パンケーキ、ポップコーン、フレンチトーストのブームに続き、2015年ごろから盛り上がっているのが、サンドイッチ人気。その火付け役は、陶芸家・大沼道行氏が考案し、夫人がSNSで発信して人気を集めた具だくさんサンドイッチ「沼サン」といわれている(関連記事「具だくさんサンド用の折りたためるランチボックスが売れている」)。サンドイッチ専門店が増え、多くの店が個性的でユニークな形態や組み合わせで差異化を競っているなか、じわじわと人気を集めているのが“和”の要素を取り入れたサンドイッチだ。
JR東日本グループのジェイアール東日本フードビジネス(北区)は2016年4月15日、「ニュウマン新宿」のエキナカに、和がコンセプトのサンドイッチ専門店「ワズサンドイッチ ニュウマン シンジュク(Wa’s sandwich NEWoMan SHINJUKU)」(以下、「Wa’sサンドイッチ」)をオープン(関連記事「デパ地下を超えた!? 新宿・ニュウマン“攻めるエキナカ”」)。実はニュウマンのエキナカは、JR利用者以外は入場券が必要、電車ホームから直接入れるのは埼京線・中央線のみなどの不利な立地条件。にもかかわらず、看板商品のだしが香る「煮たまごサンド」は1日に200個以上売れているという。
渋谷のサンドイッチ店「キャメルバック サンドイッチ&エスプレッソ(CAMELBACK sandwich&espresso)」(以下「キャメルバック」)では、元寿司職人の成瀬隼人氏が作る「すしやの卵サンド」(410円)が人気。駅からかなり離れたテイクアウト専門の小さな店だが、休日には 80個以上も売れるという。また安政元年(1854年)に創業した老舗「丸山海苔店」の日本茶専門店「寿月堂」(歌舞伎座内の総合施設「GINZA KABUKIZA」5階)では、海苔と和の具材を使用した「築地 シーフードサンド」が人気。最高で1日50食売り上げたこともあり、歌舞伎観劇用にテイクアウトする人も多いとのこと。
和の要素をとりいれたサンドイッチはどのようなもので、なぜいま人気を集めているのか。それぞれの店に取材した。
記事中に誤りがありました。「すしやの卵サンド」(350円)としていましたが、正しくは「すしやの卵サンド」(410円)です。お詫びして訂正いたします。該当箇所は修正済みです。 [2016/10/7 11:10]