「日経トレンディ」は、1987年の創刊から30周年を迎えました。特別企画として、創刊時から毎年発表してきた「ヒット商品ベスト30」(1987年のみ「ベスト20」)を7日間連続で振り返ります(内容は掲載当時の文章を再構成したものです)。
1位 | Jリーグ |
---|---|
2位 | 格安紳士服 |
3位 | ダイエー「セービング」 |
4位 | 『ジュラシック・パーク』 |
5位 | アウトレット |
6位 | 円高還元商品 |
7位 | ナタ・デ・ココ |
8位 | 『磯野家の謎』 |
9位 | ウィンドウズ3.1 |
10位 | 地方のジュリアナ現象 |
11位 | 格安マンション | 21位 | 『セーラームーンR』 |
---|---|---|---|
12位 | 『クレヨンしんちゃん』 | 22位 | 缶入り緑茶 |
13位 | 食べ放題レストラン | 23位 | J.CREW |
14位 | 福岡ドーム | 24位 | シーガイア |
15位 | マグヌードル | 25位 | サボ・サンダル |
16位 | ビーイング系ミュージシャン | 26位 | ザウス(SSAWS) |
17位 | ポケベル | 27位 | CD-ROM |
18位 | 屋台村 | 28位 | テレビデオ |
19位 | カジノバー | 29位 | 3Dステレオグラム |
20位 | 『清貧の思想』 | 30位 | 子供用電子手帳 |
Jリーグ


観客動員数は400万人に達する勢い
関連商品の売り上げは7倍の上方修正も
観客動員数延べ400万人、チケットの総売上高100億円へ。
5月15日に開幕したJリーグ(日本プロサッカーリーグ)は、当初予想を大幅に上回る好成績を上げることが確実な情勢だ。テレビ視聴率も開幕戦で32.4%(関東地区、ビデオ・リサーチ調べ)を記録。文句なしに93年最大のヒット商品である。
関連商品も爆発的に売れている。ユニホーム以外のオフィシャルグッズの商品化権を持っているソニー・クリエイティブプロダクツ(ソニーCP)は、衣類、ミサンガ、メガホンなどのグッズ類を売るJリーグ専門店「カテゴリー1」を全国に128店舗展開(10月1日現在、以下同じ)。他に、約100カ所のインショップコーナー、各競技場への商品供給などを通じて、93年は年間300億円の売り上げを見込んでいる。これは同社の当初販売目標の実に7倍近い数字である。
格安紳士服


都心進出にかける郊外型専門店
「スーツは価格か品質か」で大論争
10月1日の都内の繁華街は、さながら安売り紳士服デーだった。東京・銀座には岡山市に本拠を置く郊外型専門店のはるやま(当時)が開店し、新宿では業界第2位のアオキインターナショナルが新宿駅の西口と東口に同時に2店を開いた。
両社とも開店の目玉は超特価のスーツ。はるやまが1着1900円のスーツを先着50人限定で売り出したのに対し、アオキはさらに安い1001円のスーツを登場させた。すると、はるやまは対抗するかのように、事前の広告にはなかった999円のスーツまで投入。開店前に並んだ客ははるやまが3000人、アオキも1000人といわれ、目玉のスーツは開店とほぼ同時に売り切れた。
その一方で、青山商事やアオキインターナショナルの出した開店チラシなどが、二重価格表示やおとり広告の疑いがあるとして、公正取引委員会が調査に乗り出したことが明らかになった。
ダイエー「セービング」


広告宣伝費なし、大量取引
「一流メーカー品の半額」を果たす
ダイエーの基幹プライベートブランド(PB)商品。「セービング」とは、ズバリ「節約する」という意味だ。オレンジジュースの場合、93年6月から1リットル入りで168円という低価格を打ち出し、店頭では一流メーカーの商品を圧倒した。
「セービング」自体は80年に「ムダを省く」というコンセプトで生まれたものだが、ダイエーは91年にこれを低価格を基本とする戦略的PBへと大きく転換させた。
93年に入り商品ラインアップも食品から日用雑貨、実用衣料へと拡大、8月末時点で291品目。94年2月までには339品目に増やす計画だ。93年度の「セービング」商品の売上高は計305億円に達する見通しだ。
安く売れる理由は、テレビCMなど広告宣伝費を使わず、国内外のメーカーに大量に発注し、ダイエーの完全買い取り制で計画生産するから。売り上げは94年もさらに伸びそうだ。
TREND EXPO TOKYO 2017(11月2日・3日)
日経トレンディ30周年記念!
30年間のヒット商品ランキングから見えた、これからの“ものづくり”のヒント
アサヒビール「スーパードライ」ブランドマネージャー&元NTTドコモiモード企画部担当部長 × 水道橋博士
記念すべき第一回目の「ヒット商品ベスト20」(1987年)の第1位は「自動製パン機」! それから30年、「東京ドーム」(1988年1位)や「カルピスウォーター」(1991年1位)、「マルチメディアパソコン」(1995年1位)など、さまざまな商品がヒット商品のランキングを大いに賑わしました。未だにビール市場を牽引し続けるアサヒビール「スーパードライ」(1987年13位)のブランドマネージャー松葉晴彦氏と、今のスマホ時代につながる「iモード」(1999年2位)の開発に携わった平野敦士カール氏が水道橋博士とともに30年のランキングを振り返り、今後のヒット商品作りに役立つヒントを語ります(※講演者変更しました)。■お申し込みは下記から
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2017z1101trend/index.html#S-2441
■TREND EXPO TOKYO 2017総合案内はこちら
http://trendy.nikkeibp.co.jp/expo/2017/?rt=nocnt
成功のケーススタディー
WASHハウス
今の日本で、コインランドリーが成長産業であることをご存知でしょうか? 従来は「暗い、汚い」イメージの業界で、店はあっても利用者はわずか3%しかいませんでしたが、新タイプの店の増加によって利用率は年々上昇。このトレンドの一翼を担っているのが、九州発の「WASHハウス」です。同社の快進撃により、九州では既にコインランドリーの利用率が36%に達しているという調査結果も。なぜ伸びるのか、同社に最新トレンドと今後の戦略を語ってもらいます。
■お申し込みは下記から
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2017z1101trend/index.html#S-2643