日産自動車は、エンジンで発電してモータで走行する、まったく新しいタイプのエコカー「ノート e-POWER」を発売した。充電を気にすることなくどこまでも走れる「電気自動車(EV)の新しいカタチ」を探る。
ガソリンエンジンで発電し、常に電気モーターで走行する
日産自動車からまったく新しいタイプのエコカー「ノート e-POWER」が登場した。e-POWERは、電気自動車(EV)の楽しさと、エンジン車の便利さを融合した、新しいパワーユニットの名称だ。モーターとエンジンを融合したパワーユニットとしてはこれまでハイブリッドシステムがあった。e-POWERも広い意味ではハイブリッドシステムの一種と捉えられるが、従来のハイブリッド車では得られなかった走る楽しさと環境性能を、高い次元で両立しているのが特徴だ。
それではe-POWERは何が違うのか。従来のハイブリッドシステムは、エンジンとモーターを協調させ、エンジンの効率の低い領域では、モーターを積極的に活用することで燃費を向上させていた。これに対し、e-POWERの最大の特徴は、電動化をさらに進めて、駆動力はモーターだけで生み出し、エンジンを発電にしか使わない点にある。このため、走る楽しさはまさにEVそのものだ。それでいて、充電が必要、充電に時間を要するというEVのお決まりはなく、便利さはエンジン車そのものだ。