自宅や職場に居ながら、マーケティングの最先端が学べる2日間――。2022年の「日経クロストレンドFORUM 2022」は、全講演無料でオンライン開催いたします。マーケ巧者である大手企業の新戦略から、絶好調企業の次の一手、新機軸の「売らない店」の勝ち筋、熱狂的ファンを抱える隠れた企業のつながり方、さらにはZ世代マーケまで。今とこれからのマーケティングを学べるのが当イベントの最大の魅力です。事前登録のうえ、ぜひお楽しみください!
日経クロストレンドは2022年7月20日(水)、21日(木)の2日間、「『リベンジ消費』を待たず、変化をチャンスに アフターコロナの戦略を磨く2日間」をテーマに、「日経クロストレンドFORUM 2022」を開催いたします。
【日経クロストレンドFORUM 2022】

コロナ禍が収束に向かい、社会生活が日常に近づくにつれ、働き方やライフスタイルがもはやコロナ禍前に戻ることはないと、多くの人が実感しているのではないでしょうか。この不可逆な変化をいかにチャンスに変えるか。顧客ニーズに敏感な企業はすでに戦略を抜本的に練り直し、新たな展開を始めています。顧客の心理や行動にどのような変化が起きているか。デジタルをいかに自社の戦略に落とし込むか。大きな変化のただ中にある22年、人は企業はどのように立ち向かっていけばいいのか――。デジタルイノベーションの最新トレンドと、ビジネスの最前線における課題解決のヒントを提供します。
講演はすべて無料で、オンライン配信いたします。30以上もの多彩な講演を用意。以下に、注目講演をお届けします。無料で申し込みできますので、ぜひご覧ください。
【注目講演】ミッション経営、Web3、売らない店、Z世代、ファンマーケ……注目キーワード目白押し
【1日目】
■ミッションを軸とした経営とは スターバックス コーヒー ジャパン代表取締役最高経営責任者(CEO) 水口貴文 氏
■現在進行中、アサヒビールのマーケティング変革 アサヒビール専務取締役 兼 専務執行役員 マーケティング本部長 松山一雄 氏
■Web3時代にどう変化する? データ×マーケティングの未来 エール大学助教授、半熟仮想代表 成田悠輔 氏 × IT批評家 尾原和啓 氏
■クリスピー・クリーム・ドーナツ復活の裏側 これからの店舗体験とCX クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン代表取締役社長 若月貴子 氏
■「売らない店」は定着するか? b8ta、高島屋が激論 ~日経クロストレンド・カレッジ連動企画~ ベータ・ジャパン代表取締役 北川卓司 氏 × タカシマヤトランスコスモスインターナショナルコマース マネージングダイレクター兼CEO 川口貴明 氏
■Z世代マーケ「5つのポイント」 僕と私と代表取締役 今瀧健登 氏
■Creative Hub:「ソニーの未来をデザインする」組織へ ソニーグループ クリエイティブセンター センター長 石井大輔 氏
【2日目】
■大丸松坂屋百貨店・澤田社長が描く「小売業の未来」 大丸松坂屋百貨店代表取締役社長 澤田太郎 氏 × ジャーナリスト 川島蓉子 氏
■スノーピーク 3代目社長が語る、飛躍の源泉 スノーピーク代表取締役 社長執行役員 山井梨沙 氏
■「北欧、暮らしの道具店」流 ファンとの“程よい”つながり方 クラシコム代表取締役社長 青木耕平 氏
■より身近なイケアへ 支える都心型店舗とサステナビリティー イケア・ジャパン代表取締役社長 兼 Chief Sustainability Officer ペトラ・ファーレ 氏
■伸びる冷凍食品市場、ヤフーのデータアナリストが背景を分析 ヤフー シニアデータアナリスト Yahoo!ビッグデータレポート編集長 池宮伸次 氏 × 冷凍食品エフエフプレス取締役編集長(冷凍食品ジャーナリスト) 山本純子 氏 × 日経BP総合研究所 客員研究員 品田英雄
■デジタルで仕組み化する、ファンをつくるマーケティング DeNA川崎ブレイブサンダース 事業戦略マーケティング部 部長 藤掛直人 氏
■日本でも急伸するBNPL(後払い決済)サービスの現状と展望 ネットプロテクションズ代表取締役社長(CEO) 柴田紳 氏
■SKY-HIの音楽ビジネス革命 ネット時代のヒットづくりとは? 株式会社BMSG代表取締役CEO SKY-HI(日高光啓)氏
チャットボットの今と未来が分かる「CHATBOT SUMMIT TOKYO 2022」も同時開催!
加えて、同日にグローバルイベント「CHATBOT SUMMIT」の日本版となる「CHATBOT SUMMIT TOKYO 2022」も開催いたします。
CHATBOT SUMMIT TOKYOは大きな変革の年を迎えた2020年に生まれました。これまで2000人を超える視聴者にグローバルな視野で会話型AIの世界を伝えてきました。昨今、CXが話題になりますが、それは会話型AIにも大きな進化をもたらします。“言語のデザイン”を学習し続けた会話型AI(人工知能)は、電話やチャットにとどまらず、ありとあらゆるところで行われるコミュニケーションの一翼を担うことになるでしょう。今年もCHATBOT SUMMIT TOKYOは国内外の最新事例とともに、進化し続ける会話型AIの世界をお届けします。
「日経クロストレンドFORUM 2022&CHATBOT SUMMIT TOKYO」の詳細は ▼こちら