1984年生まれ。大学院時代に中国人民大学(北京)、中山大学(広州)に滞在し、中国経済について研究。主な研究内容は、中国の産業発展と対外直接投資活動と、アジア、新興国におけるイノベーション。2017年から18年にかけて約1年間深セン大学に滞在し、現地でのイノベーション創出に詳しい。著書・共著に『現代中国の産業集積「世界の工場」とボトムアップ型経済発展』(名古屋大学出版会、2015年。大平正芳記念賞、清成忠男賞受賞)、『中国ドローン産業発展報告2017』(東京大学社会科学研究所、2017年)、『China's Outward Foreign Direct Investment Data』(東京大学社会科学研究所、2014年)、『現代アジア経済論』(有斐閣、2018年)、『中国14億人の社会実装』(東京大学社会科学研究所、2019年)など
執筆した記事
-
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2020.11.06
アリペイが中国経済の「解像度」向上 データが明らかにする効果 -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2020.09.15
世界の“農村”から“都市”を包囲 中国デジタル企業のアフリカ進出 -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2020.07.17
保護主義でデジタル化は進むのか? 中国の成功とインドの模索 -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2020.05.29
オンライン行政で先行く中国 「スマホから手続き」が進む理由 -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2020.03.27
「死亡企業」データから見る地殻変動 中国スタートアップは「少子高齢化」 -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2020.01.31
Eコマース全盛でもショッピングモールに出店する新興企業の狙い -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2019.11.06
改革開放のナラティブ(物語)と「サンドボックス制度」の系譜 -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2019.09.09
「割り切り」と「作りこみ」で物流問題を解消するスタートアップ -
- 中国14億人のデジタル社会実装
- 2019.07.12
中国のデジタル革新 成功の要因は「多産多死のエコシステム」
ピックアップ [PR]