顧客1人当たりが自社に与えてくれる収益の総量を表す「LTV(顧客生涯価値)」。自社の商品・サービスが顧客に価値を提供し続けられているかを測る指標として、重要度が増している。しかし、LTVの定義や本質については誤解も多く、適切な理解がないまま向上策に取り組んでも成果は出にくい。経営指標にLTVを据え全社的な構造改革を実行したオルビスの小林琢磨代表取締役社長と、デジタルマーケティング支援のRepro(東京・渋谷)の中澤伸也CMO(最高マーケティング責任者)が、マーケターが知っておくべきLTV向上に必要な3つのポイントを解説する。

9月26日(月)17時~18時30分 オンラインセミナー「オルビス代表・ReproのCMOが解説 『LTV向上』3つのポイント」のご案内
[画像のクリックで拡大表示]

 「LTVは平たく言えば当社にとってのKGI(重要目標達成指標)だ。最終利益と同じぐらい重要な指標になっている」

 化粧品の製造販売を手掛けるオルビスの小林琢磨代表取締役社長は、こう断言します。小林氏は2018年にオルビスの社長に就任すると、「LTV経営」を掲げ、経営指標にLTVを据えた全社的な構造改革を実行しました。もちろん小林氏が社長に就任する以前も、オルビスがLTVを軽視していたわけではありません。しかし当時のLTVに対する捉え方は、小林氏が考えるLTVとは定義が異なっていたのです。

 実はこれは、多くの企業が抱きがちな「LTVに対する最大の誤解」とも言えます。その誤解とは、「LTVの価値に『売り上げ』を設定してしまうこと」と、デジタルマーケティング支援のRepro(東京・渋谷)の中澤伸也CMO(最高マーケティング責任者)は指摘します。

 なぜ売り上げをLTVの価値として設定するのが誤りなのでしょうか? 今回の日経クロストレンド・カレッジでは、オルビスも陥った「LTVの定義の誤り」を見ていきながら、LTVの本質について解説します。同時に、企業経営者やマーケターがLTVを重視すべき理由、LTV改善のための具体策なども紹介。講師には、オルビスの小林琢磨代表取締役社長と、Reproの中澤伸也CMOを迎えます。

 なお今回のセミナーはZoomでのオンライン配信ですが、10人限定で収録会場(東京・秋葉原)でリアル聴講いただけます。講師に直接質問できるほか、ちょっとしたお土産もご用意しています。詳細は申し込みページよりご覧ください。

 2022年4月から「日経クロストレンド・カレッジ」はリニューアルし、日経クロストレンドの有料会員はどなたでも無料で参加できるようになりました。内容もパワーアップし、リアルタイムのアンケート、講演者や編集部員を交えた勉強会など、インタラクティブ性を高めた構成としていきます。ぜひご参加ください!

【プログラム】

17:00~17:45

【講演】
~経営者・マーケター必見!「LTV」入門~
オルビス代表・ReproのCMOが徹底解説 「LTV向上」に必要な3つのポイント

なぜ今、企業経営者やマーケターは「LTV」を重要指標として見直すべき必要があるのか? LTVの本質、経営・マーケティング指標にLTVを取り入れるメリット、LTV向上に必要な「顧客資産マネジメント」とは? など、LTV経営を実践するオルビスの小林琢磨社長と、デジタルマーケティングを通して企業のLTV向上支援を行う Reproの中澤伸也CMOが、3つのポイントに分けて徹底解説します。

小林 琢磨 氏
オルビス 代表取締役社長
小林琢磨氏

2002年ポーラ入社。10年グループの社内ベンチャーで立ち上げた敏感肌専門ブランドDECENCIAの代表取締役社長に就任。同ブランドを50億円のビジネスに導いた後、17年にオルビスマーケティング担当取締役、18年代表取締役社長に就任。リブランディング、構造改革、組織変革を実行。数々のヒット商品を生み出すとともに、物流センターの自動化やアプリコアのCX戦略の実行などDX(デジタルトランスフォーメーション)をけん引。ポーラ・オルビスホールディングス取締役を兼務。早稲田大学大学院でMBA(経営学修士)を取得
中澤 伸也 氏
Repro 取締役CMO兼CPO(最高プロダクト責任者)
中澤伸也氏

家電量販店のソフマップ(東京・千代田)にて、7年間の店舗営業の経験を得た後、2000年に「ソフマップ・ドットコム」のリニューアルプロジェクトを担当。「OMO(オフラインとオンラインの融合)」サービスを実現し、日経EMグランプリを受賞。その後ゴルフダイジェスト・オンライン、エクスペリアンジャパン(東京・千代田)、IDOM(旧ガリバー・インターナショナル)でCMO・マーケティング責任者を歴任。IDOMでは、DX推進も兼任で担当。20年4月Reproに取締役CMOとして参画

17:45~18:30

Q&A
編集部を交えて質疑応答

識者2人+日経クロストレンド編集部を交えた「居残り!勉強会」
※退室は自由です。お気軽にご参加ください


【受講する場合の注意事項】
(1)日経BPはZoom上では個人情報を収集しておりません。
(2)視聴用URLの再配布は禁止です。
(3)セミナーの録画、キャプチャーは禁止です。SNSなどで発見した場合は削除を要求する場合があります。
(4)ビデオ/音声に乱れが生じた場合でも再送信などはいたしません。
(5)視聴に関わる技術サポートは提供しておりません。
(6)異常と思われる接続を見つけた場合、予告なく切断することがあります。

【開催概要】

名称:日経クロストレンド・カレッジ【オンラインセミナー】
日時:2022年9月26日(月)17:00~18:30
会場:オンライン開催(Zoomを使ったWeb配信セミナーです)
※一部の受講者はリアルでご参加いただけます。詳細は下記よりご覧ください
料金:日経クロストレンドの有料会員およびセミナー・プラス会員は無料(追加料金なし)で受講いただけます

※有料会員以外は5000円(税込み)。お申し込み(有料5000円、クレジットカード払いのみ)はこちら
※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
※オンライン参加の方の申し込み締め切りは、9/26(月)16:30となります

※会場受講の申込期限と注意事項について
●当セミナーは一部リアルでの参加申込を受け付けますが、希望者が10人を超えた場合は抽選となります。
●会場参加の方の申込期限は、9月12日(月) 12:00までとなります。
●参加希望の方には、 9月20日(火) に当落を、メールでご案内いたします。
●会場は、東京・秋葉原になります。会場へのアクセス・詳細は当選メールにてご案内いたします。落選の方は、会場での受講はできかねます。
●落選した場合でも、当日は視聴URLからのオンライン参加も可能です。
●落選によるキャンセル・返金はできかねます。
※お支払方法は「クレジットカード払い」のみとなります。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます
MyPage

↓↓無料のお申し込み(有料会員/セミナー・プラス会員)はこちら↓↓

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。