慶應義塾大学総合政策学部入学後、1年間飛び級し慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程へ入学・修了。専攻はイノベーション/起業家精神/経営戦略。米スタンフォード大学でデザイン思考を学び、2013年にアイリーニ・ユニバーシティ(旧:デザイン思考研究所)を設立。スタンフォード大学講師との共同トレーニングコース提供や、新事業/製品/サービス開発のコンサルティング、企業研修を実施。また、国内スタートアップへのエンジェル投資や戦略アドバイス、プロボノとして開発途上国での事業立ち上げ支援も行う。MIT-VFJメンター。20年10月より英ケンブリッジ大学でイノベーションマネジメントについて研究中

柏野 尊徳
かしの たかのり
アイリーニ・ユニバーシティ創業者、代表理事、CEO
著者
※このプロフィールは、掲載時点のものです。最新のものとは異なる場合があります。
執筆した記事
-
デザイン思考ベーシック2021.03.05方法論としての限界があるデザイン思考 企業はどう活用すべきか
-
デザイン思考ベーシック2021.02.19新規ビジネスを社内に納得させるには「情緒的ストーリー」で語れ
-
デザイン思考ベーシック2021.02.05米アマゾンのKindle開発に学ぶプロトタイピングの進め方
-
デザイン思考ベーシック2021.01.29アイデアは質より量 1つの成功は3000の発想から生まれる
-
デザイン思考ベーシック2020.12.18インサイトから顧客を分析し、新規事業につなげる3つのステップ
-
デザイン思考ベーシック2020.12.11「インサイト」に必要な3条件 顧客の観察だけでは導き出せない
-
デザイン思考ベーシック2020.12.04「ニーズ」とは必要性ではなく顧客が最優先で求めている「変化」
-
デザイン思考ベーシック2020.11.27「共感」に不可欠な「体験」「観察」「インタビュー」の落とし穴
-
デザイン思考ベーシック2020.11.20「共感」とは何か 顧客を「ターゲット」と見るから失敗する
-
デザイン思考ベーシック2020.11.12GEやハイアールの事例で考える、なぜ「人間中心」が重要なのか
-
デザイン思考ベーシック2020.11.06なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界