神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(商学)。ワールド、ムジ・ネット取締役、立命館大学経営学部准教授・教授を経て、2010年から現職。法政大学大学院経営学研究科長、日本マーケティング学会副会長、マーケティングジャーナル編集委員長、複数社の社外取締役などを歴任。主な著書に、『1からのデジタル・マーケティング』碩学舎(共編著、日本マーケティング本大賞2019大賞受賞)、『1からの商品企画』碩学舎(共編著)、『ネット・リテラシー:ソーシャルメディア利用の規定因』白桃書房(共著)、”The Value of Marketing Crowdsourced New Products as Such: Evidence from Two Randomized Field Experiments” (共著、Journal of Marketing Research、54(4))など。日経産業新聞にてコラム「西川英彦の目」を連載中。専門は、デジタル・マーケティング、ユーザー・イノベーション
執筆した記事
-
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2023.03.02
重回帰分析で売り上げ予測 独立変数で「利いている」のはどれ? -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2023.02.09
重回帰分析に立ちはだかる壁 「多重共線性の問題」を解決せよ -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2023.01.19
変数が複数なら「重回帰分析」 マーケターはどう使いこなす? -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2022.12.28
その予測、信じていい? 「単回帰分析」の精度と検定、信頼区間 -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2022.12.27
変数は1つ! シンプルな「単回帰分析」を超初心者向けに解説 -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2022.12.26
「回帰分析」はマーケター最強の味方 データで将来をズバリ予測 -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2022.12.23
その質問、無駄かも? 統計的手法の理解が正しい調査には不可欠 -
- 続・文系マーケターのための統計入門
- 2022.12.22
文系マーケターの思考停止 足りないのは「データ分析のイメージ」 -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.10.24
「t検定」で探るクーポンの有効性 2つのデータの差を徹底検証 -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.10.05
バナー広告の効果やいかに 「カイ二乗値」求めてゴールを目指せ -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.09.28
バナー広告のABテスト 「カイ二乗検定」で真の効果をあぶり出せ -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.09.01
「無相関検定」最後の戦い 無相関だから“無関係”とは限らない -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.09.01
相関分析をするなら「無相関検定」が必須 実務で絶対忘れるな -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.08.23
2つのデータの関係を探る「相関係数」 マーケター必修の指標 -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.08.19
必修ワード「仮説検定」「p値」 商品の好感度調査で考えてみる -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.08.18
「標準偏差」超初心者講義 データを平均値で考えたらダメなワケ -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.08.17
広告に必要な「p値」とは 「有意差」がなぜそんなに大事なのか -
- 文系マーケターのための統計入門
- 2022.08.17
統計を制する者がマーケを制する ニセの“因果関係”を疑え -
- マーケティング研究のフロンティア
- 2022.06.16
スマホとPCで広告効果は違う? 効果を検証した4つの研究とは -
- アドバイザリーボードの「先見」
- 2022.04.26
3M、ワークマン、無印、レゴ ユーザーイノベーション巧者に学ぶ -
- アドバイザリーボードの「先見」
- 2022.04.25
これからのマーケターは「ユーザーイノベーションの活用」が鍵に -
- マーケティング研究のフロンティア
- 2022.02.22
なぜあの商品は高くても売れるのか 謎の鍵は二次流通市場にあり -
- マーケティング研究のフロンティア
- 2022.02.15
新商品の購入に「メルカリでの売値」が影響 実験で明らかに -
- マーケティング研究のフロンティア
- 2022.02.01
マーケ研究の最新トレンドは? 経営にもエビデンス重視の流れ -
- マーケティング研究のフロンティア
- 2022.01.25
日本のマーケターは実務家でも「論文」を読むべき 現場でこそ有用
ピックアップ [PR]