実力を徹底解明します。おせちや取り寄せラーメンなど、急成長ジャンルの裏側なども、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第219回「子供と遊べる!大人も楽しい!変わり種おもちゃ」 2011/12/5公開
年末の玩具商戦には、定番のキャラクター商品やテレビゲームなどだけでなく変わり種の新製品が次々と登場します。その多くは、親子や友達同士でさまざまに遊べる「人との絆を感じられる玩具」です。このなかからジャンルごとの注目商品を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第218回「iPhone 4Sはどっちを買うべきか」 2011/11/28公開
これまでソフトバンクが独占してきたiPhone市場に、iPhone 4Sからついにauが参入してきました。気になるコストと通信速度はどちらが優れているのか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が両社の実力をチェックします。
第217回「2011年を読み解く」 2011/11/21公開
日経トレンディ恒例「2011年のヒット商品30」。これらの商品には売れた理由や消費者の動向があります。今回は「ヒットのキーワード」と「消費分析」の2つの観点から、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が2011年のヒットや消費を読み解きます。
第216回「2012年ヒット予測ランキング発表!」 2011/11/14公開
日経トレンディ恒例「2012年ヒット予測ランキング」発表会の模様を会場からお届けする現地レポート第2弾。来年はどんな商品が売れるのか?まだ見ぬヒットの種はどこにある?発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第215回「2011年ヒット商品ベスト30発表!」 2011/11/7公開
今週は、日経トレンディ毎年恒例「2011年ヒット商品ベスト30」の発表会が行われた会場からの現地レポートをお届けします。2011年のヒット商品は?そしてそのヒット商品はなぜ生まれたのか?発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第214回「2012年版・最強の手帳選び」 2011/10/31公開
今年はスマートフォンが急速に普及し、手帳の選び方に変化が見られます。ある調査では、紙の手帳とスマホを併用する人が全体の3割に及ぶ一方、紙の手帳だけを使い続ける人も4割を占めています。スマホとの併用を踏まえつつ、最強の手帳の選び方を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第213回「BS新時代の勝算」 2011/10/24公開
BSアナログ放送の停波などによって生まれた空き帯域を使った「新BS放送」がスタートしました。チャンネル数は24に倍増、来年3月には31チャンネル体制になります。新規参入組に勝算はあるのか?そして迎え撃つ既存BS局の戦略は?日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第212回「個人向けクラウド完全ガイド」 2011/10/17公開
時間や場所、ハードウェアに縛られずに、同じデータを扱い編集する―そんなクラウドサービスがいよいよ身近なものになってきました。スマートフォンやタブレットを通じてすべてがクラウドに集約すれば、仕事や生活が大きく変わります。激動期のハードウェアやサービスを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第211回「鉄道会社 駅前大開発の理由」 2011/10/11公開
来年5月にオープンする東京スカイツリータウン。その他にも、都心では注目すべき再開発事業が目白押しです。共通するのは開発主体が鉄道会社であること。その理由はなにか、そして東京・大阪などの注目の再開発事業を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第210回「なんでも韓国化のなぜ?」 2011/10/3公開
昨年から再燃している韓流ブーム。K-POP・ドラマがブームに若い世代を取り込んで裾野が拡大。食品や飲料のヒットも相次ぎ、気づけば様々なジャンルの韓国製品が売れています。その理由や実力・将来性を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第209回「イケメン料理人 ブームの理由」 2011/9/26公開
イケメン料理人ブームが到来しています。テレビや雑誌で彼らの姿を見ない日はなく、イベントや関連ビジネスも花ざかり。なぜ今、イケメン料理人なのか?日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第208回「東京・名古屋・大阪 やっぱり違った売れ筋商品」 2011/9/20公開
今年ほど、東京・名古屋・大阪の三大都市圏の消費者心理に地域差が見られた年はありません。東日本大震災の影響もあり、ものの売れ方に変化が生じています。東名阪で売れているものは何か。そしてその背景にあるものを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第207回「国産&輸入車 エコカー総選挙」 2011/9/12公開
いま買いのエコカーは?自動車業界の500人を対象にしたエコカー総選挙。トップに立ったのは?さらにエコカーの進化も先読みした「次の本命」探しや、「脱マイカー生活」の秘策などを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第206回「防災グッズ選びの新常識」 2011/9/5公開
東日本大震災発生から半年。マグニチュード5以上の余震が500回を超え、今後も注意を怠ることはできません。私達が出来ることは一刻も早く備えを万全にすることです。震災の教訓を踏まえ、数ある防災グッズから何を選ぶのか。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第205回「地方発・超豪華高速バスの正体!」 2011/8/29公開
地方の高速バスが元気です。価格競争から一転、中・長距離路線では長時間の乗車に対応した、居住性の高い高速バスが登場しています。鉄道や飛行機に対抗する、各地の高速バスの最新事情について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第204回「子役ブームの舞台裏」 2011/8/22公開
いま、子役が大活躍しています。芦田愛菜が鈴木福と歌ったドラマ主題歌は50万枚を突破し、加藤清史郎や濱田龍臣など、子役の存在感が増しています。かれら子役の活躍の舞台裏について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第203回「スマートフォン&タブレット 最強の2台」 2011/8/15公開
モバイルSuicaも、赤外線通信・ワンセグ録画もできるスマートフォン―。iPhone 3Gの上陸から3年。高性能化が進むタブレット端末と一緒に持ち歩けば、もはやパソコン要らず。そんなスマートフォンとタブレットの最強の端末はどれかについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第202回「40周年商品がウケる理由」 2011/8/8公開
発売から「○○周年」という節目に、記念商品や大掛かりなキャンペーンを展開して売上アップを狙うのは常套手段。しかし、今年40周年を迎える長寿商品は、今なお各ジャンルで有力ブランドとして君臨しているものが多いようです。その強さの理由を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第201回「DIY完全攻略」 2011/8/1公開
放射線測定器のガイガーカウンターからミニ風力発電機、パンも焼ける本格的な石窯まで、何でも自分で作る―。この夏の「巣ごもり生活」を盛り上げるDIYキットをご紹介。その難易度と満足度を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第200回「チャン・グンソク 大ブレイクの理由」 2011/7/25公開
"ヨン様"に始まる韓流ブームは今や第3次ともいわれるなか、新世代のアイドル的スターが続々と登場。その筆頭格としてチャン・グンソクの勢いは目覚しいものがあります。韓流の今を通して、彼のブレイクの理由を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第199回「本当に涼しいのはどこだ!? 冷涼スポットランキング」 2011/7/19公開
節電の影響で、今年は暑い夏になっています。ならば、涼しい場所で過ごすというのはどうでしょう? 夏休みの旅行で行きたい避暑地を「涼しさ」をキーワードに徹底調査。2011年の夏、本当に涼しいスポットについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第198回「あの手この手・サマータイム商戦」 2011/7/11公開
震災の影響で、節電を迫られる今年の夏。独自に就業時間を早めた企業版サマータイムが注目を集めています。そして新たに生まれた「アフター4」市場に各業界が熱視線を注いでいます。どのような関連サービスが生まれ、支持されているかについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第197回「そうだったのか!食の安全」 2011/7/4公開
福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染や、相次ぐ食中毒。「食」の安全を揺るがす事件が立て続けに起きたことで、消費者の食への関心が高まっています。安全な食事をするための知識や手立て、それに関する最新動向について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第196回「決戦!夏のスマートフォン」 2011/6/27公開
この夏、各携帯キャリアの「スマートフォンシフト」が鮮明になりました。ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信など従来型ケータイの機能がスマートフォンにも盛り込まれ、耐衝撃性能や3D動画撮影機能など“一芸”を持った端末も登場しています。選択肢が増え、買い時を迎えたスマートフォンについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第195回「『節電の夏』完全ガイド」 2011/6/20公開
今年の夏は、かつてないほど省エネ意識が高まっています。節電意識を高く持ったまま快適に過ごすには、これまでの生活を大きく見直す必要があります。そこで今回は、注目の夏物家電、夏物衣料を徹底チェック。一歩進んだ節電法や最新の強力冷感グッズなど、夏を乗り切る知恵を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第194回「大胆予測 ニッポンを元気にするヒット商品」 2011/6/13公開
震災直後こそ消費自粛のムードが起きましたが、その後は、消費することで被災地の復興に貢献しようという機運が盛り上がり、ヒット商品が次々と出てきました。例年とは異なる上半期の消費の動きを総ざらいし、震災後の消費トレンドを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第193回「地デジテレビの全知識」 2011/6/6公開
2011年7月24日。あと2ヶ月もしないうちにアナログテレビ放送が終了します。古いテレビのお得な処分方法や、格安で地デジテレビを入手する方法そして「地デジの次」のテレビの買い替え時期はいつになるのか?…など、いま知っておきたい地デジテレビに関する様々なトピックを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第192回「ソーシャルメディアのトレンド&仕事術」 2011/5/30公開
第190回「フェイスブック&ツイッター」に引き続き、今回も最新のソーシャルメディア事情をお伝えします。人気のフォースクエアや、更にそれに続く「パス」や「ベルーガ」など次世代ソーシャルメディアの情報。そしてフェイスブックやツイッターの仕事への活用法を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第191回「タブレット VS モバイルPC 頂上決戦」 2011/5/23公開
ノートパソコン一色だったモバイル市場に新たな勢力「タブレット端末」が広がりつつあります。今回はiPad2やアンドロイド3.0端末、Windows7タブレットなどの話題のタブレットやモバイルノートPCの機能を徹底検証。モバイル環境で使えるベストな一台を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第190回「facebook & twitter」 2011/5/16公開
震災で利用者数が急増したツイッター。3ヶ月連続で150万人前後の伸びを示すフェイスブック。ソーシャルメディアの存在感が急速に増しています。これらはなぜ急速に普及しているのか。それぞれの特性を活かすにはどう使えばいいのか。企業の活用法や国産ソーシャルメディア勢の動向も踏まえて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第189回「電力不足に勝つ!今できる『節電』『停電』対策」 2011/5/9公開
東日本大震災以降、節電の必要性や停電などの非常時に備える気運が高まっています。昨年並みの猛暑になれば、深刻な電力不足が懸念される夏に向けて、家電の買い替えや太陽光発電の導入、さらにポータブル発電機など、今できる対策をまとめました。
第188回「今どき女子ヒットの法則+男の白物家電」 2011/5/2公開
今回は、女子目線・男子目線のトピックをお届けします。震災にも負けず、女性の消費意欲は雑貨や美容関連を中心に回復しつつあります。男性の消費も促す女子ヒットの法則を解析します。後半は単身世帯などで使える最新白物家電を、男性目線で検証します。
第187回「最強のレジャー施設」 2011/4/25公開
東日本大震災はレジャー施設にも大きな影響を与えました。しかし今年は多くのレジャー施設が新規開業や改装、新しいマーケティングを導入する『変化の年』でもあります。博物館や美術館などのレジャー施設の最新動向とそのヒットの手法を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第186回「新・エアライン活用術ほか」 2011/4/18公開
4月から日系・米系のエアラインによる共同事業が始まりました。これにより、ダイヤから割引運賃、マイルのたまり方までが大きく変化しました。羽田国際化やLCCなどの最新動向も踏まえたエアライン活用術を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第185回「電気自動車・EVのウソ・ホント」 2011/4/11公開
電気自動車は従来のガソリン車とは異なる、未知の存在。ガス欠ならぬ『電欠』するとどうなるのか。電気代はいくらかかるのか。遠出はできるのか。そんなEVへの疑問について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第184回「東日本大震災 消費の現場はどうなった」 2011/4/4公開
3月11日に東日本大震災が発生してから間もなく4週間。この間、インフラの寸断や交通の混乱・帰宅困難、様々な商品の不足や食品・水への不安など、多くの問題が発生しています。それらを消費の面から日経トレンディ編集長・渡辺敦美が検証します。
第183回「この手があったか!買いのスゴ技」 2011/3/28公開
生活必需品や家電などを上手に購入するには、最新の「買いの技」を理解することが重要です。注目の消費シーンの現状と今後の可能性を検証し、その賢い利用方法などを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第182回「目からウロコのデジアナ仕事術」 2011/3/22公開
デジタル全盛の今、アナログツールの存在が重要視されてきています。スマートフォンやストレージを、手帳やノートと組み合わせて真価を発揮させる秘訣。またアプリやアイデア文具など、ビジネス力を向上できるツールの徹底検証などを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第181回「1回100円からはじめられるオンライン英会話の実力」 2011/3/14公開
多くの社会人に英語力が求められる時代。社内の公用語を英語にする企業も増え、英会話は仕事で欠かせなくなって来ました。そんな中、インターネットを利用したオンライン英会話が忙しい社会人でも手軽に受講できると人気です。これらのサービスについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第180回「新幹線 VS エアライン」 2011/3/7公開
今月、東北・九州新幹線に新型車両『はやぶさ』『みずほ・さくら』が投入されます。高速化や座席、サービスなどの進化をうたう列車に乗る価値はあるのか。対抗値下げに踏み切るエアラインとどちらが得なのか…などについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第179回「若者の新攻略法」 2011/2/28公開
最近の若者はものを買わない―それは本当でしょうか?いくつかの企業では本格的に若者攻略に乗り出し、消費の現場では意外と若者に売れている商品は多いようです。そこで今回は、若者攻略のツボについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第178回「引越し&賃貸住宅の正解」 2011/2/21公開
引越しには大きな出費が付きもの。何とかコストを下げたい…そんなニーズに応える情報をお届けします。引越し業者の見積もりのポイントや、敷金・各種手数料の支出を抑える最新の対処法について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第177回「アップル VS グーグル」 2011/2/14公開
アップルとグーグル。デジタルやネットの世界で激しい覇権争いを繰り広げるこの2社は、スマートフォンだけでなく、テレビやパソコン、電子書籍など、あらゆる市場で激突しています。両社の狙いやその違いについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第176回「プチ肥満、薄毛、花粉症に勝つ」 2011/2/7公開
肥満や薄毛、花粉症など、悩む人が多い身体のトラブル。でも、それらに関する健康情報や通説の中には、実は意外に知られていない事実が隠れています。このことについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第175回「ゼロからわかるフェイスブック」 2011/1/31公開
アメリカ生まれのSNS・フェイスブックが日本でも話題になり始めました。ミクシィやツイッターと何が違うのか?今後普及するのか?賢い使い方は?…など、まだ日本人には理解しにくいフェイスブックについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第174回「宇宙ブーム」 2011/1/24公開
昨年6月、満身創痍で地球に帰ってきた小惑星探査機『はやぶさ』の雄姿に日本中が熱狂しました。この熱ははやぶさに留まらず、今や宇宙ブームが巻き起こっています。ブームで巻き起こった様々な現象や、その背景を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第173回「青森を探訪する」 2011/1/17公開
本州最北端・青森に新幹線が延伸され、注目を集めています。新幹線効果で観光客の増加も期待されるこの青森。観光のキラーコンテンツは何か。どの辺りが楽しめるのかを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第172回「あったか衣料最前線」 2011/1/11公開
大寒波に覆われた年末年始、各地では猛烈な寒さに見舞われました。これから2月下旬にかけては寒さのピーク。そこで今回は、吸湿発熱をキーワードにしたヒートテックなどの機能性衣料を検証。温かさのメカニズムや各社製品の実力を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第171回「トレンディTwitter部員登場!&2011年のヒット天気図」 2011/1/4公開
2011年最初の週刊 日経トレンディは、いま話題の日経トレンディTwitter部員3名が登場!『中の人』のうらばなしをご紹介。また、渡辺編集長と共に、2011年の様々な商品カテゴリーのヒットを予測します。
2010年公開分
第170回「東京手みやげ最新事情」 2010/12/27公開
東京駅と羽田空港では再開発や拡張工事により、次々と商業施設が誕生し、定番を狙う新しいみやげ物が発売されています。この最新動向と2010年の売れ筋商品の実力を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。帰省の前に要チェック!
第169回「この冬注目の家電ガイド」 2010/12/20公開
ボーナスシーズン到来!エコポイントが半減したテレビは実はまだ買い時継続中!?狙っていたあの家電の最新トレンドとベストバイは!?気になるこの冬注目の家電製品を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第168回「激変!ホテル選び2011」 2010/12/13公開
レジャーでも楽しめる客室に豪華な朝食―。これまで宿泊特化型・あるいは宿泊主体型と呼ばれたホテルを取り巻く環境が変化しています。いま、どんなホテルの満足度が高いのか。注目ホテルの仕様やサービスを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第167回「共同購入クーポン攻略法」 2010/12/6公開
グルーポンやポンパレなど、いまや150以上のサイトがひしめきあう『共同購入クーポン』。半額割引当たり前、ものによっては8割・9割引きという驚異的な価格はどうやって提供しているのでしょう。共同購入クーポンのからくりやその実態、実際にクーポンを購入する時のチェックポイントなどを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第166回「ゼロ年代ヒット商品・グランドチャンピオン」 2010/11/29公開
過去10年間に日経トレンディが選んだヒット商品、合計300点から2000年から2009年の『ゼロ年代』を象徴するヒット商品を選定。どんな商品が選ばれ、何がその決め手となったのでしょうか。ゼロ年代のヒット商品グランドチャンピオン・ベスト10を発表します。
第165回「2010年のヒットを読み解く」 2010/11/22公開
日韓の女性アイドルやはやぶさなどがブームとなり、猛暑に関連した商品や国産品などがヒットした2010年。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が、今年一年のヒットを、ブームの解析とキーワードで読み解きます。
第164回「2011年ヒット予測ランキング発表!」 2010/11/15公開
日経トレンディ恒例「2011年ヒット予測ランキング」発表会の模様を会場からお届けする現地レポート第2弾。来年はどんな商品が売れるのか?まだ見ぬヒットの種はどこにある?発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第163回「2010年ヒット商品ベスト30発表!」 2010/11/8公開
今週は、日経トレンディ毎年恒例「2010年ヒット商品ベスト30」の発表会が行われた会場からの現地レポートをお届けします。2010年のヒット商品は?そしてそのヒット商品はなぜ生まれたのか?発売中の日経トレンディ12月号と合わせてお楽しみください!
第162回「意外な場所で売れている!CD不況のウソ」 2010/11/1公開
有名店の閉店や生産枚数の減少など、CDを取り巻く環境は厳しいと言われています。しかし、チャートに表れないヒット作がCDショップ以外で生まれています。その意外な売り場や販売手法を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第161回「プロもうなる調理家電」 2010/10/25公開
不況にも関わらず人気なのが『調理家電』。内食志向の高まりを追い風にして、意欲的な新製品も続々登場しています。お米でパンが焼けるホームベーカリーや、焼肉を楽しめるホットプレートなどの人気調理家電を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第160回「失敗しないネット通販」 2010/10/18公開
ネット通販を軸に、いまポイント業界の勢力図が激変しています。楽天はTポイントとの相互交換を終了。Tポイントはヤフーと組みました。そのほか、海外ネット通販のコツやブレイク寸前の通販スイーツなどを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第159回「乗ってわかった!格安航空の実力」 2010/10/12公開
日経トレンディ編集部員をゲストに迎えてお届けする今回は、最近日本への就航が相次ぐ格安航空会社・LCCを徹底分析。実際に各社便を利用して分かった各社の特徴や、LCCのサービスなどを担当編集部員と編集長・渡辺敦美が解説します。
第158回「とことん比較・スマートフォン&電子書籍」 2010/10/4公開
各キャリアから意欲的な新モデルが投入されるスマートフォン。そして端末・配信サービス双方の充実が進む電子書籍。戦国時代に突入しているこの二つのマーケットを、今回は日経トレンディ編集部員をゲストに迎え、編集長・渡辺敦美が解説します。
第157回「いまどきコラボ商品の舞台裏」 2010/9/27公開
サッポロビールと不二家、日清食品と湖池屋など、最近大手食品メーカー同士のコラボ商品が目立ちます。同業種がコラボする理由やメリットはどんなところにあるのでしょう。日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第156回「グルーポン系サイトが急増した理由」 2010/9/21公開
ホテルや飲食店などで大幅割引などのサービスが受けられる クーポンをネットで共同購入する、いわゆる『グルーポン系サイト』が注目を集めています。どんなサービスなのか、なぜ今この系統のサイトが増えているか、などを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第155回「変貌する新幹線&特急列車」 2010/9/13公開
東北新幹線は12月に新青森まで延伸、来春には九州新幹線が全線開通します。投入される新型車両の注目のポイントや、周辺エリアなどに登場した超個性的な在来線列車など、鉄道の最新事情を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第154回「B級ご当地グルメ・頂上決戦」 2010/9/6公開
今や町おこしの救世主となったB級ご当地グルメ。B-1グランプリも5回目を迎え、その盛り上がりはとどまるところを知りません。首都圏初上陸となるB-1グランプリ厚木大会の見どころ・食べどころをご紹介しながら、各地のB級グルメによる町おこしの事例や成功の秘訣などを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第153回「中国人観光客に売る秘策」 2010/8/30公開
7月から中国人向けの個人観光ビザの発給条件が大幅に緩和されて、対象がこれまでの一部の富裕層から、中間層にまで広がりました。彼らは今日本のどこに行き、何をしているのか。そして日本で何を消費したいと考えているのか。中国人観光客に売るためのポイントを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第152回「radikoが受けるその理由」 2010/8/23公開
東京・大阪の民放ラジオ局の放送をインターネットで配信する『radiko』が人気です。ここ数年時代の逆風を受けてきたラジオがいまなぜ人気なのか。radikoについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第151回「ふるさと発・明日のヒット」 2010/8/16公開
広島出身の渡辺編集長や、札幌出身の宮永明子さんをはじめ、『週刊 日経トレンディ』の出演者やスタッフには、東京出身者がいません。そこで今回は番組出演者とスタッフが総力を結集して、それぞれの出身地のヒット商品やトレンドを取材してきました。あなたの街のヒット商品は、登場するでしょうか?
第150回「全国アウトレットモール番付」 2010/8/9公開
全国各地で新規開業や大幅増床したアウトレットモールが誕生しています。最近はお値打ち価格のブランドショッピングだけでなく、食やエンタメなどの新しい魅力を備えた施設が増えています。夏休みシーズンにあわせ、各地の注目のアウトレットモールについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第149回「韓国エンタメビジネス最前線」 2010/8/2公開
空前の冬ソナブームから6年。『韓流』がその姿を変えて日本を席巻しています。昨年以降、韓国のアーティストが次々に日本に上陸し、韓国のアクションドラマは日本の地方都市に思わぬ特需をもたらしています。これら韓国エンタメの快進撃について日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第148回「コンビニ弁当の逆襲」 2010/7/26公開
景気低迷の影響を受け、最近元気がなかったコンビニ弁当。冷凍弁当やチルド弁当、そして店内で調理する出来立て弁当などで逆襲が始まっています。進化するコンビニの『食』の最新動向を日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第147回「新・アウトドア総点検」 2010/7/20公開
最近、アウトドアへの注目度が再び高まっています。これまでのブームと違い、アウトドア関連商品の低価格化やキャンプ設備の進化など、注目すべき点が数多くあります。これら新しいアウトドアブームを支える商品やサービスについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第146回「新製品10番勝負」 2010/7/12公開
いま、電気自動車やiPhone 4、ミラーレス一眼など、新世代製品と呼ばれる商品が飛ぶように売れています。気になるこれら新製品の実力はどれ程のものなのか? ライバル関係となる商品同士を対決させて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第145回「パワースポットブーム」 2010/7/5公開
最近、神社や仏閣、山や滝といった自然の場所などを『パワ-スポット』と呼ぶことが多くなりました。そして今、そんなパワースポットに人々が押し寄せる現象が起こっているそうです。この人気の理由や、ブームの背景にについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第144回「iPad・買い方&アプリガイド」 2010/6/28公開
既に2010年のヒット商品ランキング1位を獲得しそうな勢いのiPad。話題にはなっているけれど、3Gモデル、WiFiモデルのどちらを買えば良いの? 自分の使い方に合った契約はどれ? と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。今回はこのiPadの買い方と、iPadを活用するためのおすすめ専用アプリにについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第143回「2010年上半期ヒット商品」 2010/6/21公開
食べるラー油やスマートフォン、ポケットドルツなど、2010年の上半期は久々のヒット商品ラッシュとなりました。ヒットの原動力やその傾向など、いま売れているものから見えてくる最新の消費トレンドについて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第142回「新興ファストフード」 2010/6/14公開
外食不況の真っ只中でも、新たな風を感じさせるファストフード店が増えています。怒涛の出店攻勢を掛けるチェーン店から、型破りの提案をする新感覚のお店まで、明日のスタンダードになる可能性を秘めたファストフード新興勢力について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第141回「東京スカイツリー」 2010/6/7公開
2012年春の開業に向けて建設が進む東京スカイツリー。既に多くの観光客が訪れているこのエリアでは、開業に合わせて様々な地域の開発や、新しいビジネスチャンスが生まれています。テレビ放送だけでなく、周辺地域をも変えていく東京スカイツリーの影響力について、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第140回「イケメンビジネス」 2010/5/31公開
芸能界はもちろん、あらゆる業界で『イケメン』が脚光を浴び、ブームになっています。カフェや車の運転手、町おこしから占い師まで。イケメンをビジネスツールとし、キーワードとしている様々なビジネスモデルを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第139回「ニッチトレンド大図鑑」 2010/5/24公開
『ソーシャル住居』『代替現実ゲーム』『せいかつの図鑑』ご存知ですか? 消費者が多様化している今の時代、先端ユーザーに受けている『ニッチトレンド』には次の時代を動かすアイディアやヒットの芽が隠れています。そこで今回は、今知っておきたいニッチトレンドとその裏側を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第138回「養殖ビジネス」 2010/5/17公開
まだ記憶に新しいマグロの禁輸騒動。いずれ再燃すると見られているこの問題を解決する上で重要になるのが養殖マグロの増産。実は日本は世界有数の養殖技術を誇ります。マグロやウナギの完全養殖や、山間部でのエビの陸上養殖、温泉トラフグなどの最新養殖ビジネスを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第137回「スマートフォン&iPad」 2010/5/10公開
iPhoneで身近な存在となったスマートフォン。この春には、iPhoneの対抗馬となるアンドロイド搭載ケータイが多数デビューし、マーケットは盛り上がっています。今回はこれら話題のスマートフォンを機能やアプリなどから比較・検証します。また間もなく日本に上陸するiPadも、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第136回「一芸・デザイン家電」 2010/5/6公開
消費不況と言われているのに、ドーナツやクレープを作るためだけの専用器具やユニークなデザインの家電などには、ヒット商品が連発しています。商品が持つ『エンタメ性』と、単身世帯向けのデザインがそのキーワード。いま売れている一芸・デザイン家電と、そのヒットの秘密を、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第135回「新規格デジタル機器」 2010/4/26公開
トランスファージェットやUSB3.0、SDXCなどのデジタル機器の新規格。この春はこれらに対応したデジタル製品の発売が目白押しです。データ転送の高速化や記憶容量の拡大など、より便利に進化する新世代デジタル機器の利点や買い時などを、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第134回「お得な旅行術」 2010/4/19公開
まもなくゴールデンウイーク!そろそろ計画を立てなくちゃ…というあなたに、日経トレンディ編集部が総力で探し出した「お得な旅行術」を一挙公開。アウトレットの渋滞回避ワザ、本当に安い海外航空券を買うためのポイント。親子旅行がびっくりするほど安くなる方法など、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第133回「消費者参加型マーケティング」 2010/4/12公開
メーカーだけでなく、流通までも注目する『消費者参加型マーケティング』。実は企業によってその目的は違うということはご存知ですか?ネットの普及と共に目立つようになったこの手法をどのように活用すると、ヒットに結びつくのか。そのツボを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第132回「ユーストリーム」 2010/4/5公開
『ダダ漏れ』というキーワードでじわじわと人気上昇中の生中継動画 配信サービス『ユーストリーム』。アメリカ発のこのサービスが、日本ではどのように使われるのか。どのような可能性を秘めているのか。ユーストリームを取り巻く最新情報も交えて、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第131回「決定版 最強のビジネスツール」 2010/3/29公開
この時期は、さまざまなジャンルの新製品が次々と登場しますが、果たしてそれらは買い替えに値するのか、その性能や使い方も気になります。今週は、仕事に役立つビジネスグッズやアイデアグッズについて日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第130回「電動アシスト自転車」 2010/3/23公開
今、健康やエコ、節約などあらゆる追い風を受けて、電動アシスト自転車は不況をものともせず、マーケットを拡大し続けています。気になる各社の新製品を乗り比べ、買いのモデルはどれかなど、日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第129回「平城遷都1300年祭の正しい歩き方」 2010/3/15公開
710年の平城京への遷都から1300年を迎える今年、奈良県全体で開催されている「平城遷都1300年祭」は構想に10年以上、およそ100億円が投じられた巨大事業で、1200~1300万人の集客を見込んでいます。具体的に見逃せないポイントを日経トレンディ編集長・渡辺敦美が解説します。
第128回「激変する航空業界」 2010/3/8公開
2010年の航空業界は、JALの経営破綻により幕を開けました。番組前半では、JALの経営破綻が及ぼす航空業界への影響、特にマイレージや運賃、機内サービスなどについて、後半では、航空業界でもう1つのトピックス、成田空港、羽田空港の発着枠拡大が及ぼす影響について紐解いていきます。
第127回「究極の激安バトル・後編」 2010/3/1公開
先週に引き続き、「究極の激安バトル」についてお伝えします。 旅行業界にも価格破壊の波が押し寄せています。また、アパレル業界も、ユニクロやH&Mなど国内外のファストファッションに代表される消費者の低価格志向は大きな影響を与えました。今週は、そんな「旅行」と「ファッション」業界の舞台裏についてお届けします。
第126回「究極の激安バトル・前編」 2010/2/22公開
このところ、スーパーやデイスカウントストア、ホームセンターなど流通大手の価格競争が過熱し、あらゆる商品分野で価格破壊が止まりません。消費不況の今、価格競争はあらゆる商品領域に及んでいます。いまやブランド品でさえ、すぐに半値でたたき売りされる時代。今年に入り、小売やメーカーの価格バトルは最終ラウンドに突入しています。そこで、2週に渡って、この加熱する激安バトルの裏側について、じっくりお伝えします。
第125回「ご当地新品種」 2010/2/15公開
「ゆめぴりか」「ロロン」「ふゆわらべ」。何のことか分かりますか?実はこれら全て、農産物の新しい品種の名前。打倒コシヒカリを掲げるお米のブランド戦略をはじめ、今、農作物の新品種を巡って熱い戦いが繰り広げられています。野菜やくだものなど、熾烈を極める農作物、新品種開発の舞台裏をご紹介します。
第124回「2010年版エコポイント」 2010/2/8公開
政府は現行の「エコポイント制度」と、「エコカー補助金」を延長した上で、今年新たに「住宅版エコポイント制度」をスタートさせました。不況下でも、薄型テレビやハイブリッドカーの売れ行きは好調だったことを考えれば、2010年版エコポイント制度にも期待は膨らみます。日経トレンディの渡辺編集長に、この新しいエコポイントのポイントを解説していただきます。
第123回「次世代ネット事情」 2010/2/1公開
Twitterをはじめ、電子書籍、SNSなど、私たちを取り巻くネットワーク環境は急速に進化しています。、2010年はインターネット激動の年になりそう。これら次世代ネットサービスの最新情報を渡辺編集長に解説していただきます。
第122回「3D映像ビジネス最前線」 2010/1/25公開
立体の3D表示に対応したテレビ、いわゆる「3Dテレビ」の発売を控える今年。テレビメーカーだけではなく、放送事業者からパソコンメーカーまで、映像に関わる全てのビジネスが3Dを念頭に一斉に走り始めています。3Dが映像世界をどう変えるのか、日経トレンディの渡辺編集長に解説して頂きます。
第121回「ポイント&電子マネー」 2010/1/18公開
TポイントやPontaなど、共通ポイントサービスの新たな前哨戦が始まっています。今回は、そんなポイントと電子マネーの最新の動きをご紹介します。
第120回「2010 年・買い時カレンダー」 2010/1/12公開
消費不況といえども、技術やインフラの進化、あるいはイベントや新しい制度のスタートなど、消費にも影響する変化は日々現れています。そこで今回は、様々な商品領域の動きをまとめて、季節ごとの時系列でご紹介します。 いつ、 どこで、何を買うかをはっきりさせて、消費のための予算をがっちり仕分けておきましょう。
第119回「カラオケ」 2010/1/4公開
2010年最初のテーマは「カラオケ」。前半でもお伝えしましたが「カラオケ」は誕生から40年あまりの間に、ハード面・ソフト面ともに、本当に目覚しい進化を遂げています。後半では、このカラオケについてその歴史を踏まえつつ、今後の展望・戦略を詳しくお伝えしましょう。
2009年公開分
第118回「2009年最後のひみつ企画」 2009/12/28公開
この番組では時々「ひみつ企画」なるテーマが設定されます。渡辺編集長やアシスタントの宮永さんがヒット商品やトレンドについて、突然テストを受けさせられたり、クイズを出されたりするものです。今回はこの番組のプロデューサーと構成作家の2人に、抜き打ちの期末テストをしました!
第117回「赤マル注目 新製品完全テスト」 2009/12/21公開
今週は特別企画「赤マル注目 新製品完全テスト」と題して、気になるデジタル機器や家電について、新製品のトレンドを詳しく検証します。先行きの不透明感もなかなか改善される気配がないままに年が明けそうで、本当に財布の紐を硬くせざるを得ません。そんな消費者のためにも、じっくり検証しましょう。
第116回「黒船ツイッターは時代を制するか」 2009/12/14公開
「ツイッター」は、140文字以内の“つぶやき”を投稿できるミニブログ。1度にたった140文字の情報しか伝えられないという「ツイッター」は一体何がすごくて、企業や一般ユーザーは、どこに魅力を感じているのでしょうか。
第115回「お取り寄せグルメ おせち」 2009/12/7公開
年の瀬とともに、食品関連の流通業界が活気を増す季節がやってきます。財布の紐が固くても、成長を続けるレアなマーケット、「おせち」はここ10年の間に大きく成長しました。日経トレンディの渡辺編集長に、おせちの裏側について教えていただきます。
第114回「ヒットを読み解く」 2009/11/30公開
毎回特別企画でお送りして来ました11月、今週はその締めとして、「ヒットを読み解く」をお送りします。前半では、2009年のヒットを読み解くキーワードをピックアップ、後半では、2010年をリードするヒットの新潮流を、様々な側面から検証します。
第113回「あのブームはどこへ行った?」 2009/11/24公開
日経トレンディ創刊300号特別企画、今週は「あのブームはどこへ行った?」 前半は、ポケベル、ケータイから「リアル」へ--女子高生発ヒットの22年史。「ケータイトレンド最前線」をはさんで、後半は草食系男子の台頭でヒット不在?「モテたい男」向け商品の系譜について教えていただきます。
第112回「ヒット商品22年史」 2009/11/16公開
今週も「日経トレンディ」創刊300号記念企画として、ヒット商品22年史を編集長に解説していただきます。創刊の1987年から現在に至るまでのヒット商品から読み解ける、それぞれの時代のキーワードを分析します。
第111回「2010年ヒット予測ランキング」 2009/11/9公開
今週は先週に引き続き、日経トレンディ毎年恒例の発表会が行われている会場よりお届けします。今回はどんな商品が2010年にヒットしそうかという「2010年ヒット予測ランキング」を編集長に解説していただきます。創刊300号記念の日経トレンディ12月号(11月4日発売)と合わせてお楽しみください!