※無料開放は終了しました。
日経クロストレンドは日ごろのご愛顧に感謝して、10月12日(月)~18日(日)、ほぼすべての記事の無料開放を実施します。
期間中は登録会員(無料)に申し込んでいただくと、7000本以上ある有料会員向け記事が読み放題になります。
この機会に会員へご登録いただき、日経クロストレンドの記事を存分にお楽しみいただければ幸いです(登録会員は11月16、17日に開催される「日経クロストレンド FORUM 2020」にすぐにお申し込みできます)。

以下、この機会に読んでいただきたい、編集部おすすめの記事を紹介します。
イチオシ特集・連載





著名マーケターは語る

P&Gマフィアの“総帥”、和田浩子氏が語る「マーケ人材の育て方」

マーケ部門に異動したあなたへ 鹿毛氏「手法より人の心の理解」

ワークマン土屋専務のリーダー論「エースが頑張るのは会社の邪魔」


P&Gパンパースをヒットさせた男が明かす ウィスパー失敗の原因
新マーケ入門



客がやめない「成功体験」のつくり方 サブスク継続率95%の秘密


変わる消費者

調査で見えた自粛を楽しむ消費者たち コロナ後の解は「DIY消費」

「Z世代」女性の意外な物欲 「次から次に欲しいもの出てくる」48.4%

DX最前線


サザンのライブは視聴50万人 「トキ消費」オンライン化の破壊力

ラクスルが狙う「テレビCM革命」 EC感覚でCM枠を購入可能に

トヨタ子会社、JR東らが参集 「ニューノーマル時代」の都市DXへ
小売変革とデジタル接客

Amazonキラー「ウィキバイ」とは何者か レコメンドの常識を破壊

カインズ高家社長「進めているのはDXではなくCX、全社改革だ」

ウォルマートとAmazonに学ぶ コロナ後の流通に必要な3つの施策

三越伊勢丹 Zoom接客でランドセル成約5割、見えた「売れる商材」

Zoomマーケ成功の大原則 3本柱はファン醸成、接客、需要創出
フードテック最前線

Withコロナ時代のフードテック5つの視点 「食の再定義」が始まる


日清食品が放つ近未来の「謎肉」 培養ステーキ肉は食卓を変えるか

外食×フードテックで「時間」の無駄をなくせ ロイヤルHDの視点
オフィスと住まいの変革

KADOKAWA旗艦オフィスはなぜ所沢か テーマパーク型で自社を体現

富士通、キリン、ぐるなび、PayPay オフィス改革、見えた新潮流

180度変わるオフィスの未来 コロナ後は憩い、語らう場所になる

「多拠点生活時代」到来か コロナで進む「名より実」の住宅選び
プレゼン技術向上

プレゼン作成に時間はかけるな! 基準は「スライド1枚に10分」

大人のファンタを大ヒットさせた日本コカ・コーラのプレゼン資料

キリンの午後ティー、累計5500万本を支える営業資料の「売る力」
デザイン思考を学ぶ



デザイン経営に不可欠なデザインシンカー 今後はアートの素養も

ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた
ヒット商品の裏側

三菱鉛筆「エモット」は情緒的価値でヒット 生産能力2倍に増強

花王サクセスが3カ月で500万本 刷新成功に大当たり販売戦略

軽SUV「タフト」が販売好調 ダイハツが見つけたある空白地帯

資生堂の男性用BBクリームヒットの全貌 9カ月で38万個出荷
