1976年埼玉県生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。早稲田大学大学院経営管理研究科修了。NTT、米国系ブランディング会社を経て、2008年ブランド戦略会社、バニスター設立。企業及び商品ブランドをマーケティングからデザインまで、消費行動分析やネーミング開発、製品パッケージ開発など、一貫させた戦略と戦術によって数多くのブランディング事例を包括的に手掛ける。主要な仕事に、エビアン、オロナインH軟膏、サンスターG・U・M、オムロンヘルスケア、P&G、サンキスト、ベルメゾン、ワコール、リプトン、キリンビール、リカルデント、OS-1、東京ディズニーシー、SOYJOY、SK-Ⅱ、マウントレーニアカフェラッテ、クラシエナイーブ、富士ゼロックス、日産自動車、森永のおいしい牛乳などがある。著書に『Brand STORY Design ブランドストーリーの創り方』(日経BP)
執筆した記事
-
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2021.06.10
ソニー企業社長 ブランド価値はタンジブルからインタンジブルへ -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2021.06.04
ソニー企業社長に聞く ブランドづくりはWhy、What、Howの連係 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2021.05.28
建築家・田根剛氏と対談 ブランドづくりと自伝的記憶の関係とは -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2021.04.15
生活者の感情に響かせ、行動変容させるブランドづくりのポイント -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2021.04.01
“のれんを守る”だけでは、ブランドの革新はできない -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2021.03.26
ブランドストーリーづくりで、なぜ“原風景”が重要になるのか -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.10.28
ナインアワーズがデザイン 人間が豊かに生きるための9時間 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.09.25
ナインアワーズトップが語る“カプセル”で追求する本当の豊かさ -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.09.18
花王がMyKireiで推進する生活者の行動変容を促すブランド -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.09.17
花王が2030年に目指す3つの柱 ESG経営でのブランド意義 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.09.08
花王、ESG戦略の新ブランドMyKireiを米国で始めた理由 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.07.22
無印の自動運転バス、移動店舗や図書館にもなり地域との共生強化 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.07.16
無印の自動運転バスは、なぜ車メーカーのデザインと異なるのか -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.06.05
無印良品が自動運転バス「GACHA」でデザインする世界戦略 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.05.08
コンサドーレ札幌が挑む チーム強化につなげるクリエイティブ力 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2020.05.07
コンサドーレ札幌が推進 ブランド価値向上のクリエイティブ力 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.12.27
スポーツとファッションで異なるブランド作り、少しずつ変えたい -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.12.26
なぜ銀座の公園が、ソニーらしさを表現するブランドになるのか -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.12.26
人がやらないことやるのがソニー、キーワードはWhat if… -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.11.06
銀座ソニーパークは公園ではなく「人と街とのインターフェース」 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.11.01
1年間で400万人来園、「銀座ソニーパークもソニーの商品だ」 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.08.20
ワコールの町家事業に学ぶ、都市の再生を新たなブランド価値に -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.06.17
ワコールが町家を改修して宿泊施設に、本業のブランド価値生かす -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.06.14
たねやに学ぶ、企業はどんな「時間軸」でブランドを構築すべきか -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.06.05
たねや山本CEO ブランドとは「まっとうな行動」の積み重ね -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.06.04
たねや山本CEO 本物を極めれば、100年続くブランドになる -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.04.19
なぜ日本企業のブランド力は弱いのか ジンズに学ぶビジョン経営 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.03.15
JINSの田中CEO ビジョンをデザインできる企業が生き残る -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2019.01.09
“相乗り”サービスCREW、助け合いの原体験がブランドの核に -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.11.02
「C2Cのピュアな関係」が支える“相乗り”サービスのCREW -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.10.29
顧客を“ブランドの伝道師”に変える資生堂「オプチューン」 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.09.25
資生堂が「オプチューン」で変える、スキンケアの原風景 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.08.16
「いきなり!ステーキ」、驚きの連続を”デザイン”する -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.07.11
「いきなり!ステーキ」ブランドは、お客さまが作ってくれた -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.06.18
日清食品に見る、マーケティングのセンスを“デザイン”する方法 -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.05.28
マーケティングはサイエンスではなく、アートだ -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.05.11
デジタルの進化がもたらしたブランディングデザインの危機(後編) -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.04.18
デジタルの進化がもたらしたブランディングデザインの危機(中編) -
- C2C時代のブランディングデザイン
- 2018.04.09
デジタルの進化がもたらした、ブランディングデザインの危機(前編)
ピックアップ [PR]