いまや専門店までできるほど、ブームが止まらないレモンサワー。2017年に都内で初開催された「レモンサワーフェスティバル」は、18年には全国8カ所まで拡大し、どこも大盛況だった。家庭でも手軽にレモンサワーが楽しめる割り材も人気を集めている(関連記事 「レモンサワー割り材対決! 一番美味いのはどれだ」)。
だが、RTD(Ready to Drink、栓を開けてすぐ飲めるアルコール飲料)はレモンチューハイばかりで、レモンサワーはあまり定着していないようにみえる。
「進化系レモンサワー」がブームのきっかけ
1984年に日本で初めて缶入りのチューハイ「タカラcanチューハイ」を発売した宝ホールディングスによると、実はレモンチューハイとレモンサワーは同義語であるという。
チューハイは、戦後に東京の下町で評判になった焼酎の炭酸割り「焼酎ハイボール」の省略形(「酎ハイ」)。1980年ごろに焼酎ブームとともに居酒屋のチェーン店化が進み、居酒屋の定番メニューとして一般化した。一方、レモンサワーの誕生には諸説あるものの、1960年代なかばだと言われている。東京のモツ焼き店が「庶民のお酒」として親しまれていた焼酎を炭酸水で割り、レモンを搾って入れる飲み方を考案したのが始まり。その後も東京を中心にレモンサワーという呼称で親しまれていたという。
つまり、一般的には缶入りのレモンチューハイとレモンサワーは同じ分類なのだ。
そんななか、数年前に登場した飲食店の「進化系レモンサワー」が、レモンサワーブームに火をつけた。「氷の代わりに凍結レモンを使ったものや、レモンを丸ごとすりおろしたもの、焼酎にレモンを漬け込んだものなど、従来のレモンサワーよりも爽やかですっきりとした味わいが注目されている」と同社広報は話す。
「飲食店にとって、レモンサワーは店の個性を出しやすく、集客力のあるドリンク。インスタ映えするものも多いので、若い女性を中心に人気となった」(同社広報)