デザインとエンジニアリング双方の視点からデザインを手掛ける

山中 俊治
やまなか しゅんじ
工業デザイナー、東京大学教授
著者
※このプロフィールは、掲載時点のものです。最新のものとは異なる場合があります。
執筆した記事
-
デザインの小骨話2021.01.07手修行
-
デザインの小骨話2020.12.03SFとデザイン
-
デザインの小骨話2020.11.04プロジェクトの貢献度
-
デザインの小骨話2020.10.05木漏れ日はなぜ丸い
-
デザインの小骨話2020.08.28誰も気づかない完成度
-
デザインの小骨話2020.07.31クルー・ドラゴン
-
デザインの小骨話2020.06.29イカの骨格
-
デザインの小骨話2020.05.28遠隔授業
-
デザインの小骨話2020.04.27未来志向
-
デザインの小骨話2020.04.072冊の画集
-
デザインの小骨話2020.03.26憧れのゴルゴ13
-
デザインの小骨話2020.03.0530代のうちにしておくこと
-
デザインの小骨話2020.01.14AIとデザイン
-
デザインの小骨話2019.12.23真理に近づく方法
-
デザインの小骨話2019.12.16スケッチに宿るもの
-
デザインの小骨話2019.09.26伝記を読むということ
-
デザインの小骨話2019.09.05独創的な人、変な人
-
デザインの小骨話2019.08.22「売れるデザイン」の騒がしさ
-
デザインの小骨話2019.07.103Dプリンターの可能性その2 生き物のための作り方
-
デザインの小骨話2019.07.03デザインと言葉 その2──美しさを語ること
-
デザインの小骨話2019.04.253Dプリンターの可能性その1 「ならでは」の価値
-
デザインの小骨話2019.04.05デザインと言葉その1──曖昧な感覚に与える言葉
-
デザインの小骨話2019.03.12数学を学ぶということ
-
デザインの小骨話2019.02.12シンメトリーな生き物
-
デザインの小骨話2019.01.16共感の場としての展覧会
-
デザインの小骨話2018.12.10好きなことを仕事にする
-
デザインの小骨話2018.11.09直前の憂鬱
-
デザインの小骨話2018.10.03逃げる決断
-
デザインの小骨話2018.09.05ゾウの脚 クモの脚
-
デザインの小骨話2018.08.09アイデアを手に入れる場所
-
デザインの小骨話2018.07.12車の目つき
-
デザインの小骨話2018.06.11愛しのサファリ
-
デザインの小骨話2018.04.25しっくりこない肩書き