
【PR】パソコンが育む子どもの可能性
-
- 2019.09.06
【PR】パソコンは子どもの自己肯定感を高める 今、教育の現場へのパソコン導入が進んでいるが、世界各国と比べると日本はまだまだ遅れているのが現状だ。学校では教えてもらえないICTスキルを伸ばし、子どもに自分の価値や存在意義を認める感情(自己肯定感)を支えるのは親の役目だと国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(以下、国際大学GLOCOM)准教授・主幹研究員の豊福晋平さんは言う。そのサポート役にうってつけのパソコンとしてDynabook『dynabook V8』の魅力を紹介していく。 -
- 2019.08.30
【PR】高性能パソコンが子どもの能力を無限に広げる ほとんどの子どもがスマートデバイスを使っているが、それはあくまで情報を受け取ることが中心となっている。今後必要となってくる子どもの情報活用能力を高めるには、小さい頃からパソコンに慣れ親しませるのが望ましいと常葉大学 教育学部 専任講師の佐藤和紀さんは話す。子どもの能力を無限に広げる高性能パソコンの有用性と、低価格で高性能なマウスコンピューターのパソコン『m-Book X400HS』の魅力について聞いていく。 -
- 2019.07.26
【PR】子どもの創造性と論理性を引き出すパソコン選び 小学校での“プログラミング教育”必修化を2020年に控え、我が子のパソコン活用の方針に頭を悩ませているパパママも多いだろう。どうすれば、子どもがパソコンに慣れ親しみ、それを通じて成長を促せるのか。中央大学 国際情報学部 教授の岡嶋裕史さんに、子どものパソコン活用だけでなく、家族の新しいライフスタイルを生み出す富士通クライアントコンピューティング『LIFEBOOK MH75/D2』の魅力について聞いた。