今、家計に最もダメージを与えているのが「教育費」だ。デフレが続く日本で教育費だけはインフレが続き、大学生が2人いると家計の43%を教育費が占めるというデータもある。そこで日経トレンディ10月号では、「学歴&教育費」というテーマを、巻頭で総力特集した。大金をかけて手に入れる、大卒という”学歴の価値”とは何だろうか。「高卒の星」、DMMホールディングス会長の亀山敬司氏にインタビューした。
――高校卒業後に給料をもらいながら学べる教育機関「DMMアカデミー」を、昨年設立しました。高卒が対象の理由は?
亀山: 俺自身が専門学校中退だし、会社の幹部連中も高卒が多いけれども、実戦の中で仕事を学んで、なんとか生きていけるようになった。だから、経済的な理由で進学できないとか、勉強になじめなかったヤツに学ぶチャンスを与えたら、才能を発揮するヤツが出てくるんじゃないかなと思ったんだよね。
学校といっても、カリキュラムはほとんどないんだ(笑)。与えられた課題はこなせても、自分で課題を探せない人は山ほどいるでしょ。だからアカデミー生は、現場に放り込んで野放しにしてある。物流センターへ行こうが、DMM.makeでモノづくりをしようが、海外に行こうが、何でもいいから「この仕事をやらせてください」と、自分で動いてほしい。
それから、地方だと出会えないような人に出会える場所も用意するから、そこでも自分を売り込め、と。「鞄持ちやらせてください」でも何でもいいんだよ。そこで自分から動けないヤツは何もやれないからね。
ストライプインターナショナル社長の石川康晴さんとか、映画監督の岩井俊二さんとか、現代美術家のスプツニ子!さんとか、すごい講師陣が協力してくれてはいるけど、そこが大事なわけじゃない。自由と機会を与えるから、指示待ちでなく自分で動けるようになれ、というのがDMMアカデミーの教育の肝だね。
――1期生の選考は大激戦だったとか。
亀山: 600人の中から愛嬌があって行動力のあるヤツを13人選んだ。東大へ行かずにウチに来た子もいれば、すでに会社をやっていたという子もいる。キノコを育てていた引きこもりも、元暴走族やホームレスだった子もいるね。
でも、自分の行き場を見つけたのはまだ2,3人かな。学校の中では、学生は何か指示してもらうのに慣れちゃっていて、「せめてミッションを下さい」なんて言ってくる。でも、これからの社会は、学校で誰かに教え込まれることはAI(人工知能)に取って代わられる。
今の若い子は、仕事がどんどんなくなる時代が来るよ。今の日本の企業の大半は、確固たるビジネスモデルがあり、新人に対しては「俺が教えてやるから、おまえらは手伝え」と言う。でも、これからは、「こうやれば成功する」と言える程には、会社が長持ちしない。昔は一つのビジネスモデルをつくったら100年はやれたけど、今はいいとこ20~30年。すごいスピードで事業内容が変わっていくよね。そのときに、会社に指示待ち人間しかいなかったらヤバイと思うよ。
経営者にとっても、これから始めることには先達や先生がいない。だから必要なのは、何もないところから何かを生み出せる力だよね。大卒でも、高卒でも、時代の変化に対応して、新しいものに食いつける人間が社会の中心になってくると思う。