特集「『シニア向け』即席食品の謎」の2回目。前回の「カップヌードルをなぜお椀で? 『罪悪感』に商機あり」に続き、今回は冷凍食品と粉末スープそれぞれの分野でシニアのニーズ開拓を狙う日本水産と味の素の取り組みを追う。
日本水産はシニア世代をメインターゲットにしたブランドから「中性脂肪を下げる」機能をうたった冷凍食品を2品発売していたが、2017年9月には「記憶力を維持する」機能で3品の冷凍食品を発売している。
「冷凍食品市場はこの2年ほどで、『弁当から食卓へ』と大きく方向転換をしている。人口構成の変化により少子化が進み、これまで冷凍食品市場の約半分を占めていた弁当のおかずに、これまでの伸びが期待できなくなったことが大きな要因」(日本水産 家庭用食品部 冷凍食品課の熊谷賢一氏)。
流通関係者もそうした変化を感じているので、冷凍食品売り場も変化。弁当のおかずの売り場が縮小され、食卓ものが広がっている。各メーカーも、“食卓で食べる冷凍食品”に力を入れ始めているという。特に大きく伸びたのが冷凍パスタで、一時市場の成長をけん引したほどだ。冷凍の唐揚げも、弁当のおかず用のミニサイズのものより、食卓で盛り映えがする大型のものが現在よく売れている。このように品数が増えて充実してきた“食卓もの”の冷凍食品をよく利用しているのが、意外にもシニア世代だというのだ。