「日経トレンディ」は、1987年の創刊から30周年を迎えました。特別企画として、創刊時から毎年発表してきた「ヒット商品ベスト30」(1987年のみ「ベスト20」)を7日間連続で振り返ります(内容は掲載当時の文章を再構成したものです)。
1位 | 大型ゲームセンター |
---|---|
2位 | オートキャンプ |
3位 | カラオケルーム |
4位 | 「ツイン・ピークス」 |
5位 | スウォッチ |
6位 | RV(レクリエーショナル・ビークル) |
7位 | レモン飲料 |
8位 | テスティモ |
9位 | もつ鍋 |
10位 | シングルCD |
11位 | 百貨店値頃商品 | 21位 | ダイエットコーク |
---|---|---|---|
12位 | デカビタC | 22位 | AMステレオラジオ |
13位 | 女性映画『氷の微笑』『愛人/ラマン』 | 23位 | ハウステンボス |
14位 | Jリーグ | 24位 | きんさん・ぎんさん |
15位 | 女優のヌード写真集 | 25位 | VR(バーチャルリアリティ) |
16位 | エア・ジョーダン(バスケットシューズ) | 26位 | ジオポリス |
17位 | 『それいけ×ココロジー』 | 27位 | デルカジ |
18位 | おしゃれなコンドーム | 28位 | ストリートファイターII |
19位 | グッドアップブラ | 29位 | イージーパンツ |
20位 | タイ料理 | 30位 | ワイルドブルーヨコハマ |
大型ゲームセンター


都心部に大型店舗が相次いで誕生
「割安で身近」でサラリーマンやOLに人気
各地に体感マシンなどを備えた大型店舗が相次ぎ開業。ゲームセンターの市場規模は5000億円に上った。カジノを備えた大人向きの都市型店が増えたのも92年の特徴だ。
9月に開業したセガ・エンタープライゼス(当時)の大型アミューズメント(AM)施設、「六本木GIGO(ギーゴ)」は六本木の中心にあるホテル・アイビスの1〜4階にある。ここはかつて高級ブティックやディスコフロアを備えたカフェバーなどが入居していた。店内で体感ゲームに歓声をあげるのは、若いサラリーマンやミニスカートのOLなど、以前と変わらぬ六本木族だ。
92年はGIGOのような大型のAM施設が都内に相次いで誕生した。その代表格がナムコのテーマパーク型AM施設、「ナムコ・ワンダーエッグ」(東京・世田谷)だ。最新鋭アトラクションが人気を呼び、3月の開業から8月末までに約70万人を集め、当初の年間入場見込み客を110万人にまで上方修正、各界の注目を集めた。
オートキャンプ


設備の充実した施設が全国各地にオープン
キャンプ人口は4年で倍増、1400万人に
安い費用で家族揃って楽しめる、まさに不況型レジャー。設備の整ったオートキャンプ場が増えて、キャンパー数はうなぎ登り。キャンプ用品やRVの市場も拡大した。ただ、欧米と比較すると環境整備はこれから。
92年にキャンプをしたことのある人は、日本オート・キャンプ協会の推計によれば、91年より200万人増えて約1400万人。「最近のキャンプはほとんどがクルマを使ったオートキャンプ。キャンプ人口はこの4年間でほぼ倍増した」と同協会。キャンパーの中心は30代の子連れのファミリー層だが、RV好きの若者も増えているそうだ。
ブームの背景にはここ数年、各地に設備の充実したオートキャンプ場が続々開業したことがある。サイトにクルマが入れる本格的なオートキャンプ場は全国に220カ所。そのうち150カ所近くはこの10年間に新設されたものだ。
カラオケルーム


カラオケルームは1万カ所を超える
「昼食付きカラオケ」など変わり種も登場
カラオケルームの人気が、91年にも増して高まった。92年は「昼食付きカラオケ」「コンビニ併設カラオケ」など変わり種も登場。OLを中心に幅広い年齢層を取り込み、売り上げが前年比で2倍という店も多い。ディスコやパブを業態変更するところも相次いだ。
89年10月末には全国で1600カ所しかなかったのが、現在では「1万カ所を超えており、約4000億円の巨大市場」(第一興商)。仲間同士だけで同じ空間を共用できる満足感が人気の秘訣だ。以前はパーティや2次会のノリで大挙して来店するケースが多かったが、92年はOLの2人組やカップルでの利用が目立つそうだ。
TREND EXPO TOKYO 2017(11月2日・3日)
日経トレンディ30周年記念!
30年間のヒット商品ランキングから見えた、これからの“ものづくり”のヒント
アサヒビール「スーパードライ」ブランドマネージャー&元NTTドコモiモード企画部担当部長 × 水道橋博士
記念すべき第一回目の「ヒット商品ベスト20」(1987年)の第1位は「自動製パン機」! それから30年、「東京ドーム」(1988年1位)や「カルピスウォーター」(1991年1位)、「マルチメディアパソコン」(1995年1位)など、さまざまな商品がヒット商品のランキングを大いに賑わしました。未だにビール市場を牽引し続けるアサヒビール「スーパードライ」(1987年13位)のブランドマネージャー松葉晴彦氏と、今のスマホ時代につながる「iモード」(1999年2位)の開発に携わった平野敦士カール氏が水道橋博士とともに30年のランキングを振り返り、今後のヒット商品作りに役立つヒントを語ります(※講演者変更しました)。■お申し込みは下記から
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2017z1101trend/index.html#S-2441
■TREND EXPO TOKYO 2017総合案内はこちら
http://trendy.nikkeibp.co.jp/expo/2017/?rt=nocnt
成功のケーススタディー
鯖や
とろさば料理しか出さない居酒屋「SABAR」。大阪発の新興チェーンが快進撃を続けています。店内には「11時38(サバ)分開店」のような小ネタも満載な、遊び心たっぷりの店ですが、実はその背後にあるのは練り上げられたビジネスモデル。「鯖だけ」には合理的な理由があります。運営する鯖やは、店舗数拡大にとどまらず、「クラウド漁業」と名付けた壮大な構想を持っています。同社の取り組みについて語ってもらいます。
■お申し込みは下記から
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2017z1101trend/index.html#S-2543