11月注目の特集は、日経クロストレンドで大変ご好評いただいた大人気企画の続編2本です。「フードテック」「カスタマーサクセス」の最前線を取り上げます。また有料会員限定で、毎年恒例の「ヒット商品ベスト30発表会」のライブ中継にご参加いただけるようにしました。読者の方への感謝イベント「クロトレ感謝祭」も開催いたします!
【11月の特集】
最初の目玉は「フードテック」。過去にも「イノベー食」「代替たんぱく」を特集してきましたが、その第3弾をお届けします。フードテックと言っても、そのカバー範囲は食材だけではありません。今回フォーカスするのは「調理家電」です。
関連記事:
世界を変える「イノベー食」2020
世界を救う「代替たんぱく」の衝撃
オーブンレンジ、炊飯器、製パン機、ミキサー……みなさんのキッチンには何台の調理家電があるでしょうか? 数年前からのトレンドは「IoT」。ユーザーの食卓からデータを吸い上げ、その嗜好に添った提案を行う調理家電が増えています。さらにはスーパーの購買情報と連携して、買い物から調理までが一気通貫でつながる。そんなシーンも現実味を帯びてきています。フードテックの新潮流をリポートします。
もう1つの目玉は「カスタマーサクセス」特集。こちらも2回目の特集です。前回との大きな違いは、大手企業がカスタマーサクセスに本腰を入れ始めている点。花王やりそな銀行などがカスタマーサクセスの専門部署を相次いで設置しています。「売っておしまい」のビジネスモデルは徐々に終わりを告げ、継続率やLTV(顧客生涯価値)を重視するサブスクが急速に広がっています。ただ一方で、カスタマーサポートと混同している例もあるなど、まだ正しく浸透しているとは言いづらい部分も。正しいKPI(重要業績評価指標)の立て方や、成功に導くポイントをまとめていきます。
関連記事:成功が客を呼ぶ カスタマーサクセス
今後のマーケティングには欠かせない2つのキーワードについてもご紹介していきます。まずは「メタバース」。すでに日経クロストレンドでも何度か記事にしている通り、フェイスブックなどが積極的な一方、「ポケモンGO」のナイアンティックが激しい拒否反応を示すなど、話題の中心になりつつあります。もう1つは、「秘密計算」。まだ耳なじみのない言葉ですが、実はグーグルの発表で波紋を呼んだサード・パーティー・クッキーと関わりのある、新たな技術なのです(関連記事:注目を集める「秘密計算」って何? データ流通でGAFA対抗)。メタバースと秘密計算、2つの特集もぜひご期待ください。
11月第1週(1日~)
ロボット活用最前線
今後、ますます人々の生活に欠かせないものとなっていくであろうロボット。すでにサービス、コミュニケーション、ヘルスケア、教育などさまざまな分野に広がりつつある。コロナ禍もロボット活用に拍車をかける。日本のロボット事情と、それぞれのロボットのデザイン、機能、開発ストーリー、ロボットフレンドリーな社会をデザインするための課題などを探る。
11月第2週(8日~)
家電革命 ~フードテック2021~
IoT機能を搭載した調理家電の普及で、家庭での食体験が大きく変わってきている。鍵となるのは、IoT家電が日々吸い上げる食卓のデータだ。どんな料理を好み、どんな生活パターンで暮らす人(家族)なのかを理解し、ユーザーの嗜好に寄り添う。さらにはスーパーなどでの購買情報と連携し、買い物から調理まで一気通貫でデータがつながる世界も見え始めている。また、飲食店や小売店でも、新たな業務ロボやミニ植物工場が購買体験を変えようとしている。食卓に大きな変化をもたらすフードテックの新潮流を追う。
11月第3週(15日~)
メタバースで変わるビジネス
SNSの巨人フェイスブックが次の市場として狙う「メタバース」。さまざまな大手IT企業も言及し、巨大なうねりとなりつつある。仮想世界で多くの人が過ごす未来は現実になるのか、メタバースは生活やビジネスをどのように変えるのか。メタバース市場を狙う日本勢の動きと新ビジネスの可能性を業界ごとに探る。
「秘密計算」日本発マーケ革命の胎動
サードパーティークッキー規制が広がる中、マーケティングのデータ解析手段としてある技術の注目が高まっている。セキュリティーやプライバシーを守りつつ、企業間データを集計した結果のみを分析できる「秘密計算」だ。GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)などITの巨人にネット広告の市場を独占される状況を軌道修正し、日本発の技術で新時代のデジタルマーケを切り開くことはできるのか。
11月第4週(22日~)
カスタマーサクセスの誤解
花王、りそな銀行など大手企業がカスタマーサクセスの専門部署を相次いで設置している。SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)事業者から始まったカスタマーサクセスという発想が、徐々に他業種にも広がりつつある。ただ、重要性が高まる一方、カスタマーサクセスに関する調査からは、カスタマーサポートとの混同など、正しい理解はまだまだ浸透していない傾向が明らかになった。各社の事例から誤解を解き、正しいKPI(重要業績評価指標)の立て方や、成功に導くポイントを学ぶ。
11月第5週(29日~)
売れる色 2021~2022
2年にわたるコロナ禍が消費者心理に与えた影響は大きい。それは購買行動にも影響する。2020年の特集では、「希望」や「安心」を表す「黄色」や「緑」の売れ行きが伸びていた。現在。そして今後はどうか。様々な企業、商品の事例から、色に対する消費行動の変化とカラートレンドを見ていく。
※第5週の特集を変更しました。「回転寿司マーケティング」は12月第1週を予定しております。
【「日経クロストレンドアプリ」をローンチします!】
11月、日経クロストレンドが読めるスマートフォンアプリをローンチいたします。メリットは、「お気に入りの特集や連載などの更新情報が届く」「プッシュ通知で特報記事などがタイムリーに読める」の大きく2点です。アプリに特化した機能なども随時盛り込んでいきますので、ぜひダウンロードいただけるとうれしいです。
【11月以降のイベント】
11月最大のイベントは、毎年恒例の「ヒット商品ベスト30発表会」です。2021年を彩ったヒット商品ランキングや2022年ヒット予測の他、21年に活躍したタレントを表彰する「今年の顔」「来年の顔」も発表いたします。有料会員限定で無料でライブ配信も実施いたしますので、ぜひご覧ください。
そして、読者の皆さまに1年間のご愛顧への感謝といたしまして、年末特別企画「クロトレ感謝祭」も実施します。クロトレを執筆している記者と、Zoomでワイワイお話ししていただければと考えております。こちらも有料会員の方は無料でご参加いただけます。
他にも、日経クロストレンドカレッジや3日間の集中セミナーなど、多数のイベントを取りそろえております。ぜひスケジュールの許す限り、ご参加いただけますと幸いです。
11月3日(水) 有料会員限定
【ライブ配信】2021年ヒット商品ベスト30発表会
日経トレンディ・日経クロストレンド「2021年ヒット商品ベスト30」発表会
日時:11月3日(水・祝日)10時~11時予定
価格:無料(有料会員限定)
・詳しくはこちら
11月17日(水) 有料イベント(セミナープラス会員は無料)
【オンラインセミナー】日経クロストレンド・カレッジ
「『脱クッキー』でデジタルマーケが大激変 ~広告主ができる傾向と対策~」
日時:2021年11月17日(水)15:00~17:00
価格:5000円(税込み・セミナープラス会員は無料)
・詳しくはこちら
11月24日(水)~ 有料講座(全3回)
~D2Cブランド構築、EC戦略、プロモーションを徹底解説~
D2C事業を成功させるリーダーのための3日間集中講座
日時:11月24日(水)、12月1日(水)、12月8日(水)
価格:14万9800円(税込み)
・詳しくはこちら
11月25日(木) 有料会員限定
日経クロストレンド・年末特別企画「クロトレ感謝祭2021」
日時:11月25日(木)18時~19時30分
価格:無料(有料会員限定)
・詳しくはこちら
12月10日(金) 登録会員・有料会員向け
日経MJ&日経クロストレンド共同イベント
「2025年のヒット商品を占う(仮)」
日時:12月10日(金)
受講料:無料(事前申込制、登録会員・有料会員向け)
日清食品・安藤徳隆社長らが登壇予定!
※詳細は決定次第ホームページ・メール等でご案内します
12月15日(水) 有料イベント(セミナープラス会員は無料)
【オンラインセミナー】日経クロストレンド・カレッジ
「マーケター・オブ・ザ・イヤー」受賞記念講演
日時:2021年12月15日(水)
価格:5000円(税込み・セミナープラス会員は無料)
アサヒビール マーケティング本部長の松山一雄氏らが登壇予定!
※詳細は決定次第ホームページ・メール等でご案内します