※このイベントは終了しました。

日経クロストレンドがお届けする有料セミナー「日経クロストレンド・カレッジ」。11月13日の17時から「マーケティングDXの落とし穴・実践編」をテーマに、本誌の大人気連載を執筆する垣内勇威氏にご登壇いただきます。後半には花王の鈴木愛子氏、ビービットの宮坂祐氏を迎えた対談もお届けします。

※日経クロストレンド・カレッジの詳細はこちら

【セミナー紹介】

 日経クロストレンドの大人気連載「マーケティングDXの落とし穴」の著者で、マーケティングDXの専門家である垣内勇威氏が、日経クロストレンド・カレッジのセミナーに登場! DX(デジタルトランスフォーメーション)に大きな注目があつまり、オンラインとオフラインの融合の取り組みを加速する企業は増えていますが、そこには意外な盲点、陥りがちな問題点が潜んでいます。

 本セミナーでは連載では書ききれなかった具体的な事例やノウハウも踏まえてご説明します。後半ではビービットの宮坂祐氏をモデレーターに、花王のマーケティング部門を統括する鈴木愛子との対談もお届けします。ご期待ください。

【登壇者】

垣内 勇威 氏
垣内勇威氏

WACUL取締役CIO(Chief Incubation Officer)、WACULテクノロジー&マーケティングラボ所長。東京大学卒。ビービットから、2013年にWACUL入社。改善提案から効果検証までマーケティングのPDCAをサポートするツール「AIアナリスト」を立ち上げる。2019年に産学連携型の研究所「WACULテクノロジー&マーケティングラボ」を設立し、所長に就任。現在は研究所所長および取締役CIO(Chief Incubation Officer)として、新規事業や新機能の企画・開発およびDXコンサルティング、大企業とのPoC(概念実証)など、社内外問わず長期目線での事業開発の責任者を務める。著書に『デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?』(日本実業出版社)。
鈴木 愛子 氏
鈴木愛子氏

花王マーケティング創発部門コンシューマーリレーション開発部部長。コピーライターとしてキャリアをスタート。商品やブランドのコンセプトやネーミング、パッケージコピーの開発、コミュニケーション戦略策定、コンテンツの企画制作などをクリエイティブディレクターとして行う。その後マーケティング分野でブランドマネジャーを経験し、デジタルマーケティングを経て、2019年から現職。
宮坂 祐 氏
宮坂祐氏

ビービット執行役員/合同会社宮坂祐事務所代表。一橋大学法学部卒業後、2002年にビービット入社。コンサルタントとして、メディア、金融、通信、メーカー等のウェブ戦略立案/成果向上プロジェクトを数多く実施。2013年からエバンジェリストとして、UX/DXをテーマに多くのマーケティングイベントに登壇。16年に金融財政事情研究会より「顧客を観よ~金融デジタルマーケティングの新標準」を刊行。ビジネススクールのグロービスでクリティカルシンキングなど思考系クラスの講師を務める。

【開催概要】

名称:日経クロストレンド・カレッジ【オンラインセミナー】
「マーケティングDXの落とし穴・実践編」
日時:2020年11月13日(金) 17時から19時
価格:5000円(税込み)

お申し込みはこちら

※セミナー・プラス会員の方は、本セミナーを無料で受講いただけます。
お申し込みはこちら 

この記事をいいね!する