Instagram、TikTokといった、SNSや動画共有サービスを活用したマーケティングが花盛りだ。そんな陰で、「オワコン」といわれることもあるのがメルマガなどのメールを活用したマーケティング。だが、実は今、価値を再発見する動きが出ている。本セミナーでは、マーケティング支援企業WACUL(ワカル)の取締役である垣内勇威氏と、ラクス配配メール事業部長の安藤健作氏が、メルマガでよくある誤解を壊しつつ、活用のコツを解説する。

 「メルマガは古い」「メールなんて誰も読んでいない」。マーケティングにおいて、メールでのコミュニケーションは、レガシーなものとして語られることが多い。「LINE」「Twitter」などのSNSの隆盛、さらには「TikTok」「YouTube」などの動画共有サービスの台頭など、新しいツールのマーケティング活用は大きく広がっている。

 そんな中にあって、メルマガは程よい距離感を保てるプッシュツールとして再評価されている。また、実はメールを活用したマーケティングはいまだ進化をしている。

 とはいえ、メールマーケティングに関して、レガシーな“古い定石”がまかり通っていると語る専門家は少なくない。そこで今回は、メールマーケティングについて定量的・定性的に調査を行ったマーケティング支援企業WACUL(ワカル)の取締役である垣内勇威氏と、メールマーケティングサービス「配配メール」を展開するラクス配配メール事業部長の安藤健作氏に、古い定石や誤解について解説してもらい、SNS全盛時代における、メルマガをはじめとしたメールマーケティングの新常識に迫る。

 2022年4月から「日経クロストレンド・カレッジ」はリニューアルし、日経クロストレンドの有料会員はどなたでも無料で参加できるようになりました。内容もパワーアップし、リアルタイムのアンケート、講演者とのワークショップ、参加者同士で議論する勉強会など、インタラクティブ性を高めた構成としていきます。ぜひご参加ください!

17:00 ~ 17:40

【講演】
メルマガはオワコンじゃない!!
メールマーケ「6つの誤解」と「80点」のメルマガづくりの極意

 メルマガをはじめとしたメールマーケティングは、多くの企業が実践をしているはずだ。だが、レガシーでありまた誰もが実践しているからこそ、様々な誤解も生まれている。「頻度を高くすると、嫌がられて解除される」「送るタイミングを吟味して、読まれるときに送る」といったことも、実は誤解だというデータもある。メールマーケティング、メルマガにありがちな誤解を専門家2人が破壊しつつ、SNS時代の効果を出せるメルマガ活用法を解説する。

垣内 勇威氏
WACUL 取締役
東京大学卒。ビービットから、2013年にWACUL入社。改善提案から効果検証までマーケターのPDCAをサポートするツール「AIアナリスト」を立ち上げる。19年に産学連携型の研究所「WACUL Technology & Marketing Lab.」を立ち上げ、所長に就任。現在、 研究所所長および取締役として、インキュベーション事業をけん引。新規事業や新機能の企画・開発および、大企業とのPoCなど長期目線での事業開発の責任者を務める
安藤 健作氏
ラクス 配配メール事業部長
早稲田大学卒業後、小売業勤務を経て2006年にラクス入社。同社でサポートチームを組織化した後、マーケティングマネジャーを経て16年よりMC事業部長/Mail Marketing Lab総責任者。正しいメールマーケティングを日本に根付かせるため、様々なメディアやTwitterにて日々情報発信中

17:45 ~ 18:00

【Q&A】
編集部を交えて質疑応答

18:00 ~ 18:30

識者2人+日経クロストレンド編集部を交えた「居残り!勉強会」

※退室は自由です。お気軽にご参加ください

【受講する場合の注意事項】
(1)日経BPはZoom上では個人情報を収集しておりません。
(2)視聴用URLの再配布は禁止です。
(3)セミナーの録画、キャプチャーは禁止です。SNSなどで発見した場合は削除を要求する場合があります。
(4)ビデオ/音声に乱れが生じた場合でも再送信などはいたしません。
(5)視聴に関わる技術サポートは提供しておりません。
(6)異常と思われる接続を見つけた場合、予告なく切断することがあります。

【開催概要】

名称:日経クロストレンド・カレッジ【オンラインセミナー】
日時:2022年5月20日(金)17:00~18:30
会場:オンライン開催(Zoomを使ったWeb配信セミナーです)
価格:日経クロストレンドの有料会員およびセミナー・プラス会員は無料(追加料金なし)で受講いただけます

※有料会員以外は5000円(税込み)。お申し込み(有料5000円)はこちら
※お申し込み後のキャンセル、ご送金後の返金はお受けいたしかねます。
※お支払方法は「クレジットカード払い」のみとなります。以下「MyPageメニュー」にお申し込み内容が表示されます
<MyPage>https://ers.nikkeibp.co.jp/user/myPageLogin/
↓↓無料のお申し込み(有料会員/セミナープラス会員)はこちら↓↓

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
7
この記事をいいね!する