米アマゾン・ドット・コム(以下、Amazon)や、米大手スーパーのウォルマートの広告事業が急成長しています。強さの源泉は「購買データ」。消費と密接に結びついた購買データを基に広告プラットフォームを構築し、独自のポジションを築きました。こうした小売業者による広告事業は「リテールメディア」と呼ばれます。この新たな広告サービスの強みや可能性、そして課題をセブン-イレブン・ジャパンのマーケティング本部リテールメディア推進部総括マネジャーの杉浦克樹氏と、D&Sソリューションズ取締役共同CEO(最高経営責任者)の望月洋志氏が議論します。今回は日経ビジネスとの共催企画となっておりまして、日経クロストレンドの有料会員に加え、日経ビジネスの有料会員も無料で参加できます。ぜひお申込みください。

 プライバシー問題に端を発したサード・パーティー・クッキーの規制などが、既存のデジタル広告市場を揺るがしています。第三者のデータを活用した広告サービスの先行きが不透明な中、事業主が保有するファースト・パーティー・データへの注目が高まっています。

 ファースト・パーティー・データは自社のマーケティングに活用するのが一般的です。ですが、小売りがファースト・パーティー・データを活用して、第三者のマーケティングを支援する広告サービスに参入する企業が増えています。小売りが手掛ける新たな広告サービスは「リテールメディア」と呼ばれます。

 日本でもセブン-イレブン・ジャパンが2022年9月に商品本部傘下に専門組織として「リテールメディア推進部」を設置。広告事業に本格参入しました。日経クロストレンドでは、22年11月に特集「リテールメディア大研究」を掲載し、セブン-イレブン・ジャパンの広告事業戦略をはじめ、小売り、支援会社、広告主の各視点からリテールメディアの可能性と課題を論じ、大きな反響をいただきました。

 本セミナーではリテールメディア開発支援事業を手掛けるD&Sソリューションズ取締役共同CEOの望月洋志氏に、日米のリテールメディア市場の違いや国内のリテールメディア市場の現状を包括的に解説いただきます。それを踏まえたうえで、セブン-イレブン・ジャパンでリテールメディア推進部の総括マネジャーとして、リテールメディア事業をけん引する杉浦克樹氏に、同社がリテールメディアに参入した狙いや事業に期待する可能性などについてお話いただきます。

 22年4月から「日経クロストレンド・カレッジ」はリニューアルし、日経クロストレンドの有料会員はどなたでも無料で参加できるようになりました。内容もパワーアップし、リアルタイムのアンケート、登壇者や日経クロストレンド編集部を交えた勉強会など、インタラクティブ性を高めた構成になっています。ぜひご参加下さい!

 また、今回のカレッジは、特別に日経ビジネスの有料会員の方も無料で参加できます。ぜひ、お申し込み下さい。

 ※本講演はオンライン開催のみとなります。リアル参加枠はございません。

【プログラム】(仮)

19:00~20:00

【講演】
リテールメディアは日本でも離陸するか?
セブンの杉浦氏とD&Sの望月氏が激論

 D&Sソリューションズ取締役共同CEOの望月洋志氏に、日米のリテールメディア市場の違いや国内のリテールメディア市場の現状を包括的に解説いただきます。それを踏まえたうえで、セブン-イレブン・ジャパンでリテールメディア推進部の総括マネジャーとして、リテールメディア事業をけん引する杉浦克樹氏に、同社がリテールメディアに参入した狙いや事業に期待する可能性などについてお話いただきます。

杉浦 克樹 氏
セブン-イレブン・ジャパン マーケティング本部 リテールメディア推進部 総括マネジャー
杉浦克樹氏

1998年セブン-イレブン・ジャパン入社。長野・山梨、西東京にて加盟店を支援する現場でゾーンマネジャーを経験し、2018年からセブン&アイ・ホールディングスで新規事業会社の立ち上げを実施。その後、21年3月よりセブン-イレブン・ジャパンのデジタル販売促進総括マネジャーとしてセブン-イレブンアプリの責任者を経て、22年9月より、現在のリテールメディア推進部総括マネジャーとして、リテールメディアの立ち上げ、戦略企画、実行の責任者を担当
望月 洋志 氏
D&Sソリューションズ 取締役 共同CEO
望月洋志氏

セブンネットショッピングで、イトーヨーカドーの店舗在庫モデルのネットスーパーや倉庫在庫モデルのネット通販のマーケティング・立ち上げ支援の後、博報堂プロダクツに入社。大手流通グループのデジタルマーケティングや、スーパーマーケット向けのスマホアプリソリューション「Katta!」の立ち上げを行い、現在は日本最大の食品卸である日本アクセスでマーケティング、及びIT子会社のD&Sソリューションズで「情報卸」を推進。「LINEミニアプリ」を中心としたリテールメディアおよびリテールメディアネットワークを構築しており、小売企業約18社に採用されている

20:00~20:30

【Q&A】
識者2人+編集部を交えて質疑応答&「居残り! 勉強会」
※退室は自由です。お気軽にご参加ください


【受講する場合の注意事項】
(1)日経BPはZoom上では個人情報を収集しておりません。
(2)視聴用URLの再配布は禁止です。
(3)セミナーの録画、キャプチャーは禁止です。SNSなどで発見した場合は削除を要求する場合があります。
(4)ビデオ/音声に乱れが生じた場合でも再送信などはいたしません。
(5)視聴に関わる技術サポートは提供しておりません。
(6)異常と思われる接続を見つけた場合、予告なく切断することがあります。

【開催概要】

名称:日経クロストレンド・カレッジ【オンラインセミナー】
日時:2023年3月23日(木)19:00~20:30
会場:オンライン開催(Zoomを使ったWeb配信セミナーです)
料金:日経クロストレンドの有料会員およびセミナー・プラス会員は無料(追加料金なし)で受講いただけます。また、今回は特別に日経ビジネス有料会員も無料で受講いただけます。

応募締め切り:3月23日(木)18:30まで

※有料会員以外は5000円(税込み)。お申し込み(有料5000円)はこちら
日経クロストレンド有料会員(月額2500円)に1カ月お申し込みいただいた方がお得です! 会員お申し込みはこちら
※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
※お支払い方法は「クレジットカード払い」のみとなります。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます
MyPage

↓↓無料のお申し込み(有料会員/セミナー・プラス会員)はこちら↓↓

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する