1985年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。87年慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。89年弁護士登録。92年米国コーネル大学ロースクール修士課程修了 (LL.M.)。93年英国ロンドン大学大学院修士課程修了(LL.M.)。元LINE監査役、現在、C Channel社外取締役、武蔵野大学法学部教授、慶應義塾大学法科大学院講師。著書として、『民法でみる知的財産法〔第2版〕』(日本評論社)等がある。IT領域と流通・フランチャイズ領域の法律問題に詳しい
執筆した記事
-
- Q&A法律の森
- 2021.04.13
テレワークを進める際、どんなセキュリティー対策が必要なのか -
- Q&A法律の森
- 2021.02.16
ヘルスケア関連商品に関するアフィリエイト広告を巡る法的問題 -
- Q&A法律の森
- 2021.01.12
テレワーク導入で増える副業・兼業 注意すべき点はどこか? -
- Q&A法律の森
- 2020.11.10
テレワークで発生するさまざまなコストは誰が負担すべきか? -
- Q&A法律の森
- 2020.09.03
テレワーク下ならではのセクハラ・パワハラと注意事項【後編】 -
- Q&A法律の森
- 2020.09.01
テレワークの導入でセクハラ、パワハラはどう変わる?【前編】 -
- Q&A法律の森
- 2020.07.14
管理職に必須 テレワーク従業員への指示と人事評価の注意点 -
- Q&A法律の森
- 2020.06.09
増える「置き配」 ついて回る盗難・損傷リスクを巡る諸問題 -
- Q&A法律の森
- 2020.04.28
写真を撮る権利と個人のプライバシー・肖像権を巡る法的問題 -
- Q&A法律の森
- 2019.08.20
サブスクリプションビジネスを進めるうえでの法的な問題点とは? -
- Q&A法律の森
- 2019.07.09
ジェンダー表現を規制するような法や自主ルールはある? -
- Q&A法律の森
- 2019.06.04
後を絶たない「ジェンダー炎上」 その分類から対策を見通す -
- Q&A法律の森
- 2019.04.23
相次ぐバイトテロの上手な事後対応とは何か -
- Q&A法律の森
- 2019.03.19
再び頻発するバイトテロ事件を避けるための手立てはあるのか -
- Q&A法律の森
- 2019.02.12
いくつかの機能性表示食品の表示を、厚生省がとがめた理由 -
- Q&A法律の森
- 2019.01.08
相次ぐ企業の問題行為の告発、防ぐための手立ては何か? -
- Q&A法律の森
- 2018.11.27
景品表示法違反で課徴金納付を命令される事態を防ぐには? -
- Q&A法律の森
- 2018.10.23
日本マクドナルドに措置命令 広告と実際の商品が違う場合に要注意 -
- Q&A法律の森
- 2018.09.18
医療広告ガイドライン改正でWebサイト変更を迫られる医療機関も -
- Q&A法律の森
- 2018.08.16
AIスピーカーで誤発注をしたとき、契約無効を主張できるか? -
- Q&A法律の森
- 2018.07.10
スマホサイトの「打消し表示」の基準 消費者庁が明確化 -
- Q&A法律の森
- 2018.06.05
ステマ、違法でなくても疑惑は損失大、便益タグなどで明示を -
- Q&A法律の森
- 2018.04.18
「定期購入」に関する表示が特定商取引法施行規則に盛り込まれる
ピックアップ [PR]