日経クロストレンドは2023年5月24日から全3回にわたる特別講座「数字に強いマーケターへの初めの一歩マーケティングの成果を最大化する “正しい”KPI設計&データ分析講座」を開催します。自社の顧客データをすべて分析し、改善し続けることは困難です。事業にとって最も重要なKPI(重要業績評価指標)の見極め方や、次世代の経営に最も重要なLTV(顧客生涯価値)の概念や実測の方法などを、講師のoffice K代表取締役の田岡敬氏が徹底解説します。

KPI設計法やLTV算出法など実践的なワークで学ぶ3日間集中講義

 デジタル時代になり、さまざまな顧客の行動や購買をデータ化できるようになりました。ですが、数字を眺めているだけではマーケティングの成果を高めることはできません。例えば、ECサイトであれば、広告からの顧客獲得数、サイト内での滞在時間、商品ページの読了率、カートへの投入率、サイト全体の訪問者におけるコンバージョン率、顧客の年間平均購入額など、多様なデータが存在します。それらのデータを漫然と細かく見ていては作業が膨大になり、マーケティングの全体的な最適化という目的は達せられません。

 マーケティングの成果を高めるためには、事業に沿って適切にKPI(重要業績評価)を設計し、データを正しく分析・評価するための知識やスキルを身に付けることが必須になっています。

 特に近年、経営で最も重要な指標になっている「LTV(顧客生涯価値)」の理解は、マーケターの必須要件です。LTVを正しく理解することで利益の予測、広告投資の最適化、優良顧客を増やすためのセグメント別の顧客管理など、データに基づき生産性のあるマーケティングや経営が可能になります。

 本講座ではナチュラルローソン執行役員、IMJ常務執行役員、JIMOS代表取締役社長、ニトリホールディングス上席執行役員、エトヴォス取締役COO、日立グローバルライフソリューションズ常務取締役CDOなどを歴任してきたoffice K代表取締役の田岡敬氏が実務を通じて確立したKPIの設計法やLTVの算出法を指南するほか、フレームワークを用いた明日から実務に生かせる実践的なワークショップを実施いたします。

 さらに、専門領域について、より深く理解をしていただくためにゲスト講師陣にもご登壇いただきます。グロース X 取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏には、メーカーやブランド広告主のKPI管理方法を学びます。シャンプーブランド「ボタニスト」や「YOLU」で知られるI-ne執行役員兼ダイレクトマーケティング本部本部長の伊藤翔哉氏には、I-neにおけるマーケティングKPIの設計法から具体的な活用例までをお話いただきます。

  • 新規顧客獲得にどれぐらい広告を投資すべきか悩んでいる
  • 顧客を獲得しても継続率が離脱してしまう
  • 既存顧客のLTVを増やし、利益率を改善させたい
  • データドリブンな経営を実現したい
  • データ分析のスキルを身につけて、マーケティングを強化したい

 といった悩みを抱える方々の課題解決につながる知識とスキルが身に付く講座になっています。

【開催概要】

■セミナー名:
日経クロストレンド 特別講座

数字に強いマーケターへの初めの一歩 マーケティングの成果を最大化する “正しい”KPI設計&データ分析講座

■日時:
第1回:2023年5月24日(水)14:00~17:00(予定)
第2回:2023年6月7日(水)14:00~17:00(予定)
第3回:2023年6月21日(水)14:00~17:00(予定)

※各回 13:30開場(予定)

■会場:
日経BP(日経虎ノ門別館) 5階セミナールーム

■受講料:
15万円(税込み) 【日経クロストレンド読者特価】(1名)
16万5000円(税込み)【一般価格(日経クロストレンド年額プラン(6カ月)に同時申込)】(1名)

■定員:
40名

■主催:日経クロストレンド

※詳細と申し込みは、こちらをご覧ください。

お申し込みはこちら

◆プログラム 各日14時~17時00分(予定)

【第1回】マーケティングKPI、設計の基礎編 

 1日目は自社のマーケティングにおいて重視すべきKPIの設計法を学びます。デジタル時代になり、さまざまなデータの取得が可能になりました。ECサイトであれば、広告からの収穫数、サイト内での滞在時間、商品ページの読了率、カートへの投入率……といった具合に多様なデータが存在します。ですが、そのすべての指標を分析し、改善し続けることは困難です。自社の事業にとって必要なKPIの見極め方や指標の立て方、そして次世代の経営に最も重要なLTV(顧客生涯価値)の概念や実測の方法など、KPI設計の基礎を学びます。

【第2回】マーケティングKPI、活用の実践編 
ゲスト講師:グロース X 取締役COO 山口 義宏氏

 2日目は講師の田岡氏が提唱するフレームワークなどを用いて、実際にLTVの算出方法や、LTVに基づく事業計画の立案方法を学びます。より具体的にLTVを算出する方法から、LTVを最大化するための顧客セグメントの見つけ方、実施策からデータに基づくPDCAサイクルの設計法まで、実務に使えるスキルと知識を身につけます。また、グロース X  取締役COOの山口義宏氏をゲスト講師に迎え、メーカーやブランド広告主のKPI管理方法を学びます。

【第3回】マーケティングKPI、経営への応用編 
ゲスト講師:I-ne 執行役員兼ダイレクトマーケティング本部本部長/VUEN代表取締役 伊藤 翔哉氏

 マーケティングKPIを設計し、実際の活用をできるようになり、LTVを正しく管理できるようになると、そのデータを持ってして広告の投資や回収のスキームなど、より精緻な経営判断が可能になります。3日目の講演では、LTVを経営に生かすための意思決定の手順などを田岡氏の経験などを基に解説。さらに、ボタニカルシャンプー「ボタニスト」で知られるI-ne執行役員ダイレクトマーケティング本部長の伊藤翔哉氏をゲスト講師に迎え、I-neにおけるマーケティングKPIの設計法から具体的な活用例までをお話いただきます。また、自社のデータ(または架空のデータ)を基にLTVを算出し、すぐに活用できるワークショップを合わせて実施します。

 
田岡 敬 氏
office K 代表取締役
リクルート、ポケモン法務部長、米国子会社SVP(シニア・バイス・プレジデント)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ナチュラルローソン執行役員、IMJ常務執行役員、JIMOS代表取締役社長、ニトリホールディングス上席執行役員、エトヴォス取締役COO(最高執行責任者)、日立グローバルライフソリューションズ常務取締役CDO(最高デジタル責任者)を歴任。現在は個人事務所office K 代表取締役として、さまざまな企業のマーケティング・経営支援を行なっている。北の達人 コーポレーション 社外取締役、イルグルム LTVForecast共同開発者/アンバサダー、Growth X DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略アドバイザー、コープさっぽろ顧問
お申し込みはこちら

(写真/太田未来子)

この記事をいいね!する