東京大学卒。ビービットから、2013年にWACUL入社。改善提案から効果検証までマーケティングのPDCAをサポートするツール「AIアナリスト」を立ち上げる。2019年に産学連携型の研究所「WACULテクノロジー&マーケティングラボ」を設立。研究所所長および取締役CIO(Chief Incubation Officer)として、新規事業や新機能の企画・開発およびDXコンサルティング、大企業とのPoC(概念実証)など、社内外問わず長期目線での事業開発の責任者を務めてきた。22年5月に同社代表取締役に就任
執筆した記事
-
- 続・マーケティングDXの落とし穴
- 2022.11.30
安易な「ソリューション営業」への傾倒は経営層の甘えにすぎない -
- 続・マーケティングDXの落とし穴
- 2022.11.22
「BtoBマーケ成功事例をまねしよう」では戦略がないのと同義だ -
- 続・マーケティングDXの落とし穴
- 2022.10.07
その商品紹介、TikTokと張り合えますか? 動画マーケへ挑む心得 -
- 続・マーケティングDXの落とし穴
- 2022.07.29
DMPやCDP…顧客データ基盤統合プロジェクトはなぜ失敗するのか? -
- 続・マーケティングDXの落とし穴
- 2022.07.21
マーケ担当者はなぜDX部門に心を開かないのか? DX組織実態調査 -
- 続・マーケティングDXの落とし穴
- 2022.04.19
なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」 -
- マーケティングDXの落とし穴
- 2020.11.02
ほとんど稼げない危険なDXワード「独自ECを立ち上げよう」 -
- マーケティングDXの落とし穴
- 2020.10.20
テレビCM「ネット広告へデジタルシフト」という考えに潜む勘違い -
- マーケティングDXの落とし穴
- 2020.09.29
「妄想のカスタマージャーニー」を語る人はマーケター失格 -
- マーケティングDXの落とし穴
- 2020.09.15
成果なしの言い訳「目的はブランディングです」は通用するか? -
- マーケティングDXの落とし穴
- 2020.09.01
なぜ 日本企業が「DX推進部署」を作ると失敗するのか
ピックアップ [PR]