日経ビジネスオンライン(現 日経ビジネス電子版)や読売新聞で連載を持つ。著書に『TSUTAYAの謎』『社長、そのデザインでは売れません!』(日経BP社)、『ビームス戦略』(PHP研究所)、『伊勢丹な人々』(日本経済新聞社)、などがある。1年365日、毎朝午前3時起床で原稿を書く暮らしを20年来続けている
執筆した記事
-
- 伝わるプレゼン
- 2023.06.02
国立科学博物館巡回展の“伝え方” 「引き出し」が発見を生み出す -
- 伝わるプレゼン
- 2023.05.31
ブリヂストン“軟らかいロボット” プレゼンから価値を掘り下げる -
- 進化するソニーデザイン
- 2023.05.09
ソニー流のデザイントレンド分析 製品デザインへどう生かす? -
- インサイド
- 2023.05.01
好調マッシュ社長の“反省と攻め” スナイデルは定価販売が8割に -
- 進化するソニーデザイン
- 2023.04.03
Branding×Incubation 技術とサービスを伝えるデザインの力 -
- インサイド
- 2023.02.27
帝国ホテルが京都進出、デザイナー選考に「4つの視点」 -
- インサイド
- 2023.02.13
なぜ京都で「Sony Park展」? ソニーの過去と未来を同時に体感 -
- 進化するソニーデザイン
- 2023.01.30
海外での“他流試合”も糧にする ソニーデザインの“懐の深さ” -
- 注目カラートレンド2023
- 2023.01.26
WWDJAPAN編集長に聞く23年カラー潮流 ビビッドからコンサバへ -
- インサイド
- 2023.01.19
社長が明かす阪急うめだ本店の新売り場「グリーンエイジ」の本質 -
- 進化するソニーデザイン
- 2023.01.06
ソニーのデザイナーの視座から見る未来 デザインリサーチの意味 -
- インサイド
- 2022.12.08
そごう・西武OMOストア仕掛け人「発見と体験の価値を最大化する」 -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.12.07
ソニーグループ、デザイン力で金融事業のブランディング積極展開 -
- インサイド
- 2022.11.01
マージャン打つ北野武が「ロエベ」広告に 衝撃コラボの裏に戦略 -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.10.31
ソニー経営層をデザインでサポート クリエイティブの新たな役割 -
- インサイド
- 2022.10.25
マザーハウスが性別や年齢問わない“ボーダーレスな服”に挑む -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.10.04
Technology × Design──ソニーデザインのDNAが脈々 -
- インサイド
- 2022.09.29
ポッキーが原点 「売り方にクリエーティブ」仕掛ける電通の狙い -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.09.07
ソニーパーク2024年完成へ “公園”がブランドをつくる時代 -
- 日経クロストレンドフォーラム2022
- 2022.09.01
大丸松坂屋百貨店・澤田社長が描く「小売業の未来」 -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.08.01
ソニーデザインの挑戦 デザイン組織の貢献をどう測る? -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.06.28
ソニーがデザインコンサルティングを事業化した狙いとは? -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2022.06.22
大丸松坂屋はなぜ谷中の古民家をリノベして研究所にしたか -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2022.06.21
大丸松坂屋・澤田社長の原点 阪神大震災直後でもバーゲンせず -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2022.05.31
ゴールドウイン渡辺社長の原点 スパルタで鍛えられ、挑戦心養う -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.05.31
ソニーのオリジナル紙素材 パッケージにイノベーション -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2022.05.30
ゴールドウイン渡辺社長「創造的であることが何より大事」 -
- 進化するソニーデザイン
- 2022.04.28
クリエイティブセンターは「ソニーをデザインする組織」へ -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2022.02.22
宇宙一のバイヤーになりたい 百貨店の“5つの財産”生かす -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2022.02.21
三越伊勢丹の「暮らし」支える熱血漢 不動産事業への出向が教訓に -
- インサイド
- 2022.01.05
帝国ホテル建て替え計画の裏側 定保社長と建築家田根剛氏に聞く -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.12.23
大丸松坂屋ファッションサブスクに申し込み殺到、意外なニーズ -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.12.20
大丸松坂屋百貨店が「高級アパレルサブスク」を始めた理由 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.12.16
ビームス「産地コラボ」仕掛け人 心がけているのは「褒めること」 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.12.13
“アツい冊子”自主製作するビームス名物バイヤー 熱量の原点 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.10.08
職人技の付加価値化に挑む布デザイナー オンワードとも協働 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.10.07
「ルイ・ヴィトン」「ロエベ」もオーダーするニッポンの布デザイナー -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.09.08
人気アパレルブランド「スナイデル」 最初は鳴かず飛ばずだった -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.09.07
マッシュ近藤社長がコロナ禍でコスメブランドを立ち上げた「覚悟」 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.08.16
五輪開会式で話題“ふわふわドレス”のきっかけは「ハギレ」 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.08.02
五輪開会式のMISIA衣装を作った「トモ コイズミ」の独自性 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.07.12
アパレルの未来は“ 1%から見るファッション ”にある -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.07.05
異色のファッション紙編集長は元事件記者 奇抜な格好で周囲あ然 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.06.14
マザーハウス流SPAの神髄 効率化より“喜びの循環”をつくる -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.06.07
前へならえができなかった 「マザーハウス」ものづくりの原点 -
- インサイド
- 2021.04.28
「佐藤可士和展」が盛況 巨大企業ロゴで無意識を意識化 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.04.26
ピエール・エルメ“全方位コラボ”の理由 とらやからミスドまで -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.04.12
ユニクロ、H&Mと有名デザイナーのコラボは「愛用品」になるか -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.03.29
グッチとドラえもんの異色コラボが好調 高級ブランドの狙いは -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.03.08
百貨店の「モノ選びのノウハウ」と「手厚い接客」はなぜ失われたか -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.02.17
百貨店は「買い回り」の価値を再構築せよ -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.02.01
日本の百貨店は世界の最先端だった 海外のバイヤーも認めた価値 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.01.18
“手の届く高級”ブランド「コーチ」 何度も再生を果たした理由 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2021.01.04
ルイ・ヴィトンはなぜ世界的ラグジュアリーブランドになれたか -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.12.14
○by X、○from X…似た名前のアパレルショップが乱立する理由 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.11.30
なぜアパレルショップには似たような商品ばかりが並ぶのか -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.11.16
ファッション×デジタル=ECではない アバターにブランド服 -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.11.02
アパレル業界のデジタルシフトが遅れた“2つの理由” -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.10.19
急増するアパレル激安業態「オフプライスストア」は正しい戦略か -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.10.05
アパレル業界はなぜ「セール前倒し」をやめられない? -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.09.23
なぜアパレル業界の「半年サイクル」が通用しなくなったのか -
- 川島蓉子「アパレルに未来はあるか」
- 2020.09.07
「アパレル企業続々破綻」の真相 時代とずれたシステムを放置 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.07.31
“失敗恐れない”花まる学習会高濱氏 中1からつけ続ける日記 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.07.17
人が成長するための「4つの過程」 花まる学習会・高濱氏の信念 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.07.03
博報堂ケトル嶋浩一郎氏「利便性と愛着はイコールではない」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.06.19
“置き配”“Zoom飲み”……言語化で新たな価値観が浸透していく -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.06.05
A.T.カーニー梅澤氏「『地方の裏路地』が街づくりの起点になる」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.05.22
A.T.カーニー梅澤氏「ライブも外食もハイブリッドで進化すべし」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.05.01
銀座の超高層ビルを阻止 シャネル日本法人会長の“一計” -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.04.10
「お客様=取引先は誤解」 百貨店でセルフ什器導入したシャネル -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.03.27
シャネルが百貨店で売り場を広げた“奇策” コラス会長が明かす -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.03.06
空港内免税店ビジネスが大変化 シャネルの事業責任者が語る -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.02.21
「優れた投資家は『自分』を主語にして考える」ひふみ投信・藤野氏 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.02.07
「35歳以下の起業家は明らかにキャラが違う」ひふみ投信・藤野氏 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.01.24
「日本は好き嫌いより損得ばかり言っている国」ひふみ投信・藤野氏 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2020.01.10
“ゲコノミクス”が経済を活性化する! ひふみ投信・藤野氏が断言 -
- Hot Topics
- 2020.01.06
なぜ虎屋は「スポーツのお供にようかん」を打ち出すのか -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.11.29
コクヨ黒田社長「カンが働いたら、理由を探して“翻訳”する」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.11.15
コクヨ黒田社長「働き方改革は『仕事=楽しい』が大前提」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.11.01
コクヨ社長が実践「“わざとらしく”社員を巻き込む」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.10.18
コクヨの若き社長が実践する「“自分事”社員を増やす方法」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.10.04
ソニー長谷川氏「今後はターゲットを絞ったものづくりも視野に」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.09.12
ソニーデザインの独自活動「デザインビジョン」「SHINGI」の中身 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.08.30
ソニーデザイン部門トップが語る「ロボットと人とのつながり方」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.08.09
ソニーデザイン部門トップが明かす「ソニーのデザイナーの役割」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.07.19
ストライプ石川社長「アイデアは“変人”との対話から生まれる」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.07.05
ストライプ社長「オムニチャネル利用客の年間購入金額は5倍」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.06.21
ストライプ石川社長が語る“オムニチャネルの誤った解釈”とは? -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.06.07
衣料大手ストライプ石川社長の大胆AI策 値引き減らし廃棄ゼロへ -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.05.24
社長が明かす ピエール・エルメ新店舗の名前がカタカナの理由 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.05.10
ピエール・エルメはなぜ異色コラボに注力? 携帯電話やクルマも -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.04.12
ピエール・エルメの成功は日本から 高級感演出する驚きの戦略 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.03.29
「30年先を“見える化”する」を当たり前にやるのが経営だ -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.03.15
ルミネがジャカルタでセレクト店に挑戦 「失敗したっていい」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.03.01
シンガポールのルミネが現地客に好評 「中間層」に大きな可能性 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.02.15
ルミネが今アジアに出店した決断の裏側 新井相談役が明かす -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.02.01
ファクトリエ社長「やるリスクよりやらないリスクのほうが怖い」 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2019.01.18
「汚れにくい白デニム」開発の舞台裏 地方工場の技術をブランドに -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2018.12.21
地方でのものづくりでは「ぼったくる」ことが大事 -
- 川島蓉子「経営トップが磨く“勘と感”」
- 2018.12.07
虎屋社長「重要な決断の“ひらめき”には根拠がある」
ピックアップ [PR]