日経クロストレンドはこのたび、キャッシュレスの最新事情を取り上げ、併せてアフターコロナ時代の消費のあり方も占った市販ムック『これ1冊で先が見通せる! アフターコロナ消費&キャッシュレス最新勢力図』を刊行しました。キャッシュレスが当たり前になるかもしれないアフターコロナ時代の消費の行方に関心がある方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。

政府が旗を振り、キャッシュレス決済社会への変革を推し進める日本。だが、「5%還元」を旗印に、大きく盛り上がった国主導のキャッシュレス・消費者還元事業は2020年6月末で終了しました。ではその後はどうなるのでしょうか? しかも新型コロナウイルスの感染拡大で、消費の先行きは見通しにくくなっています。
そこで本ムックでは、各社が群雄割拠しながらキャッシュレス化をけん引してきた「QRコード決済サービス」事業者を軸にしながら、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、キャッシュレスへ大きく舵(かじ)を切って集客を狙う小売店や、ためるだけでなく使わせる方向に戦略転換を図るポイント事業者など、多くのプレーヤーの取り組みを、日本だけでなく米国でも徹底取材を進めて、明らかにしました。
群雄割拠していたプレーヤーが合従連衡を模索し始めたキャッシュレス決済は、日本で本当に普及するのか──。アフターコロナ消費のあり方はどうなるのか──。
消費の行方に関心を抱く誰もが今、最も興味を示すであろうこれら2つの疑問に答えます。
- ≪目次≫
- ●第1章 キャッシュレス還元制度終了直前、どうなる今後
- 導入店舗の実態データ/QR決済は1年で10倍に 1万人調査が示す脱現金への波……
- ●第2章 キャッシュレスで始まった合従連衡 生き残るのはどこか
- 大手6社の対応が判明 手数料「3.25%」の攻防戦/PayPay/楽天ペイ/d払い/au PAY/LINE Pay_/メルペイ……
- ●第3章 1400人調査から分かった! アフターコロナの消費動向はこれだ
- マーケター400人調査 4割が減収20%超を想定/給付10万円のうち消費に回るのは5万円弱……
- ●第4章 アフターコロナ&脱現金で変わる街の風景
- 女性殺到の食品ロス削減の店 飲食店向けから業態転換/キャッシュレス比率2倍に!地方小売りに学ぶ寄り添う接客術……
- ●第5章 見聞! アフターコロナ&キャッシュレスで変わる米国最前線
- 見直されるドライブインシアター/「クレカでGo!」米アマゾンがレジ無し店舗を外販……
- ●第6章 2020年代の消費を左右するのは「スーパーアプリ」だ!
- LINEやドコモが推進 店に客呼ぶ「スーパーアプリ」/最強連合はLINE+ヤフー 最大の壁はグーグル……