最近、すっかり目にする機会が増えた「Web3(ウェブスリー)」。要はネットの新潮流なのだが、ややこしいことに「NFT」「メタバース」「GameFi」「DAO」「DeFi」といった関連キーワードも同時に飛び交うおかげで、つかみどころがないバズワードとなっている。新刊『Web3コンテンツ革命 個人と企業の経済ルールが変わる』は、そんな複雑なWeb3の世界を、最新事例を踏まえて手触りのある形で分かりやすくひもとくものだ。単なる用語解説では見えてこない革命の本質が、この1冊に全部詰まっている。

 インターネットが今、歴史的な転換点を迎えていることをご存じだろうか。ネットを“第3形態”へと大胆に進化させる新しいアイデアが次々と生まれ、このムーブメントは「Web3」と総称される。

 ネットの世界はこれまで、2回大きな進化を遂げてきた。まず1990年代、「WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)」によって個人や企業がホームページを開設可能になり、人々が地球上に点在する膨大な情報群を「Read(読む)」できる「Web1.0」が勃興。次に2000年代に起こったのが、ブログやSNSによって誰でも自由に情報を世界に発信し、「Write(書く)」によって市民が社会や政治に影響力を行使できるようになった「Web2.0」だ。

 そして2022年の現在、私たちが直面しているWeb3は、一言で表すならブロックチェーン技術によってデータを一人ひとりが「Own(所有する)」できる革命だ。実は、このOwnという考え方が直感的には分かりにくく、テクノロジーに精通していても「キーワードを最近よく耳にするもののつかみどころがなく、いまいちWeb3で何が変わるのかピンとこない」という人は多いようだ。

 日経トレンディの新刊 Web3コンテンツ革命 個人と企業の経済ルールが変わるは、そんなモヤモヤを解消してもらおうと、世界中で今起こっているWeb3最新事例に精通する著者が革命の本質を分かりやすく説明するものだ。「データを所有できると、自分はどんなメリットを得られるのか」「Web3の代表的なサービスがあるなら、その面白さを知りたい」「NFTやメタバースといったバズワードとWeb3は関係があるのかないのか」「GoogleやApple、Amazon.comといった巨大IT企業はWeb3時代も強力であり続けるのか」「コンテンツ革命ということは、アニメやコミック、ゲーム、音楽などのトレンドも変わるのか」———。こんな素朴な疑問は、本著をお読みいただければすべて氷解する。

 著者であるKyuzan創業者兼CEOの髙橋卓巳氏は、いち早くNFTの普及の可能性を見抜き、国内最大級のNFTゲームや多くの国内企業が採用するNFTソリューションを開発したことで知られる。本著の中で同氏は、Web3化された新しいネット世界について、次のような見立てを紹介している。『デジタルデータの所有者として、「使う」「預ける」「貸す」「売る」といったすべての采配は各自に委ねられる。そして、それによって得られる金銭的な対価も自分のものになる。所有権が新しい経済圏を生み出すパワーを秘めている』。要は、柔軟なコンテンツ流通によって形づくられる自由な経済圏によって人々の暮らしのルールが変わり、企業活動のルールも劇的に変わっていくことになるわけだ。

 地球上の全ての人々が無縁ではいられない第3のネット革命。新しく訪れる新世界をサバイバルするには、10年後のWeb3化されたネットの未来予想図をいち早く垣間見ておくことが何より肝要だ。Web3時代の本質を誰よりも早く見抜けば、次のビジネスチャンスに向けてライバルより先手を打つことも難しくない。

【書籍の予約はこちら】

書名:『Web3コンテンツ革命 個人と企業の経済ルールが変わる』(日経BP)
著者:髙橋 卓巳
定価:2000円(税別)
発売日:2022年9月24日
Amazonで購入する

【目次】

●はじめに

●1章 NFTがコンテンツ経済をリビルドする

●2章 メタバース=Web3ではない

●3章 「GAFAMの支配力が弱まる」のウソ

●4章 どうすればWeb3時代に生き残れるのか

●5章 10年後のゲーム産業・エンタメ産業の姿

●あとがき

【著者について】

髙橋 卓巳(たかはし たくみ)氏
Kyuzan 創業者兼CEO

東京大学大学院修了。大学院卒業後、2018年4月4日に研究室の先輩である小宮山凌平とNFTスタートアップKyuzanを創業。いち早くNFTの普及の可能性を見抜き、国内最大級のNFTゲームと、最も多くの国内事業者に使用されるNFTソリューションを開発。20年4月には、世界初のモバイルNFTゲーム「EGGRYPTO(エグリプト)」をリリースし、22年8月時点で150万ダウンロード、月間アクティブユーザー20万人を超える規模に成長させる。21年4月には、事業者やクリエーターがNFTサービスを簡単に開発できるプラットフォーム「Mint(ミント)」をリリースし、多くの事業者の独自NFTサービス開発を支援。ブロックチェーン技術の民主化により、新しい価値とデジタル文化の創造を目指す。

この記事をいいね!する