セリ(競売)や入札による取引とは別に売買当事者同士が直接取引を行うこと。生鮮食料品流通の要の位置を占める卸売市場では伝統的にセリや入札による価格形成が中心であったが、近年は取引方法の規制が緩和され、相対取引の割合が増えてきた。あらかじめ両社で数量価格など取り決めての取引となるため、相場などによる価格の乱高下が比較的抑制でき、安定的な取引が可能となる。大手スーパー量販店などは物量の安定確保と安定価格を求めて相対取引が増えている。
この用語の関連記事
この特集・連載の目次

セリ(競売)や入札による取引とは別に売買当事者同士が直接取引を行うこと。生鮮食料品流通の要の位置を占める卸売市場では伝統的にセリや入札による価格形成が中心であったが、近年は取引方法の規制が緩和され、相対取引の割合が増えてきた。あらかじめ両社で数量価格など取り決めての取引となるため、相場などによる価格の乱高下が比較的抑制でき、安定的な取引が可能となる。大手スーパー量販店などは物量の安定確保と安定価格を求めて相対取引が増えている。
この記事は会員限定(無料)です。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。