
お知らせ
-
- 2022.06.29
新刊『転職思考で生き抜く』発売 キャリア形成のヒントがここに 「今の会社に居続けてよいのか」「今の仕事を続けていてよいのか」──。こんな疑問を抱くビジネスパーソンは多いはず。そういう人は、自分のキャリア形成のために、「転職」することを真剣に考えるべきだ。新刊『転職思考で生き抜く』には、ヘッドハンターとして長く活躍する渡辺紀子氏が、「この人のキャリアは面白い。自分のキャリア形成を意識し始めた人にとって役に立つ」と考えて選んだ12人のビジネスパーソンの実像を、インタビュー形式で分かりやすく収めた。転職をてこにキャリア形成してきた彼ら彼女らは、どんなふうに仕事を手がけ、いつ転職を決断し、どんなポイントで転職先を選び、なぜ充実したキャリアを築けているのか──。“異能のキャリア”を築くための手がかりがここにある。 -
- 2022.06.29
コロナ後の戦略を磨く2日間【日経クロストレンドFORUM 2022】 自宅や職場に居ながら、マーケティングの最先端が学べる2日間――。2022年の「日経クロストレンドFORUM 2022」は、全講演無料でオンライン開催いたします。マーケ巧者である大手企業の新戦略から、絶好調企業の次の一手、新機軸の「売らない店」の勝ち筋、熱狂的ファンを抱える隠れた企業のつながり方、さらにはZ世代マーケまで。今とこれからのマーケティングを学べるのが当イベントの最大の魅力です。事前登録のうえ、ぜひお楽しみください! -
- 2022.06.28
スノーピーク3代目社長の新刊『経営は、焚き火のように』発売 16期連続で増収と、絶好調のアウトドアメーカー「スノーピーク」。服飾デザイナーから3代目社長に就任した山井梨沙氏が、事業領域を「衣食住働遊学」へと急拡大している。山井氏の新刊『経営は、焚き火のように Snow Peak 飛躍の源泉』では、30代社長がスノーピークの強さの理由を明らかにしていく。 -
- 2022.06.24
新しい買い物体験に向け、小売業再定義への挑戦が始まった 日経クロストレンドは2022年6月、書籍『リアル店舗は消えるのか? 流通DXが開くマーケティング新時代』を発売しました。オンライン店舗が成長する中、リアル店舗は今後、どのような価値を提供すべきでしょうか。メーカー、卸売業には何が求められるのでしょうか。流通業に関わる全ての人にお読みいただきたい1冊です。 -
- 2022.06.24
【7/20開催 日経クロストレンド・カレッジ】「売らない店」は定着するか? b8ta、高島屋が激論 売ることを主目的とせず、AI(人工知能)カメラで取得した定量データや、販売員が得た定性データを出展企業に還元する「売らない店」。小売業各社がこの新しいモデルに熱い視線を注ぐ理由とは? b8taと高島屋のキーパーソンが「売らない店」の勝ち筋やマーケ活用、小売りの未来について議論します。(※本講演は、日経クロストレンドFORUM2022との特別連動企画です) -
- 2022.06.16
新刊『売上の地図』発売 売上を構成する20要素を地図で見える化 長年、大手企業のマーケティング支援に携わってきたトライバルメディアハウス(東京・中央)代表取締役社長 池田紀行氏の新刊が2022年6月20日に発売になる。本書では、売上に影響を与える全20個の構成要素を構造化した「売上の地図」を大公開。商品・サービス、広告、価格、ブランドから好意、クチコミまで、自社の不足点、注力ポイントが見えてくる。 -
- 2022.06.16
6/19、6/20 システムメンテナンスのお知らせ 日経クロストレンドでは、6/19(日)、6/20(月)にシステムメンテナンスを実施いたします。 -
- 2022.06.03
新刊『メタバース未来戦略』発売 「賢い人」ほど将来を見誤る? メタバースと聞いて、「ぽっと出のバズワードでしょ?」と切り捨ててしまうのは早計だ。バーチャル空間に生まれる「もう一つの世界」には、新たなビジネスチャンスが眠っている。新刊『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』(日経BP)では、今回のトレンドの本質的な理解からビジネス構造の解説、企業の先進事例まで網羅している。 -
- 2022.05.20
【6/24開催 日経クロストレンド・カレッジ】上半期の米国イベントからひも解く「2022年の小売りトレンド」 注目のビジネストレンドや小売りビジネスの新潮流が丸わかり!小売りの祭典「SHOPTALK2022」で語られた、2022年下半期の小売りトレンドを占う複数の「重要ポイント」とは? 実際に現地で取材したヤプリの伴大二郎氏、IBAカンパニーの射場瞬氏に加え、日経クロストレンドシリコンバレー支局長の松元英樹が、2022年の小売りの最新潮流を解説します。 -
- 2022.04.28
【日経クロストレンド・カレッジ】3日間で顧客動向を予測、データ分析ディレクター養成講座 全3回(6月17日~7月5日) 日経クロストレンドは2022年6月17日、27日、7月5日の3日間で、マーケティング分野のデータ分析に絞った実践的なワークショップを実施する。分析ツールを使って実際に顧客データを分析するなど、明日からのマーケティングにすぐ生かせるセミナーにしている。 -
- 2022.04.27
日経MJの一部記事が読める! 特設サイトオープン 日経クロストレンドでは2022年4月27日、マーケティング専門紙の「日経MJ」の記事が読める「日経MJ特設サイト」をオープンしました。日経クロストレンドに転載している日経MJの記事を一覧できるようにしました。 -
- 2022.04.20
【5/20開催 日経クロストレンド・カレッジ】SNS時代の「メルマガ」新常識 Instagram、TikTokといった、SNSや動画共有サービスを活用したマーケティングが花盛りだ。そんな陰で、「オワコン」といわれることもあるのがメルマガなどのメールを活用したマーケティング。だが、実は今、価値を再発見する動きが出ている。本セミナーでは、マーケティング支援企業WACUL(ワカル)の取締役である垣内勇威氏と、ラクス配配メール事業部長の安藤健作氏が、メルマガでよくある誤解を壊しつつ、活用のコツを解説する。 -
- 2022.04.01
日経クロストレンド セミナー・プラス会員向けサービス『日経ビジネス課長塾オンデマンド マーケティング版』ご利用・ご登録ページ 日経クロストレンド セミナー・プラス会員向けサービス『日経ビジネス課長塾オンデマンド マーケティング版』のご利用・ご登録ページです。 -
- 2022.03.22
有料会員なら毎月のセミナーが無料で参加可能に! 会員メニューがパワーアップします 日経クロストレンドは4月から会員メニューをパワーアップします。有料会員の皆様は毎月の「日経クロストレンド・カレッジ」セミナーが無料で受講可能に。セミナー・プラス会員の皆様は、毎月のセミナーに加えて、日経ビジネス課長塾オンデマンド・マーケティング版も無料で受講可能になります。 -
- 2022.03.16
【4/21開催 日経クロストレンド・カレッジ】直伝! 成果を生み出すInstagram流「インフルエンサーマーケティング」 Z世代の若者を含む幅広い世代に訴えるうえで、今やマーケティング施策としてSNSは不可欠な存在です。特に注目を集めている手法が、リーチ拡大や売り上げ向上も期待できる「インフルエンサーマーケティング」。高い効果を出すためのノウハウを、Facebook Japanの佐藤太泰氏が解説します。 -
- 2022.03.03
「日経エンタテインメント!特設サイト」本格始動 雑誌「日経エンタテインメント!」のWEB「日経エンタテインメント!特設サイト」が3月3日、スタートしました。日経エンタテインメント!に掲載されたインタビューや特集記事をピックアップして公開します。 -
- 2022.02.09
【3/16開催 日経クロストレンド・カレッジ】ShopifyかBASEかSTORESか、EC開設と顧客体験提供の必勝法 特集「Shopify、BASE、STORES研究」の大反響を受け、オンラインセミナーを開催。 ECプラットフォームをどのようにして選び、売り上げを伸ばしていくには何をすればいいか。特集にも登場したフラクタ代表の河野貴伸氏、一人でECサイト「ミウラタクヤ商店」を運営する三浦卓也氏が解説します。 -
- 2022.01.17
2月25日、オンラインセミナー「“推し”が消費を動かす」を開催 日経クロストレンドは2022年2月25日、オンラインセミナー「“推し”が消費を動かす」を実施します。Z世代に人気のD2Cブランドの代表に人気の理由と思いを語っていただくと同時に、今Z世代に推されるインフルエンサー「ももち」さんにもご登壇いただきます。日経クロストレンドの登録会員は無料でご覧いただけます。 -
- 2022.01.05
【2/17開催 日経クロストレンド・カレッジ】「ネット×リアル」で起こす店舗DX革命 ~渋谷西武&渋谷地下街99円カフェの挑戦~ 長引くコロナ禍は我々の生活や働き方を変えただけでなく、消費の最前線であるリアル店舗にも急激なDX(デジタルトランスフォーメーション)をもたらしました。西武渋谷店のCHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベースシブヤ)を手掛けたそごう・西武の伊藤謙太郎氏と、渋谷地下街「AZLM CONNECTED CAFE(エーゼットエルエム・コネクテッド・カフェ)」を開いたコネクテッドコマースの中村武治社長が店舗の未来を語ります。 -
- 2021.12.20
最新版『最新マーケティングの教科書2022』発売 見開き2ページのキーワード解説が好評 ムック『マーケティングの教科書』シリーズの最新版となる、第9弾『最新マーケティングの教科書2022』(日経クロストレンド編、日経BP)が、2021年12月21日に発売になります。日進月歩の勢いで進化するデジタルマーケティングの最新動向がこれ1冊で分かります。経営層、マーケティング担当者、経営企画担当者、新規事業担当者、それにマーケティングに関心のある学生などに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 -
- 2021.12.16
新刊『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』発売 報道発表の後で新たな情報が次々明らかになり、大炎上。事態はさらに悪い方向へ……。政治、ビジネス、芸能界に至るまで、現在の日本は広報対応のまずさが目に余ります。しかし、あらかじめ「こうなること」が分かっていれば適切な対応をとれたのでしょうか。そんな疑問に対し、日本史の大事件を題材に「プレスリリース」を作成するという奇想天外なアプローチで答えを出したのが、2021年12月20日発売の『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』です。 -
- 2021.12.13
【1/14開催 日経クロストレンド・カレッジ】実践! 仕事に生かす「アート思考」 アイデアを形にする感性×論理性の磨き方 今、ビジネス界で注目を集めている「アート思考」は、自分軸を中心に、人間が持つ創造力を解放し、新たな発想を生み、イノベーションにつなげようという思考法です。興味はあるけれど、具体的にどう取り組めばいいのか分からない……。そんな悩みを解決する書籍『仕事に生かすアート思考 感性×論理性の磨き方』の発刊を記念して、著者のBODAI代表・町田裕治氏が、アート思考について分かりやすく解説します。アート思考を自ら体験したビジネスパーソンを交えたパネルディスカッションも必聴です。 -
- 2021.12.10
新刊『アパレルに未来はある』発売 変革者8人の熱量にヒントあり 変革者たちは「アパレル愛」をいかにビジネスに変えたのか――。コロナ禍で苦境に立たされているアパレル業界の課題を明らかにしつつ、常識にとらわれないアプローチで異彩を放つ変革者たちの熱量の原点と成功までの軌跡を探る『アパレルに未来はある』(川島蓉子著)が2021年12月13日に発売されます。 -
- 2021.11.16
12月10日、オンラインセミナー「2025年 ヒット商品の条件は」を開催 日経MJと日経クロストレンドは2021年12月10日、共同企画のオンラインセミナー「2025年 ヒット商品の条件は」を実施します。日経クロストレンドの登録会員は無料でご覧いただけます。 -
- 2021.11.02
【12/15開催 日経クロストレンド・カレッジ】「『生ジョッキ缶』『紙カミソリ』~ヒットを生むマーケターの思考法 『マーケター・オブ・ザ・イヤー2021』受賞記念セミナー」 日経クロストレンドは2021年9月、新市場を創造し、画期的なマーケティング戦略を推進した「マーケター・オブ・ザ・イヤー2021」を発表しました。受賞者の中から、貝印の鈴木曜氏とアサヒビールの松山一雄氏が、ヒット商品を生み出すマーケターとしての思考法をウェビナーで解説します。 -
- 2021.10.22
利用規約変更のお知らせ 日経クロストレンドのスマホアプリが11月上旬から提供開始になる予定です。それに伴い、日経クロストレンドの利用規約に、アプリに関する記載を追加いたします。規約の変更は11月2日からになります。アプリがリリースされましたら、ぜひご活用いただければ幸いです。今後とも日経クロストレンドのご利用をどうぞよろしくお願いいたします。 -
- 2021.10.19
【11/25開催!】年末特別企画「クロトレ感謝祭2021」参加者募集します! 日経クロストレンドでは、11月25日(木)18~19時30分、読者の皆さまと交流する年末特別企画「クロトレ感謝祭2021」をオンラインで開催します! 現在、このページで事前登録を受付中です。 -
- 2021.10.15
新刊『売り上げを倍増させる“顧客勘定”マーケティング “赤字顧客”を黒字に変える実践手法』発売 新刊『売り上げを倍増させる“顧客勘定”マーケティング “赤字顧客”を黒字に変える実践手法』が2021年10月18日に発売になります。大手専門店EC(電子商取引)サイトを率いて売り上げを倍増させ、ビービットを経て現在はクイズメディア「QuizKnock」の運営会社でマネジメントに参画している前田徹哉氏が、売り上げ・利益を大幅に伸ばすメソッド「顧客勘定」を詳細に解説。顧客生涯価値(LTV)を最大化するためのヒントが得られる一冊です。 -
- 2021.10.10
【11/17開催 日経クロストレンド・カレッジ】「『脱クッキー』でデジタルマーケが大激変 ~広告主ができる傾向と対策~」 米グーグルによるWebブラウザー「Chrome」のサード・パーティー・クッキーのサポート終了の発表は、脱クッキー時代幕開けに向けて業界を大きく動かしています。広告主の企業はどう備えるべきか。アタラ(横浜市)のマネージャー/コンサルタントの高瀬優氏と、チーターデジタル(東京・港)副社長兼CMO(最高マーケティング責任者)の加藤希尊氏が、その対策を解説します。 -
- 2021.09.28
【大好評につき再び開講!】デザインマネジメントによるイノベーター育成講座 田子塾 全3回(11月1日~11月29日開催) 「新規事業開発を成功させたい」「既存事業を再構築したい」「イノベーションを起こしたい」――。そんな思いを抱える人に朗報です。多数の方々にご参加いただき、大好評のうち終わりました「デザインマネジメントによるイノベーター育成講座 田子塾」を再開講いたします。講座では「デッサン」を通して事業創造に必要な「モノやコトのつながり」を見つける新たな視点を獲得。新たな視点で得た価値や気づきを「視覚化」してアウトプットする力などを得るための方法を実践的に学びます。 -
- 2021.09.22
書籍『仕事に生かすアート思考 感性×論理性の磨き方』発売! ビジネスにおけるアート思考への注目度はますます高まっています。人間が持つ創造力を解放し、新たな発想を生み、イノベーションにつなげる。感性を重視しながら論理性も高めていく。それこそが、閉塞感に満ち、先行き不透明なビジネスにおいて今、最も求められているアート思考の本質です。アート思考をビジネスに活用するヒントが満載の『仕事に生かすアート思考 感性×論理性の磨き方』が2021年9月27日、いよいよ発売です。 -
- 2021.09.13
【10/15開催 日経クロストレンド・カレッジ】「サブスクビジネス、失敗からの脱却 ~生き残るサービス/撤退するサービスの違いは何か~」 人々の生活に定着しつつあるサブスクサービスをテーマとし、好評を得た21年5月の特集「サブスクビジネス、失敗からの脱却」から「日経クロストレンド・カレッジ」にてオンラインセミナーを開催します。サブスク事業支援のZuora Japan(東京・千代田)の桑野順一郎社長とサブスクサービス「coffee mafia」を展開するfavy(東京・新宿)の高梨巧社長が解説します。 -
- 2021.08.26
サイト更新作業のお知らせ 日経クロストレンドでは、8月26日(木)の午後14時30分ごろから夕方まで、スマホサイトの更新作業を行います。作業の影響で、一時的に画面が乱れる可能性があります。あらかじめご了承ください。 -
- 2021.08.18
【9/14開催 日経クロストレンド・カレッジ】「データドリブンな会社のつくり方~“普通の人”をデータ人材として生かす方法~」 連載「データドリブンな会社のつくり方」の好評を受け、「日経クロストレンド・カレッジ」にてオンラインセミナーを開催。どうすれば自社をデータドリブンな会社に変革できるのか。東日本旅客鉄道(JR東日本)MaaS・Suica推進本部 データマーケティング部門担当部長の渋谷直正氏が、ビジネスアナリティクス(=ビジネスに役立つ分析)の観点から解説します。 -
- 2021.07.12
日経クロストレンドのPCサイトをリニューアルしました 日経クロストレンドのPCサイトをリニューアルいたしました。より記事を探しやすいように、サイトのデザインを一新。有料会員が読んだ記事ランキングの追加や、タグごとの人気順表示など、ランキングの充実も行っています。日経トレンディや日経デザインの記事も探しやすくいたしました。引き続きご活用のほど、よろしくお願いいたします。 -
- 2021.07.09
アイデア発想法を「ロジカル」に解説 思考の整理方法が分かる 新刊『イノベーションを生むワークショップの教科書 i.school流アイディア創出法』が2021年7月12日に発売されます。優れた発想を生むためには、クリエイターになる必要はありません。本書は一般のビジネスパーソンがロジカルにイノベーションを生み出すにはどうすればいいか、新しい発想をするにはどうすればいいかを解説しています。「ロジカル思考」の方にこそ、お読みいただきたい1冊です。 -
- 2021.07.05
【8/24開催 日経クロストレンド・カレッジ】「顧客のインサイトを引き出すオンラインコミュニティー活用術」 連載「ブランド価値向上のためのオンラインコミュニティー活用術」の好評を受け、「日経クロストレンド・カレッジ」にてオンラインセミナーを開催。MROC(Marketing Research Online Community)の草分けとしてその進化を先導してきたC Spaceの田中英富氏、志賀亮子氏が登壇します。 -
- 2021.07.02
対話型AIの最先端が分かる「チャットボットサミット」開催 日経クロストレンドでは2021年7月13日(火)~14日(水)に、グローバルイベント「CHATBOT SUMMIT」の日本版「CHATBOT SUMMIT TOKYO 2021」を開催します。我々の生活に入り始めた対話型AI(人工知能)をマーケティングに生かすためのヒントが満載。オンラインでの全講演無料のセミナーです。事前登録のうえ、ぜひお楽しみください! -
- 2021.07.02
新刊『18年連続増収を導いた ヤッホーとファンたちとの全仕事』発売 軽井沢町に本社を構える1997年創業の老舗クラフトビールメーカーであるヤッホーブルーイングが、希有なマーケティング手法で売り上げを2021年現在まで18年間連続で伸ばし続けています。秘密は、顧客を自社および自社製品のファンと捉え、きめ細やかで、しかも温かみのあるコミュニケーションをとにかく大切にしていること。本著は、そんなヤッホーとそのファンたちとの関係をマーケティング視点でひもときます。顧客との関係性に悩む企業マーケターが次の一手を考えるうえでのヒントが見つかるはずです。 -
- 2021.06.18
「嵐」は最強のマーケターだった! 『「嵐」に学ぶマーケティングの本質』発売 マーケティングの基本も最新理論も、「嵐」という1つの実例で学べる書籍が2021年6月21日(月)に発売になります。ブランディング、インサイト、共創、ストーリーテリング、デジタル&SNS活用……「嵐」の活動はマーケティングの基本に沿い、当時は発表されていなかった最新理論さえも時代を先取りして実践していたのです。新しいマーケティングの教科書として読んでいただける1冊になっています。