スウェーデン王立工科大学(KTH)卒業後、電気工学修士号と物理工学博士号を取得。同大学で量子フォトニクスの教授を10年間務めた後、NTT基礎研究所客員研究員/講師や米スタンフォード大学フルブライト客員研究員、大阪大学顧問などを歴任した。在日スウェーデン大使館科学技術参事官として日本と韓国の責任者を5年間務めた後、2012年から現職
執筆した記事
-
- 論文・特許で分かる 企業の研究力
- 2022.03.10
SDGs目標11、NECが22位で日本トップ Toyota Woven Cityに期待 -
- 論文・特許で分かる 企業の研究力
- 2022.02.07
インフラ研究で国内トップの日立と世界1位シーメンスの違い -
- 論文・特許で分かる 企業の研究力
- 2021.12.13
SDGsの要、健康医療分野の研究で日本に足りないものとは -
- 論文・特許で分かる 企業の研究力
- 2021.11.05
クリーンエネルギーに強いトヨタと日立、その注力分野の違い -
- 論文・特許で分かる 企業の研究力
- 2021.10.25
SDGs論文数のトップは? NTTや日立製作所が大健闘の理由
ピックアップ [PR]