1994年にアクセンチュアに⼊社後、国内外の⼩売業の業務改⾰、コスト削減、マーケティング⽀援などに従事。2008年に東急ハンズに⼊社後、情報システム部⾨、物流部⾨、通販事業の責任者として改⾰を実施。デジタルマーケティング 領域ではソーシャルメディア活⽤を推進。システム領域では、レガシーシステムを完全クラウドコンピューティング化・自社開発化をし、コストをかけずにシステム開発ができる体制を構築。その後、オムニチャネル推進の責任者 となり、東急ハンズアプリでは、次世代のお買い物体験への変⾰を推進している。2011年に同社執⾏役員に昇進。2013年ハンズラボを⽴ち上げ、代表取締役社⻑に就任。18年10月よりメルカリ CIOに着任。19年11月に独立。
これまで一番達成感を得た仕事は?
「クラウドコンピューティング(Amazon Web Services)」です。東急ハンズの全てのシステムが、AWSで稼働しています。従来の四則演算のコンピューティング(伝票処理)から、ドラえもんのコンピューティング(AI等)への世界に突⼊したのはクラウドコンピューティングのおかげと思います。
商品・サービス、事業開発で重要だと思うことを3つ挙げてください
「お客様の不都合を解決しているか」。それに尽きると思います。あえて、あと 2つあげるとすると、「お客様の認知を得る活動をしているか(良いモノを作ったら売れると高を括ってないか)」「その事業・サービスは、継続改善できる仕組みができているか」。
これから仕掛けたいことは?
ブルーワーカーにITパワーを!(⾳声認識、画像認識技術等を活⽤し、机に座って仕事をしていないビジネスパーソンがIT武装し、高度な仕事ができるようにしたい)。
最近気になっている言葉や現象、技術は?
「Amazon GO」を中⼼とした画像・センサリング技術を活⽤した、「⾮連続な⼩売業の顧客体験の再定義」。
尊敬するマーケター、経営者、研究者…と、その理由は?
ソフトバンク孫正義社長
日本電産の永守重信会長
ファーストリテイリングの柳井正社長
「ホラ吹き三兄弟」を中⼼とした「⾮連続経営を実⾏する経営者」全員です。彼らのおかげで時代の進化が高速になり、私個人としては⽣きているうちにより多くの⼈⽣体験ができるようになっている。
最近、読んだ本で仕事の参考になったものは?
奥⾕孝司・岩井琢磨共著「世界最先端のマーケティング」
⼩売業の「必要なこれから」が記載されている点。オンライン企業がオフライン企業を侵食している時代に、オフライン企業はどう対応していくのか。そのヒントが記載されている。
10年後に変わること、変わらないこと。気になるのはどちら?
圧倒的に、10年後に変わること。次世代の為に、自分自身がアンラーニングをし、行動変容をしなければいけないから。