企業などが従業員を入社時から定年まで継続して長期間雇用する制度や慣行のこと。契約によって明示されたわけではなく慣行と期待の中で維持されてきた。正確には長期雇用慣行というべきで、日本的経営の特徴とされたが、長期雇用そのものは外国にもある。労働者は生活が安定する利点があり、企業には習熟した労働者を確保できるという利点があった。1990年代のバブル崩壊以降、雇用関係が不安定化しリストラが頻発する中でこの制度が崩壊したという説もあるが、長期雇用そのものは今日も続いている。

この記事をいいね!する