慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修士課程修了。学生時代からネットビジネスの企画設計を手がけ、卒業後は三菱総合研究所にて情報通信事業のコンサルティング、IPv6やRFIDなど次世代技術の推進、国内外の政策調査・推進プロジェクトに従事。2008年に株式会社企(くわだて)を設立。現在は同社代表取締役として、通信・放送セクターの経営戦略立案や事業開発を中心としたコンサルティング、資本政策などのアドバイス、また官公庁プロジェクトの支援等を実施。16年より、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授を兼務

クロサカ タツヤ
くろさか たつや
企 代表取締役
著者
※このプロフィールは、掲載時点のものです。最新のものとは異なる場合があります。
執筆した記事
-
個人起点のデータビジネスの商機2019.03.14データ活用とプライバシー 時、場で異なる「相場観」を理解せよ
-
個人起点のデータビジネスの商機2019.03.14データ集中による寡占を防ぎ、多様性を残した「心地良さ」実現へ
-
個人起点のデータビジネスの商機2019.02.21PARCO店内行動データ取得に、プライバシーポリシーより大切な事
-
個人起点のデータビジネスの商機2019.02.21パルコのデジタル戦略「24時間PARCO」 成功への着実ステップ
-
個人起点のデータビジネスの商機2019.01.24アリペイも注目 50-60代女性が支持する飛騨「さるぼぼコイン」
-
個人起点のデータビジネスの商機2019.01.24「手数料収入が目的ではない」 飛騨の地域通貨が大事にすること
-
個人起点のデータビジネスの商機2018.12.27守らなくてはいけないのはプライバシーで、データではない
-
個人起点のデータビジネスの商機2018.12.27情報銀行はなぜ「銀行」と名付けられたのか
-
個人起点のデータビジネスの商機2018.12.13電力の地産地消を支援 自治体の財政が潤う新たな仕組み
-
個人起点のデータビジネスの商機2018.12.13電力消費データの価値は、「消費行動データよりも高いかも」
-
個人起点のデータビジネスの商機2018.11.22個人がなおざりに 企業のデータ戦略に迫る変革の波