関西学院大学卒。広告会社で営業部門を経験後、経営及び人事部門でデジタル領域への投資・事業戦略や組織・制度変革等を担務する。メディア部門を担当後、デジタルエージェンシーを経てコンサルティング会社に経営参加。大手広告主に対するマーケティング・コンサルティング業務等に従事する。2013年10月にプログラマティカを設立。近年はテレビ視聴データ活用などを中心にコンサルティング業務を行っている
執筆した記事
-
- テレビ広告取引の「代替通貨」論
- 2022.11.30
日本のテレビ広告取引にも新基準は必要か GRP取引の課題 -
- テレビ広告取引の「代替通貨」論
- 2022.09.15
テレビCM取引の新基準はどう決まる NBCUが3つの評価軸 -
- テレビ広告取引の「代替通貨」論
- 2022.08.22
視聴測定で揺れる米テレビ広告 ニールセンが認定停止の衝撃 -
- 「SAS」はテレビCMの救世主になれるか
- 2020.12.10
SASの進化でテレビCM取引も機械式に 3つのポイントで利点を整理 -
- 「SAS」はテレビCMの救世主になれるか
- 2020.11.16
なぜSASは使われにくい? 広告主、代理店、テレビ局の課題とは -
- 「SAS」はテレビCMの救世主になれるか
- 2020.10.27
広告主がSASを活用すべき7つの理由 テレビCMのDX推進の要に -
- 「SAS」はテレビCMの救世主になれるか
- 2020.10.21
テレビCMを欲しい分だけ自由に購入 SASがもたらす変革とは
ピックアップ [PR]