- はじめに
- コンテンツ内容
- 会員メニュー
- どんなときに役立つか
- クレジット
はじめに
日経クロストレンドは、「新市場を創る人のデジタル戦略メディア」をコンセプトとして2018年4月に創刊しました。
デジタル化に代表される新トレンドがマーケティング/商品開発/事業戦略をどう変えるのか、そして消費者のトレンドはどう変わるのか、私たちは「デジタルで変わる企業と消費者の関係」を徹底的に深掘りした記事・動画・セミナーをお届けし、企業・個人のマーケティング&イノベーション活動を支援します。
コンテンツ内容
日経クロストレンドは以下の4分野の記事を、月200本程度提供しています。マーケティングや商品開発など実務担当者の視点を大切にするとともに、顧客への提案力向上や開発・業務手法の改善など、実際の仕事のプロセスで役立つコンテンツを提供します。
【マーケ・消費】 消費を見通し、新市場を創る
新市場を創出するイノベーティブな取り組みから、製品・サービスのヒット予測、消費者動向まで網羅しています。
[記事一覧ページ]
【技術・データ】 データ活用が勝負を分ける
消費者個別の状況に沿った最適なサービスを提供するテクノロジー、例えば「店舗のデジタル化」「キャッシュレス決済」「AI(人工知能)」「データ分析」「IoT」などの最新動向を追います。
[記事一覧ページ]
【イノベーション】 プロジェクト、新企画の方向性はどうする?
企業の事業モデル・業界全体を変えるイノベーションの実例や、自社に活用するための方法論などを分かりやすくお伝えします。
[記事一覧ページ]
【中国・米国】 特派員発!最先端情報をいち早く
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)やBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)をはじめとする中国・米国の先進企業の戦略や具体的施策を、いち早くお届けします。
[記事一覧ページ]
また、日経クロストレンドでは、上記カテゴリーの記事を「特集」「事例」の形でお届けしています。
【特集】 重要テーマを複数記事で深掘り
これからのビジネスを揺るがすトレンドの深層に迫るべく、1つのテーマを数回~10回の記事で深掘りする特集を、ほぼ毎日掲載しています。[特集一覧ページ]
【事例(ケーススタディ)】 「成功の裏側」に迫る
ヒット商品の裏側で、企業はどんな施策・意思決定を行ったのか。国内外企業の成功例や施策の裏側を詳しく描いていきます。[事例記事の検索ページ]
会員メニュー
日経クロストレンドは有料会員制のデジタルメディアです。有料会員になると月200本前後の会員限定記事に加えて、過去記事も読み放題になります(登録会員は、月3本まで記事閲覧が可能)。主な機能・サービスは以下の通りです。
月額プラン | 年額プラン | セミナー・プラス | 登録会員 | |
---|---|---|---|---|
有料会員限定記事 (特集/ニュース記事ほか) |
○ | ○ | ○ | △ 月3本まで |
未来消費カレンダー | ○ | ○ | ○ | × |
事例データベース | ○ | ○ | ○ | × |
月刊誌 | × | ○ | ○ | × |
デジタル雑誌 | ○ | ○ | ○ | × |
動画セミナー | △ 公開1カ月以内 |
△ 公開1カ月以内 |
○ | × |
マイページ | ○ | ○ | ○ | × |
フォロー※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
読者セミナー参加権 | × | × | ○ | × |
日経クロストレンドメール (有料限定) |
○ | ○ | ○ | × |
日経クロストレンドメール | - | - | - | ○ |
記事へのコメント投稿※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
日経クロストレンド・トーク※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
通知※1 | ○ | ○ | ○ | △※2 |
- ※1 無料サービス「リゾーム」への登録が別途必要です。
- ※2 有料会員限定記事も対象ですが、記事の閲覧は月3本までになります。
【ロードマップを描ける「未来消費カレンダー」】
注目商品の発売日や話題の施設のオープン日など、未来の出来事を探せるカレンダーです。長期的なトレンドを調べたりロードマップを描いたりする際にご利用ください。[使い方はこちら]
【企画書・資料作成に使える「事例データベース」】
企業の取り組みを集めた膨大な事例記事から、欲しい情報を抽出できます。業務・業種別に加えて、「業界初」「新市場創造」「失敗に学ぶ」などのタグでも検索できます。[使い方はこちら]
【社内の情報共有に役立つ「月刊誌」】
年額/セミナー・プラス会員には、重要記事をまとめて読める月刊誌「日経クロストレンド」を毎月お届けします。同僚・部下・上司への記事回覧に便利です。
【日経トレンディ・日経デザインなどの「デジタル雑誌」を閲覧可能】
日経クロストレンド、日経トレンディ、日経デザインの雑誌をウェブブラウザーですぐ閲覧できます。日経クロストレンドと日経デザインは過去1年間のバックナンバーも含みます。[使い方はこちら]
【忙しい人でも使いやすい「動画セミナー」】
有料会員の方は毎月、最新のセミナー動画を閲覧いただけます。テキスト化したものも用意しており、時間がない方もセミナー内容を手軽に把握できます。[使い方はこちら]
【読みたい記事を自動収集「マイページ」「フォロー」】
あなたの代わりに興味がありそうな記事を自動でピックアップしてくれる機能「マイページ」や、興味がある著者の記事を集めてくれる「フォロー」機能があります(※一部、フォローできない著者やアドバイザリーボードもいます。順次、フォロー可能な著者が増えていく予定です)。[使い方はこちら]
【感想や質問を投稿できる「記事コメント」「日経クロストレンド・トーク」】
記事に対して、感想や意見などのコメントを投稿できます。「日経クロストレンド・トーク」というオンラインフォーラムも新設。イベント講演のライブ配信を視聴しつつ、講師に質問したりできます。無料サービス「リゾーム」への登録が別途必要です。[使い方はこちら]
【有料会員向け記事をプレゼント「ギフト機能」】
有料会員がお知り合いに有料記事をプレゼントできます。「ギフトボタン」を押すとシェア用のURLが発行されるので、そのURLをメールやSNSで送れば、どなたでも無料で記事をお読みいただくことができます。[使い方はこちら]
どんなときに役立つか(有料会員の声、2019年2月時点)
【マーケティング/営業・販売】
営業やマーケティングは、MaaS、サブスク、5Gといった次世代のキーワードに着目していこうという話があったが、それぞれがテーマとして取り上げられており、メンバーの中でのディスカッションをリードするのに非常に役に立った。(40代/情報処理・SI・ソフトウエア)
営業企画部にいる立場として、新しいビジネススタイルやチャンスを常に知っておく必要があるし、営業マンや他部門からも情報を聞かれることも多い。日経クロストレンドを読んでいると、そういった情報が自然と手に入るため、有料会員として購読を続けている。(50代/卸売・小売業・商業)
アマゾンなどの動向を詳しく紹介していたり、仕事で取引先への情報提供など資料を作成する際に参考になっている。(60代/コンサル・会計・法律関連)
他のメディアと比べ、IoTのトレンドを幅広く、深掘りしていると感じている。(50代/電気、電子機器)
【商品企画/デザイナー】
他社の先行事例が非常に参考になっています。また、今後は独立したいと考えており、様々な業界の動きや取り組みを勉強できることも非常に有意義です。(30代/その他の業種)
新商品のパッケージデザインから、オンラインショップでの販売、SNSでのお客様との交流などを担当しており、どれも独学で行うため、異業種の話はとても参考になる。また、新商品のプレゼンや社内環境について提案をする際に、掲載されている内容がデータとして紹介できる場合もある。(40代/その他製造業)
業務で市場分析を行ったり、お客様への提案の際の自分の引き出しとしての知識の向上などに役立っている。(30代/その他製造業)
【経営者・役員/経営企画】
ITばかりではなく、様々な業界をあまねく盛り込んだ情報は一人ではとても収集できるものではなく、自分の視野を広げるのに大きく役立っています。データビジネスやAI開発、さらに星野リゾートの内容など、これからの業務を変えるべく参考にしている。(50代/情報処理、SI、ソフトウエア)
日本企業のDX(デジタルトランスフォーメション)の実態に関心があったところ、トヨタの連載で中国では顧客ごとにクルマの生産状況を見せることができるという内容を見て感銘を受けた。サブスクリプションの連載も役に立っている。(40代/電気、電子機器)
※上記は2019年2月時点のもの。
クレジット
日経BP
Nikkei Business Publications,Inc.
〒105-8308 東京都港区虎ノ門4-3-12
記事問い合わせ
日経BP読者サービスセンター
TEL 03-5696-1111(平日9:00--17:00)
日本郵便株式会社 葛西郵便局 私書箱20号
広告に関する問い合わせ
経済メディア広告部
TEL 03-6811-8218
著作権に関する問い合わせ
TEL 03-6811-8348
©日経BP 2019
スタッフ一覧
◆副編集長
花澤裕二(日経デザイン編集長)/安倍俊廣/渡貫幹彦/伊藤 健/酒井康治/降旗淳平/高田学也/松元英樹/水野孝彦/山下奉仁/勝俣哲生
◆特別編集委員
杉山俊幸
◆記者
大山繁樹/小林直樹/太田憲一郎/平野亜矢/中村勇介/佐藤嘉彦/酒井大輔/松野紗梨
◆シリコンバレー支局長
市嶋洋平
◆日経トレンディ編集長
佐藤央明
◆記者
大橋源一郎/森岡大地/澤原 昇/高田悠太郎/山口佳奈
◆プロデューサー
持田智也
◆編成・開発
高槻長尚/鳥羽 裕/荒井 優
◆広告部長
中田知之
◆次長
鴨志田智弘
◆次長
立岡 功/黒須太樹
◆広告
古尾谷一利/嶋俊作
◆販売部長
伊藤譲一
◆次長
高橋一幸
◆アートディレクション
本多晋介
◆制作
和田陽介/村上謙子