日経クロストレンドは4月から会員メニューをパワーアップします。有料会員の皆様は毎月の「日経クロストレンド・カレッジ」セミナーが無料で受講可能に。セミナー・プラス会員の皆様は、それに加えて、日経ビジネス課長塾オンデマンド・マーケティング版が無料で受講可能になります。

 日経クロストレンドの会員メニューが4月からさらにパワーアップします!

【日経クロストレンド・カレッジを刷新! 有料会員は無料で参加可能に】

 2022年4月より、有料会員の皆様は毎月開催する専門講座「日経クロストレンド・カレッジ」(参加費5000円、税込み)を無料で受講いただけるようになります。

 日経クロストレンド・カレッジは毎月、「マーケティング戦略」「メタバース」「新しい広告手法」「サブスク」「デザイン思考」などをテーマに、専門家や先進企業の方を講師に迎え、マーケティングに役立つ知見を学ぶ専門講座です。日経クロストレンドの人気特集や記事と連動した、実務レベルの血の通ったノウハウをお届けしています。

 4月以降は講演に加え、講演者からの「宿題」を参加者同士で議論する勉強会など、インタラクティブ性を高め、よりパワーアップした構成に進化します。 有料会員の皆様はこの「日経クロストレンド・カレッジ」への参加が無料となります。ぜひご参加下さい! 5月以降も旬のテーマで毎月開催していきます。

5月の日経クロストレンドカレッジはこちら!
【5/20開催 日経クロストレンド・カレッジ】SNS時代の「メルマガ」新常識

Instagram、TikTokといった、SNSや動画共有サービスを活用したマーケティングが花盛りだ。そんな陰で、「オワコン」といわれることもあるのがメルマガなどのメールを活用したマーケティング。だが、実は今、価値を再発見する動きが出ている。本セミナーでは、マーケティング支援企業WACUL(ワカル)の取締役である垣内勇威氏と、ラクス配配メール事業部長の安藤健作氏が、メルマガでよくある誤解を壊しつつ、活用のコツを解説する。

※「日経クロストレンド・カレッジ」受講にはセミナーごとにお申し込みが必要です。

【セミナー・プラス会員は日経ビジネス課長塾オンデマンド・マーケティング版を無料で受講可能に!】

 日経BPの各メディアが総力を挙げて収録した、人材育成のためのeラーニングサービス、「日経ビジネス課長塾オンデマンド」。 そこからマーケティング関係の講座を厳選し、セミナー・プラス会員の皆様限定で無料でお届けします。

 サブスクビジネス成功の秘訣、SNS活用、ファンベース実践、マーケDX…など充実した約40コースをご用意。多彩なテーマを動画と理解度テストでしっかり学んでいただけます。スキルを一段飛躍させるために、ぜひご活用ください。

※視聴には別途、日経ビジネス課長塾オンデマンド・マーケティング版のお申し込みが1年に1度だけ必要です。詳細は対象の方にご案内いたします。
課長塾オンデマンド・マーケティング版のサービス画面
課長塾オンデマンド・マーケティング版のサービス画面

主な「課長塾オンデマンド・マーケティング版」のセミナータイトル

SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、フェイスブックやツイッターのほか、ホームページなどの活用方法を分かりやすく解説。単なる使い方ではなく、製品PRの本質まで踏み込んだ話は、お役立ち度100%です!

【マーケティング】あらゆる企業は教育化する
今、経営の世界で興味深い動きが起きています。それは「教育化」。「顧客が知らないことを教える」「気づいていないことを気づかせる」ことで、高収益を上げている会社や事業は、そうした要素をうまく盛り込んでいます。事例を紹介しながら、教育化の手順を解説します。

イノベーションのためのデザインシンキング
これまでの手法、戦術、戦略が通用しなくなっている。 多様性が増す社会の中で、どのようにイノベーションを起こしていくのか。事業の持続性を高めつつ、新しい商品やサービスを生み出すにはどうすればよいのか。このコースでは、イノベーションを生む理論や事例をふまえ、実際に行動に移すときにはどのようなポイントがあるのか、デザインシンキングの視点からインクルーシブデザイン・ソリューションズの井坂智博社長が解説します。

新しい商品の発想から開発と実現までの道筋
今までにない新しい商品を開発する際、マーケットリサーチやビッグデータなどはあまり役に立ちません。なぜなら、それらは過去の商品との比較でしかないからです。日産自動車でGT-Rなどを開発したことで知られる、プロジェクト・カーズ代表の水野和敏氏は、良い車を造るのではなく、お客様の「欲しいと思う心」をつくり出せと語ります。その秘訣を学んでいきましょう。

デザイン開発と企業文化・組織
サントリーとキリンの事例をベースに、ヒットを生み出すパッケージデザインの開発手法を学びます。デザイン開発を成功に導くカギが企業組織、企業文化にあることが分かるはずです。最後はnendoの佐藤オオキ氏に、企業の外からデザイン開発に関わる難しさなどを聞きました。

マネジメントの原理原則
主に中堅中小企業の幹部に求められる心構えと基礎知識から、業績を伸ばす力、組織を動かす力まで網羅的に学びます。講師は井出昌樹氏。三和銀行(現:三菱UFJ銀行)で中堅アパレル、外食チェーンの企業再生を手掛け、2010年に研修会社インソースの取締役営業本部長となり同社の上場に貢献。現在は新潟市の老舗ホテル「イタリア軒」の社長を務めつつ、これまでの経験を生かした幹部セミナーを実施しています。

 日経ビジネス課長塾オンデマンドのサービス全体についてはこちらをご覧ください。 ▼関連リンク:日経ビジネス課長塾オンデマンド~最先端のマネジメント・テクノロジーを学ぶ動画プログラム

 今後も日経クロストレンドのコンテンツ・サービスは皆様のお役に立てるように進化していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

<日経クロストレンドのサービス一覧>
<日経クロストレンドのサービス一覧>
9
この記事をいいね!する