2000年バンタンJカレッジ卒業。在学中から株式会社バンタン広報企画部の専属ライターとして勤務し、バンタンデザイン研究所をはじめ、グループ各校の学校案内パンフレットや広告、DM制作などに携わる。04年に独立。ライター、編集者としてデザイン誌を中心に活動し、09年から朝日新聞社のマーケティング情報メディア「広告朝日(旧・広告月報)」で執筆。14年から「日経デザイン」の編集に参加している

西山 薫
にしやま かおる
ライター・編集者
著者
※このプロフィールは、掲載時点のものです。最新のものとは異なる場合があります。
執筆した記事
-
コロナ禍に勝つブランディング2021.01.25キリン「午後の紅茶」ブランディング戦略の全貌 好意度が急上昇
-
調査特集:アフターコロナの消費者2020.12.24ポーラの2万円高額化粧品がコロナ禍でヒット 新「B.A」の強さ
-
Hot Topics2020.12.07世界初の小型水循環システム「WOTA BOX」がグッドデザイン大賞
-
Hot Topics2020.11.04インバウンドから国内客に切り替え成功 浅草「茶室ryokan」活気
-
インサイド2020.11.02サントリー「伊右衛門」の新ボトル ラベルレスでデザイン大賞
-
インサイド2020.11.02「い・ろ・は・す」ラベルレスが好調 新規客開拓に効果あり!
-
共感する色、売れる色2020.10.30プリンスホテルPB伸長の秘密は“浅葱色” 美意識高い女性が支持
-
Hot Topics2020.10.02使用済み「ジップロック」をビニール傘に シェアサービス始まる
-
インサイド2020.09.29楽天がオリジナル欧文書体を開発したワケ 監修は佐藤可士和氏
-
人気文具に学ぶ「ヒットのつくり方」2020.09.28数原滋彦社長のデザイン戦略 なぜ三菱鉛筆の文具は売れるのか
-
人気文具に学ぶ「ヒットのつくり方」2020.09.28三菱鉛筆「エモット」は情緒的価値でヒット 生産能力2倍に増強
-
アフターコロナ働き方&オフィス改革2020.08.31富士通、キリン、ぐるなび、PayPay オフィス改革、見えた新潮流
-
インサイド2020.07.28コーセー雪肌精、20代獲得へ 誕生35周年のリブランディング
-
withコロナ リアル店舗の大変革2020.07.03高級タオル店のZoomストア 新規客開拓に効果、触感の伝え方が鍵
-
インサイド2020.06.26キリンビバレッジ、ムーギー成功でパーパス・ブランディング強化
-
SDGs 廃棄物から価値を生む2020.06.03売れ残り品をデザインで生かす 年25%成長のビジネスモデルとは
-
Hot Topics2020.06.02アフターコロナはマーケ調査も変わる! Zoom、Teamsを駆使せよ
-
プラスチックごみ危機に挑む!2020.05.19蓋もストローも不要の斬新カップ 脱プラスチックで注目
-
Z世代──10年後の中核層を攻略せよ2020.04.30ビームス初! Z世代向けブランド、あえて“チープ”に見せる理由
-
デザインの限界2020.03.31東大オリジナル鉛筆はなぜ五角形? 独創デザインで人気
-
インサイド2020.03.23バーミキュラの体験施設が大盛況 開発10年のフライパンも春発売
-
デザイン思考型 ヒット商品開発2020.03.236000万円集めたキングジムのクラファン 挑戦4回で得た新発見とは
-
旬な人2020.03.19DeNAから独立するSHOWROOM、デザイン経営を重視へ
-
Hot Topics2020.02.28中小ものづくり企業が競う 東京ビジネスデザインアワード
-
インナーブランディングの時代2020.02.26知名度なくしたOEM産地がインナーブランディングで復活するまで
-
旬な人2020.02.03発想力を鍛える「アート思考」 デザイン思考との違いとは
-
Hot Topics2020.01.14カルビーのAI活用 パッケージデザインの好意度を事前に予測
-
最後の成長市場 シニアの攻略法は新3K2019.12.16シニア攻略に「新3K」 実売30万部の女性誌を育てた読者調査とは
-
身の丈イノベーションのススメ2019.12.05月30万個販売、洗剤使わず汚れを落とす洗濯グッズが大ヒット
-
Hot Topics2019.12.05富士フイルムの結核診断キットがグッドデザイン大賞を取れた理由
-
デザインの限界2019.12.02狭さが武器に! 1室5畳の“茶室ryokan”がインバウンドに大人気
-
デザインの限界2019.11.11好調! HIS澤田氏率いる「変なホテル」のネーミングの裏側
-
トップが語るイノベーション2019.11.11HIS澤田氏が語る変なホテル まず100店体制へ、中身も変わる?
-
Hot Topics2019.10.08「象印食堂」開業半年で5万人集客 高級炊飯ジャーのご飯が主役
-
旬な人2019.10.07東京2020五輪のメダルは「アスリートの気持ちを代弁したサイン」
-
ロングセラー復活の軌跡2019.09.30森永「チョコボール」はなぜ4年以上の低迷からV字回復できたか
-
デザインの限界2019.08.27民事再生から復活、老舗酒蔵が売り上げ20%増の理由
-
旬な人2019.08.22音を振動と光で感じる富士通「オンテナ」 エンタメ業界も注目
-
トップが語るイノベーション2019.08.07BtoBメーカーこそブランディング! 価格競争から脱却へ
-
売るのをやめたら、「売れた!」2019.08.01売り上げ6割増も 育児学べるファミリア店舗、体験者7割が購入
-
Hot Topics2019.07.05「働き方改革」がチャンス ビールのサブスクやオーダー衣料続々
-
デザインの限界2019.06.11鈴廣かまぼこ、デザイン刷新で出荷増 実質値上げを跳ね返す
-
リブランディング 成功の秘訣2019.05.20キリン淡麗とサントリー金麦 リブランド戦略、成功へ緻密な計算
-
ヒット文具 開発の舞台裏2019.05.07好調! 女性向け文具即売会「文具女子博」、3日で1万人来場
-
発掘! 地方で輝くブランド2019.05.07メーカーや百貨店バイヤーが注目する「産地の学校」とは
-
身の丈イノベーションのススメ2019.05.07昔ながらの職人集団がオーケストラ型組織へ 老舗和菓子店の挑戦
-
旬な人2019.04.25東京2020大会のスポーツピクトグラム 2年間考えた“日本らしさ”
-
身の丈イノベーションのススメ2019.04.22くず餅の乳酸菌を8年かけてサプリにした老舗和菓子店
-
デザインの限界2019.04.08売り上げ3倍! わが社のノベルティー“社名無し”の理由
-
発掘! 地方で輝くブランド2019.04.05世界目指す「丹後ブランド」 まずインナーブランディングから
-
旬な人2019.04.04ヒット連発の水族館デザイナー 「弱点」を「武器」にする発想法
-
旬な人2019.04.03グッドデザイン大賞「おてらおやつクラブ」が生まれたワケ
-
旬な人2019.03.29キリン「ECサイト専用麦茶」なぜヒット 開発者みずからSNS運営
-
デザインの限界2019.03.11起業1年目のベンチャー企業がデザイン経営に目覚めたワケ
-
新ユニバーサル社会2019.02.26三井化学と米IDEOが協業 ワンタッチで遠近切り替え電子眼鏡
-
新ユニバーサル社会2019.02.25日本フィルと落合陽一氏 振動と光で聴覚障害者も楽しめる演奏会
-
身の丈イノベーションのススメ2019.02.19播州織ブランドの認知度が向上 デザインを軸に地域活性化も推進
-
身の丈イノベーションのススメ2019.02.12低迷した播州織ブランドが復活へ ビームスや三越も販売
-
デザインの限界2019.02.05来場者5.7倍、売り上げ7.9倍 “見慣れた風景”がなぜ人を呼ぶ?
-
身の丈イノベーションのススメ2019.02.04大ヒット「ハート形レモン」付き紅茶、背景には中川政七商店あり
-
平成という時代2019.01.31森本千絵氏が見た平成、カフェ文化が日本人のセンスを磨いた
-
平成という時代2019.01.28佐藤可士和氏が振り返る平成 デザインが経営戦略の一環となった
-
身の丈イノベーションのススメ2019.01.28味噌メーカーの「ハート形レモン」付き紅茶が大ヒット
-
インサイド2019.01.18資生堂のトレンド研究 化粧でも加速するパーソナライゼーション
-
デザインの限界2019.01.16毎年20%増で売れる塩 ネーミングがコミュニケーション誘発
-
デザイン思考の次2019.01.09デザイン思考 なぜ結果が出ないのか、専門家からの提言
-
デザインの限界2018.12.05テレビで人気爆発の足裏ブラシ 競合商品との差異化の極意とは
-
旬な人2018.12.03人気イラストレーター 秘訣は「細部を突き詰め過ぎない」
-
Hot Topics2018.11.29「おてらおやつクラブ」がグッドデザイン大賞 背景に貧困問題
-
Hot Topics2018.11.29「ストーリー」をデザインする イッセイ ミヤケのギフト商品
-
リニューアルの極意2018.11.28サンシャイン水族館のV字回復 “制約”が生んだ新発想で
-
リニューアルの極意2018.11.26リニューアルで苦境打破 「キリンのどごし」20代男性が好感
-
デザインの限界2018.11.12累計3億杯以上のヒット茶 類似品続出の危機をどう乗り切った?
-
インサイド2018.11.09Alexaで“AIボディーガード” 電通がSDGsの一環で
-
BtoB企業のブランディング戦略2018.10.29三井物産ブランド・プロジェクト 自社の強みを社員が見いだす
-
売れる文具・雑貨のつくりかた2018.10.25人気デザイナーに聞く 消しゴムが「お土産」になるデザインの妙
-
デザインの限界2018.10.10累計3000万食突破、非常食なのに“おいしそう”!?
-
伝わるコミュニケーションデザイン2018.09.27高島屋が仮想現実を使って販売 家具売り場減少を逆手に
-
伝わるコミュニケーションデザイン2018.09.25広告を出さない人気店 創業以来ファンが増え続ける秘密
-
伝わるコミュニケーションデザイン2018.09.21眼鏡を並べない眼鏡店 「世界観」で伝える新しい売り方
-
トップが語るイノベーション2018.09.03博報堂から埼玉の大衆食堂へ 名物店主がSNSで宣伝しない理由
-
押し寄せる「デザイン経営」の波2018.08.31水野学氏、企業と共創するために「問診」のような取材を繰り返す
-
デザインの限界2018.08.313年で売り上げ8倍 ゴルフウエアブランドの絶妙ネーミング
-
押し寄せる「デザイン経営」の波2018.08.30廣田尚子氏、本質から生まれるデザインが企業の価値を高める
-
つづくをつくる2018.08.29大ヒット体温計から学ぶ 10年以上売り続ける「仕掛け」
-
押し寄せる「デザイン経営」の波2018.08.27佐藤可士和氏、最小限で最高の効果を出す経営戦略をデザインする
-
デザインの限界2018.08.08年1万5000個! 平等院で消しゴムがなぜ売れる?
-
旬な人2018.08.03長嶋りかこ氏 世の中に伝える意義があることは何かを問い続ける
-
インサイド2018.07.31隈研吾氏と森本千絵氏が手掛けた幼稚園 創造性を育むデザイン
-
失敗しないネーミング2018.07.27カルビー「とうもりこ」「えだまりこ」、強いブランドをフル活用
-
つづくをつくる2018.07.24商品はわずか4種類の和菓子店に行列 「阿闍梨餅本舗 満月」
-
デザインの限界2018.07.09人気の珍味メーカー「違和感」のあるデザインの効用(後編)
-
デザインの限界2018.07.06一度聞いたら忘れない、珍味会社のスローガン(前編)
-
テクノロジーで変える買い物体験2018.07.04富士通と青山商事、AIで接客支援、視線の動きで興味を推定
-
つづくをつくる2018.06.29厳島神社に育まれたマルニ木工「オークフレームチェア」
-
売れる文具・雑貨のつくりかた2018.06.18TSUTAYAが6400万人の購買データで開発 文具・雑貨の出来栄え
-
つづくをつくる2018.06.13日本の美意識を体現したセイコーウオッチ「グランドセイコー」
-
売れる文具・雑貨のつくりかた2018.06.12コクヨの「遺言書キット」がベストセラーになったワケ
-
デザインの限界2018.06.04紅小牧 500円値上げしても注文相次ぎ生産追いつかず(後編)
-
デザインの限界2018.06.01紅小牧 これが焼酎? 売り上げを3倍にした真っ赤な瓶(前編)