1959年、東京都生まれ。82年、早稲田大学法学部を卒業後、キリンビールに入社。97年にキリンビバレッジ商品企画部に出向。99年に発売された缶コーヒー「FIRE」を皮切りに、「生茶」「聞茶」「アミノサプリ」など、年間1000万ケースを超える大ヒットを連発。2008年にキリンビールに戻り、九州統括本部長などを経て、14年にキリンビバレッジ社長に就任。16年にフレンテ(現・湖池屋)執行役員兼日清食品ホールディングス執行役員に転じ、同年9月から現職
これまで一番達成感を得た仕事は?
湖池屋のブランディングと、それを具現化した「KOIKEYA PRIDE POTATO」。お客様は、それをすぐ受け止め、評価してくださるということ。今後のさらなる挑戦に責任を感じます。
商品・サービス、事業開発で重要だと思うことを3つ挙げてください
① お客様の潜在的ニーズ、不満を常に探索し続けること
② 市場を俯瞰で見ること
③ マインドシェアを獲得するために、本質的に重要なことは何かを考えること
これから仕掛けたいことは?
スナックの進化形を提案していきたい。中食市場の拡大に伴い、スナックの役割も変わってきている。
最近気になっている言葉や現象、技術は?
TEAL社会の実践。
尊敬するマーケター、経営者、研究者…と、その理由は?
ルドルフ・シュタイナー
ピーター・ドラッカー
安藤宏基×徳隆
いずれの方々も、イノベーション、サイエンス、マーケティングの総和の大きさを知っているから。
最近、読んだ本で仕事の参考になったものは?
「反経営学の経営」(常盤文克、片平秀貴、古川一郎著)
日本独自の経営理念「和の経営」の大切さ。物事は始めと終わりではなく、常に循環している。
10年後に変わること、変わらないこと。気になるのはどちら?
「10年後も変わらない本質的なこと」を10年後のトーン&マナーを予測し、実践することが大切。