
お知らせ
-
- 2023.06.02
【6/20開催 日経クロストレンド・カレッジ】「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」 「日経ビジネスLIVE」、「日経クロステック」と共同で開催する本セミナーでは、米シリコンバレーのスタートアップ企業、ロバストインテリジェンスの大柴行人氏を講師に迎え、「『AIバブル』の落とし穴ChatGPTリスクとどう向き合う」と題して講演していただきます。 -
- 2023.05.10
【6/23開催 日経クロストレンド・カレッジ】SNS時代に嫌われないメルマガとは~ビームスの山崎氏とWACUL安藤氏が激論~ Instagram、YouTube、TikTokといった、SNSや動画共有サービスを活用したマーケティングが花盛りの中、実は価値を再発見する動きが出ているのが、メルマガなどのメールを活用したマーケティングです。その可能性に着目し、好評を得た特集「続・SNS時代のメルマガ新常識」の中で、特に反響が大きかったのがビームスの取り組み。そこで6月23日開催の本セミナーでは、ビームスのCXデザイン部 部長を務める山崎勇一氏が愛されるメルマガについて解説するのに加え、マーケティング支援会社WACUL(ワカル)の執行役員・最高マーケティング責任者(CMO)でメールマーケティング・エバンジェリストの安藤健作氏が嫌われないメルマガについて分析します。 -
- 2023.04.27
eスポーツマーケティングのセミナー 5月23日に開催 日経クロストレンドは2023年5月23日、eスポーツマーケティングの可能性について議論するセミナーを東京都港区の東京ポートシティ竹芝で開催します。参加無料、先着順です。 -
- 2023.04.26
【23年5月24日~全3回 日経クロストレンド特別講座】マーケティングの成果を最大化する “正しい”KPI設計&データ分析講座 日経クロストレンドは2023年5月24日から全3回にわたる特別講座「数字に強いマーケターへの初めの一歩マーケティングの成果を最大化する “正しい”KPI設計&データ分析講座」を開催します。自社の顧客データをすべて分析し、改善し続けることは困難です。事業にとって最も重要なKPI(重要業績評価指標)の見極め方や、次世代の経営に最も重要なLTV(顧客生涯価値)の概念や実測の方法などを、講師のoffice K代表取締役の田岡敬氏が徹底解説します。 -
- 2023.04.19
【5/18開催 日経クロストレンド・カレッジ】音部氏が皆さんのマーケの疑問に答えます!~『マーケティングの扉』発売記念~ 2023年5月18日の日経クロストレンド・カレッジでは、皆さまからのマーケティングやマーケターとしてのキャリアの築き方に関する疑問に答えます!回答するのは音部大輔氏をはじめとした、豪華マーケター陣。日頃の悩みや疑問を、どしどしお寄せください! -
- 2023.04.18
新刊『マーケティングの扉 経験を知識に変える一問一答』、発売! マーケティング分野で活躍したいと願う若きビジネスパーソンや学生必読の書。元P&Gを筆頭に数々の著名企業でマーケティング部門を率いてきた音部大輔氏が、今さら聞けないマーケの疑問に加え、キャリアや仕事の悩みにも全力回答! あなたの「マーケティングの扉」を開きます。 -
- 2023.04.07
【4月12日(水)開催】新旧編集長が語る、日経クロストレンドの「今とこれから」 2023年4月、「日経クロストレンド」は創刊5周年を迎えました。同時に編集長も交代し、新体制でさらなるパワーアップを目指しています。今回は、新旧編集長と部員が「クロトレの今とこれから」をお話ししたいと考え、Twitterスペースでのライブ配信を企画いたしました。ぜひ、奮ってお集まりください。 -
- 2023.04.04
新聞広告で掲載の必読記事をピックアップ! 日本経済新聞の広告で掲載する厳選記事をピックアップしました。多くの読者の方が読んだ人気の記事です。ぜひご一読ください。 -
- 2023.04.03
創刊5周年! 新編集長就任のご挨拶 新生クロトレにご期待ください 2018年4月に創刊した「日経クロストレンド」は、2023年4月で創刊5周年を迎えます。今回、前任編集長の佐藤央明からバトンタッチし、勝俣哲生が新編集長に就任いたしました。今後もパワーアップしていく「新生クロトレ」にご期待ください! -
- 2023.03.24
新刊『リアル店舗を救うのは誰か』 OMO時代の最強モデル大解剖 2010年代、あらゆる企業が取り組んできた「オムニチャネル」戦略は、なぜ失敗ばかりだったのか。その核心に切り込み、解決策を提案するのが、新刊『リアル店舗を救うのは誰か ~今すぐ「店舗スタッフ」にECを任せよ~』(日経BP刊)。苦境に陥るリアル店舗を救えるのは、一体誰なのか。 -
- 2023.03.10
システムメンテナンスのお知らせ 日経クロストレンドでは、3月11日(土)10:00~11:30にシステムメンテナンスを実施いたします。 -
- 2023.03.09
新刊『愛されるマーケ 嫌われるマーケ』、3月9日発売 広告、商品開発、コミュニケーションなど、多岐にわたるマーケティング活動の中で、顧客との関係性をどう築くか。マーケターは今、自身が顧客に向き合う姿勢を再点検すべきときを迎えている。高岡浩三氏、小々馬敦氏、田中信哉氏、音部大輔氏、鹿毛康司氏、嶋浩一郎氏、佐藤尚之(さとなお)氏、並河進氏ら、第一人者たちが登場し、専門メディア・日経クロストレンドで反響を呼んだ特集を書籍化した。 -
- 2023.03.08
【4/20開催 日経クロストレンド・カレッジ】丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~ 2023年2月に公開した特集「リアルを変える『デジタルCX(顧客体験)』」は、多くの読者にお読みいただき、中でも特に丸亀製麺のCXの全貌を明らかにした記事には大きな反響がありました。そこで23年4月20日(木)の日経クロストレンド・カレッジでは、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングス 執行役員 CMO(最高マーケティング責任者)で丸亀製麺取締役 マーケティング本部長の南雲克明氏に、同社が掲げる「感動体験」の本質や、お客様に価値を感じてもらうポイントをどのようにつくり出しているのか、さらには最新の取り組みなど、徹底的に解説いただきます。 -
- 2023.02.21
【3/23開催 日経クロストレンド・カレッジ】リテールメディアは日本でも離陸するか? セブンの杉浦氏とD&Sの望月氏が激論 米アマゾン・ドット・コム(以下、Amazon)や、米大手スーパーのウォルマートの広告事業が急成長しています。強さの源泉は「購買データ」。消費と密接に結びついた購買データを基に広告プラットフォームを構築し、独自のポジションを築きました。こうした小売業者による広告事業は「リテールメディア」と呼ばれます。この新たな広告サービスの強みや可能性、そして課題をセブン-イレブン・ジャパンのマーケティング本部リテールメディア推進部総括マネジャーの杉浦克樹氏と、D&Sソリューションズ取締役共同CEO(最高経営責任者)の望月洋志氏が議論します。今回は日経ビジネスとの共催企画となっておりまして、日経クロストレンドの有料会員に加え、日経ビジネスの有料会員も無料で参加できます。ぜひお申込みください。 -
- 2023.02.17
【3/9開催】JR九州の青柳会長が語る、鉄道沿線を「元気」にする秘訣 新型コロナウイルス禍で利用客が急減した鉄道業界。リモートワークの浸透で通勤や出張が減少し、コロナ禍前の水準には戻らないとみられています。しかしこれは、コロナ禍がなくとも、人口減少でいずれ起こったことです。今回は日経ビジネスLIVEとの共催企画として、3月9日(木)19時からJR九州会長の青柳俊彦氏が登壇し、「九州を元気に!~JR九州を株式上場に導いた経営とマーケティング~」をテーマに講演します。ぜひお申込みください。 -
- 2023.02.17
新刊『日本はデジタル先進国になれるのか?』 2月20日発売 第2代デジタル大臣による書き下ろし! 「日本のデジタル化は遅れている」。よく言われるこの言葉、では何が課題で、どこと比べて劣っているのか? 明確に答えられる人は少ないはず。諸外国の現状を網羅し、データやエビデンスに基づいた分析から分かった意外な真実を、牧島かれん氏が語り尽くします。史上初の「デジタル大臣経験者3人による鼎談」も収載。初代大臣の平井卓也氏、第3代の河野太郎氏ら3人による、デジタル庁やDX(デジタルトランスフォーメーション)への熱い思いや、今だから話せるこぼれ話なども満載です。 -
- 2023.01.13
【2/24開催 日経クロストレンド・カレッジ】CES&NRF報告会~識者が解説。23年の小売り&テックトレンド最前線~ 2023年1月に米国で開催された、世界的2大イベント「CES」と「NRF 2023: Retail's Big Show」。世界最大級のテクノロジーカンファレンスのCESと、世界最大級の小売り分野のカンファレンスであるNRFは、それぞれその年の業界トレンドを占うイベントとして、世界各国から注目を集めています。実際に現地で取材したヤプリの伴大二郎氏、IBAカンパニーの射場瞬氏は、イベントを通してどのような知見を得たのでしょうか? 識者2人に、マーケターが押さえておくべき2023年の最新トレンドを解説してもらいます。 -
- 2023.01.11
新聞広告で掲載の必読記事をピックアップ 日本経済新聞の広告で掲載する厳選記事をピックアップしました。多くの読者の方が読んだ人気の記事です。ぜひご一読ください。 -
- 2022.12.26
新刊『マスコミ対策の舞台裏 役員の電話で起こされた朝』、発売! 広報・PR関係者必読の書籍が発売。新刊『マスコミ対策の舞台裏 役員の電話で起こされた朝』は、日経クロストレンドの名物連載「風雲! 広報の日常と非日常」に掲載されたコラムの中から、えりすぐりのエピソードを1冊に凝縮。現役広報の2人の著者が「メディアとの攻防のリアル」を明かします。 -
- 2022.12.26
【1/27開催 日経クロストレンド・カレッジ】 2023年「愛されるマーケティング」の在り方とは。さとなおさん×電通・並河さんが語る 2022年9月に公開した特集「『マーケの危機』今、再考すべきこと」には、大きな反響をいただきました。そこで日経クロストレンド・カレッジの新年1回目では、「2023年にマーケターが意識すべきこと」を、改めて同特集で対談いただいた、ファンベースカンパニー会長でファンベースディレクターの佐藤尚之(さとなお)さんと、電通カスタマーエクスペリエンス・クリエーティブ・センターのセンター長である並河進さんにお話いただきます。今回も限定でリアル参加が可能となっておりますので、ぜひお申し込み下さい。 -
- 2022.12.14
自動車産業の未来占う新キーワード『モビリティX』 新刊発売 テスラ、ウーバーテクノロジーズ、Google、Amazon……。世界のテック企業はなぜ破壊的なイノベーションを巻き起こせるのか。その荒波にのまれようとしている自動車産業はどのようにすれば生き残れるのか。突破口となるキーワード「モビリティX」とは? -
- 2022.12.14
新刊『哀しくも愛おしい「40代おじさん」のリアル』、12月19日発売 人気連載を書籍化! 40代おじさんマーケティングの必読書!! 新刊書籍『-30年調査でみる- 哀しくも愛おしい「40代おじさん」のリアル』(前沢裕文 著)では、膨大なデータを基に「40代おじさん(40代男性)」の意識や行動、価値観などの変化について徹底分析。"40代おじさんの真実"がここにあります。 -
- 2022.12.12
最新版『最新マーケティングの教科書2023』発売 見開き2ページのキーワード解説が好評 ムック『マーケティングの教科書』シリーズの最新版となる第10弾『最新マーケティングの教科書2023』(日経クロストレンド編、日経BP)が、2022年12月13日に発売になります。このところ日進月歩の勢いで進化し続けているデジタルマーケティングの最新動向がこの1冊で分かります。マーケティング担当者や新規事業担当者、商品企画や開発の担当者はもちろん、経営層や経営企画担当者、それにマーケティングに関心のある学生などに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 -
- 2022.11.25
『ワークマン式エクセル』発売 門外不出の必勝ツールを大公開 エクセルは仕事の必携ツールだが、学ぶ範囲が広く、何から手を付ければいいか分からないのが実情だ。そこで参考にしたいのが、ワークマンだ。僅か10年で売り上げを2.6倍へと拡大させた好調の背景には、全社員がエクセルを現場仕事の切り札として用いている事実がある。新刊『ワークマン式エクセル』では、エクセルで作られた門外不出の独自分析ツールを公開。エクセルの生きた使い方を学べる一冊となっている。 -
- 2022.11.25
12月13日、オンラインセミナー「インフレに勝つ、ヒットの条件」を開催 日経MJと日経クロストレンドは2022年12月13日、共同企画のオンラインセミナー「インフレに勝つ、ヒットの条件」を実施します。日経クロストレンドの登録会員は無料でご覧いただけます。 -
- 2022.11.14
【12/14開催!】年末特別企画「クロトレ感謝祭2022」参加者募集します! 日経クロストレンドでは、12月14日(水)19時~20時30分、読者の皆さまと交流する年末特別企画「クロトレ感謝祭2022」をリアルとオンラインのハイブリッドで開催します! アドバイザリーボードの音部大輔氏と富永朋信氏、さらに毎年恒例の特集「マーケター・オブ・ザ・イヤー」からもゲストが登場。2022年のマーケティング業界やトレンドを振り返りつつ、読者の皆さまとワイワイガヤガヤ交流ができればと考えております。現在、このページで事前登録を受付中です。 -
- 2022.10.25
【11月28日~全3回 日経クロストレンド特別講座】現場の課題をデータで解決する!統計基礎講座 日経クロストレンドの特集「文系マーケターのための統計入門」が、リアルのセミナーになりました。法政大学経営学部の西川英彦教授が3回にわたって、マーケティングの実務に使える統計のテクニックを伝授。特集でも登場した統計分析ソフトを使い、実戦的な統計知識の活用法を教えていただきます。 -
- 2022.10.19
【11/18開催 日経クロストレンド・カレッジ】ANAが明かすインスタのフォロワーが劇的に増える方法 SNS責任者と専門家が徹底解説 Instagramで62万9000フォロワー(2022年10月時点)を抱えるANA(全日本空輸)。22年4月に行った戦略転換により、Instagramのフォロワー増加率を約2.9倍へと急上昇させました。ANAが変えたのは、静止画中心の投稿から、「ANAにまつわる人」にスポットライトを当て、短尺動画機能「リール」を活用して紹介すること。22年11月の日経クロストレンド・カレッジでは、ANAのSNS運用担当者がどのようにしてInstagramのフォロワー増加率を急伸させたのか、同社のInstagram活用戦略を解説します。また企業のInstagram活用支援を行う専門家が、企業がInstagramでフォロワーを増やすための手法について紹介します。 -
- 2022.10.07
Z世代ヒット予測、若者の4大インサイトとは? 電子書籍を発売 企業にとって、次の消費を担う「Z世代」を理解することは最重要課題。そう認識してはいても、どうやったら彼ら彼女らのインサイトを的確に捉えられるのか、悩んでいるマーケターも多いことでしょう。新発売の電子書籍『Z世代ヒット予測~若者の心をつかむ『4つのカギ』~』は、日経クロストレンドの人気特集をベースに最新のZ世代トレンドやヒット事例をまとめています。 -
- 2022.09.27
重要:当社メディアの偽サイトに関するご注意 日経BPのメディアサイトを巧妙に模倣した偽サイトが判明しました。サイトアドレスが当社サイトのものであるnikkei.comやnikkeibp.co.jp、nikkei.co.jp以外になっていないかご注意ください。 -
- 2022.09.27
新刊『Web3コンテンツ革命』発売 第3形態へと進化するネット、その未来予想図 最近、すっかり目にする機会が増えた「Web3(ウェブスリー)」。要はネットの新潮流なのだが、ややこしいことに「NFT」「メタバース」「GameFi」「DAO」「DeFi」といった関連キーワードも同時に飛び交うおかげで、つかみどころがないバズワードとなっている。新刊『Web3コンテンツ革命 個人と企業の経済ルールが変わる』は、そんな複雑なWeb3の世界を、最新事例を踏まえて手触りのある形で分かりやすくひもとくものだ。単なる用語解説では見えてこない革命の本質が、この1冊に全部詰まっている。 -
- 2022.09.26
【10/19開催 日経クロストレンド・カレッジ】星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意 デジタルデバイスに慣れ親しみ、「デジタルネーティブ」「スマホネーティブ」ともいえる「Z世代」。既にトレンドの発信地として注目を集めているのに加え、今後、消費の面でも社会全体においても、強い影響力を持つことは間違いありません。そこで今回は、Z世代向けマーケティングの誤解と本質について、日経ビジネスLIVEと共同でウェビナーを企画しました。講師は、自らもZ世代で、「食べられるお茶」やメンズネイルサロンなど、斬新な企画で話題を集めるZ世代のヒットメーカー、僕と私と(東京・渋谷)CEOの今瀧健登氏。星野リゾートの若者向け企画「界タビ20s」プロジェクトを担当する梅ケ谷夏歩氏の2人です。ぜひ、ご参加ください。 -
- 2022.09.01
【一部期間限定】スタバCEO、成田悠輔氏も登壇「日経クロストレンドFORUM」一挙再配信! スターバックス コーヒー ジャパンの水口貴文CEO、エール大学助教授の成田悠輔氏などが登壇し、大好評となったイベント「日経クロストレンドFORUM 2022」の人気講演をアーカイブ配信します。期間限定の動画もありますので、お見逃しなく! -
- 2022.08.23
【9/26開催 日経クロストレンド・カレッジ】オルビス社長&ReproのCMOが解説 「LTV向上」3つのポイント 顧客1人当たりが自社に与えてくれる収益の総量を表す「LTV(顧客生涯価値)」。自社の商品・サービスが顧客に価値を提供し続けられているかを測る指標として、重要度が増している。しかし、LTVの定義や本質については誤解も多く、適切な理解がないまま向上策に取り組んでも成果は出にくい。経営指標にLTVを据え全社的な構造改革を実行したオルビスの小林琢磨代表取締役社長と、デジタルマーケティング支援のRepro(東京・渋谷)の中澤伸也CMO(最高マーケティング責任者)が、LTV向上に必要な3つのポイントを解説する。 -
- 2022.08.17
【ご注意ください】迷惑メールについてのお知らせ 最近、日経クロストレンドのコンテンツを無断で使用し、自らのサービスへ勧誘する迷惑メールが出回っているようです。日経クロストレンドとは一切関係ありませんので、ご注意ください。 -
- 2022.07.20
8/26開催「ミラノサローネ/フォーリサローネ セミナー」 最新デザインのトレンドを徹底分析 日経デザインは2022年8月26日に、イタリアで6月に開かれた「ミラノデザインウイーク」の状況を徹底分析する「ミラノサローネ/フォーリサローネ セミナー」を開催します。世界の最新デザインのトレンドを専門家が詳しく解説します。ぜひご参加ください。 -
- 2022.07.14
【8/23開催 日経クロストレンド・カレッジ】花王とキリンビバレッジに学ぶ「パーパス」基軸のブランド戦略 「パーパス(Purpose)」とは「存在意義」のこと。企業や組織、ブランドがなぜ社会に存在するのか、そこに属する社員は何のために働いているのか──今、あらゆる企業がステークホルダーからこの問いを突きつけられています。「日経ビジネスLIVE」と共同で開催する本セミナーでは、パーパスを基軸とするブランディングに取り組む花王とキリンビバレッジのブランドマネジャーのお二人、そしてパーパスブランディングの実践に詳しいコンサルティング会社SMOの代表取締役、齊藤三希子氏を迎え、パーパスとは何か、パーパスブランディングをどのように実践するかを解説します。 -
- 2022.06.29
新刊『転職思考で生き抜く』発売 キャリア形成のヒントがここに 「今の会社に居続けてよいのか」「今の仕事を続けていてよいのか」──。こんな疑問を抱くビジネスパーソンは多いはず。そういう人は、自分のキャリア形成のために、「転職」することを真剣に考えるべきだ。新刊『転職思考で生き抜く』には、ヘッドハンターとして長く活躍する渡辺紀子氏が、「この人のキャリアは面白い。自分のキャリア形成を意識し始めた人にとって役に立つ」と考えて選んだ12人のビジネスパーソンの実像を、インタビュー形式で分かりやすく収めた。転職をてこにキャリア形成してきた彼ら彼女らは、どんなふうに仕事を手がけ、いつ転職を決断し、どんなポイントで転職先を選び、なぜ充実したキャリアを築けているのか──。“異能のキャリア”を築くための手がかりがここにある。 -
- 2022.06.29
コロナ後の戦略を磨く2日間【日経クロストレンドFORUM 2022】 自宅や職場に居ながら、マーケティングの最先端が学べる2日間――。2022年の「日経クロストレンドFORUM 2022」は、全講演無料でオンライン開催いたします。マーケ巧者である大手企業の新戦略から、絶好調企業の次の一手、新機軸の「売らない店」の勝ち筋、熱狂的ファンを抱える隠れた企業のつながり方、さらにはZ世代マーケまで。今とこれからのマーケティングを学べるのが当イベントの最大の魅力です。事前登録のうえ、ぜひお楽しみください! -
- 2022.06.28
スノーピーク3代目社長の新刊『経営は、焚き火のように』発売 16期連続で増収と、絶好調のアウトドアメーカー「スノーピーク」。服飾デザイナーから3代目社長に就任した山井梨沙氏が、事業領域を「衣食住働遊学」へと急拡大している。山井氏の新刊『経営は、焚き火のように Snow Peak 飛躍の源泉』では、30代社長がスノーピークの強さの理由を明らかにしていく。