物やサービスを交換・共有する「シェアリングエコノミー」関連のビジネスが、米国を中心に急激に伸びている。その波は日本にも押し寄せていて、ネットを使って個人の住宅などを宿泊施設として紹介する「Airbnb」など、海外で成功を収めたシェアリングエコノミーサービスが次々に日本にも進出。また国内でもさまざまなシェアリングエコノミービジネスが展開され、2015年を“シェアリングエコノミーサービス元年”と呼ぶ声さえある。
そんななか、活況を呈しているのが、貸し切りスペースのマッチングサイト。時間限定で貸し切りできるスペースを、地域や利用目的からネットで検索できる便利さが受け、ここ1~2年で大きく伸びている。
2012年8月にレンタルスペース予約サイト「Sheeps(シープス)」をスタートさせたシープス(東京都渋谷区)によると、発足時に掲載料無料で空きスペースを募集したところ、集まったのはわずか10店舗で、利用申し込みも月に10件程度あればいいほうだった。しかし現在では、同サイトの掲載レンタルスペースは都内だけで400カ所前後。年内に1000店舗まで増やす予定で、利用申し込みも10月は120本以上あったという。
スペースマーケット(東京都新宿区)は2014年4月28日から、企業などが保有する空きスペースを個人や企業に時間貸しするマッチングサイト「スペースマーケット」をスタートさせた。現在、成約件数は月数百件近くに上るという。「サイト立ち上げから軌道に乗るのも早かったが、ここに来てさらに急激に増えている。レンタルスペースの新しい使い方が浸透してきているのではないか。さまざまなブームの種が、レンタルスペースから生まれているのを感じる」(スペースマーケットの重松大輔社長)。
なぜ今、レンタルスペースのマッチングサイトに人気が集まっているのか。また、新しい使い方とはどんなものなのだろうか。