1985年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部在学中からエンジニアとして複数のITスタートアップに立ち上げからエグジットまで携わり、その経験を生かして2017年に独立。世界の決済サービスやニューリテール(小売業のIT支援)に明るい。現在は中国・深セン市に住み、インターネットの社会実装をテーマにした「インターネットプラス研究所」を18年に設立。エンジニアの目線から現地のデジタルイノベーションの生態系を研究し、その成果を経営アドバイスから設計レビュー、プロトタイプ開発といったかたちで日本の事業会社やスタートアップ、コンサルティング会社などに還元している

澤田 翔
さわだ しょう
エンジニア、連続起業家、インターネットプラス研究所 所長
著者
※このプロフィールは、掲載時点のものです。最新のものとは異なる場合があります。
執筆した記事
-
中国14億人のデジタル社会実装2020.11.20AIoTがけん引する「中華シリコン」とそのエコシステム
-
中国14億人のデジタル社会実装2020.09.25ドコモ口座事件と比較 中国金融サービスは「信用しない」が原点
-
中国14億人のデジタル社会実装2020.08.05ラストワンマイルを支える中国ローカル物流の進化
-
中国14億人のデジタル社会実装2020.06.10配達員にデジタルチップ贈る ギグワーカー育成は中国に学べ
-
中国14億人のデジタル社会実装2020.04.09シャオミのスマホはなぜ安いか AIoTアクティベーターの姿に迫る
-
中国14億人のデジタル社会実装2020.02.185G活用も!新型コロナウイルス対応で学ぶべき中国のスピード感
-
中国14億人のデジタル社会実装2019.11.20処方箋、裁判情報…なぜ中国はブロックチェーンを活用できるか
-
中国14億人のデジタル社会実装2019.09.25既存産業のアップグレードを狙う中国型イノベーション
-
中国14億人のデジタル社会実装2019.07.26安心して使えるモバイル決済を実現するための中国での取り組み
-
Hot Topics2019.07.02「CES ASIA」で中国勢が提案したIoTの現実解