7月の「アイドル横丁夏祭り!!」を皮切りに始まったアイドルの夏フェスは、8月初旬の「TOKYO IDOL FESTIVAL」(TIF)で盛り上がり、8月末の「@JAM EXPO」で夏を締めくくられる。各アイドルフェスが収支の改善を目指し工夫を凝らす中、@JAM EXPOも原点回帰をうたい「あるべきアイドルフェス」の姿を模索している。今年も2万人の集客を予定する@JAM EXPOの総合プロデューサーを務めるのは、ソニーミュージックグループ関連会社でライブの企画制作を行うZeppライブの橋元恵一氏。今年の@JAM EXPOの特徴から、解散相次ぐアイドル動向や海外展開、新レーベルの発足などさまざまな観点から現在のアイドルシーンについて聞いた。
お客さんと出演者が近いフェスを目指す
──@JAM EXPO 2018では、AKB48など大物アイドルの出演が話題になっていますが、そうしたトップアイドルをどのようにキャスティングされたのでしょうか?
橋元: 今年の@JAM EXPOは、新たに日本テレビとレコチョク、そして昨年から一緒にやらせていただいているキョードー東京の4社の製作委員会形式で開催します。日テレさんに入っていただき、お力をお借りすることで、僕らだけでは簡単にキャスティングできないグループにも出演していただけるようになるなど、僕たちにとっては追い風と言うか、心強いサポーターを得たと言うか、大変大きな力になっていただいています。
──去年は目玉企画として、アイドル同士のコラボステージや解散したグループの一夜限りの再結成などがありました。今年はどのような企画を準備されているのでしょうか?
橋元: 僕の持っているネタと企画をすべてぶつけたのが去年の@JAM EXPOでした。一方今年は、日テレさんやレコチョクさんという外からの視点も加わったことで、「@JAMってこういうフェスだよね」という@JAMのフェス像の原点に帰ってそれを体現することがスタートとなりました。具体的には、学校の文化祭みたいな、お客さんと出演者がすごく近い、手作り感のあるフェス、というイメージです。一つひとつのアーティストのパフォーマンスをしっかり見せる本来のフェスや@JAMらしさを狙いました。
──具体的にはどう見せていくのでしょうか?
橋元: 今年は、1出演者あたりのステージ数を基本1日に絞るようにしました。一般的な音楽フェスでは、同じアーティストが複数回ステージに出ることはほぼありませんので、@JAM EXPOもそういうフェスの原点に戻そうと考え、1日のステージで最大限のパフォーマンスをしてもらおうとした結果です。今年が最後のステージとなるPASSPO☆や、総合司会の寺嶋由芙など特別な理由のあるグループだけが2日間出演し、あとの方々は基本的に1日だけの出演となります。その代わり、ほぼ全出演者に大きめのステージを割り当て、ライブパフォーマンスをしっかり見てもらえるような構成に変えました。
──それ以外に今年のウリは何かありますか?
橋元: アリーナの中ではしっかりとライブを見ていただき、外ではほっこりしていただくということで、今まで握手会とフードのエリアとしていた野外のスペースを使って縁日をやろうと考えています。射的やスーパーボールすくいのようなことを、僕らなりにやってみようかなと。こういう企画は、日テレさんやレコチョクさんが加わってご提案いただいたからこそできたものです。
また、今年は「@VOICE(アットボイス)」という@JAMの公式アプリを5月にリリースしています。@JAMにまつわるニュースや、参加しているアイドルのイベント情報を見ることができます。8月20日からは有料コンテンツとして、アラームとして使ってもらえるアイドルのボイスを配信しました。@JAM EXPO当日もこのアプリを使って、ステージの進行状況やアイドルの参加状況などをプッシュ通知していこうと考えています。
初出では「今年は、1出演者あたりのステージ数を基本1回に絞るようにしました。」とありましたが、正しくは「今年は、1出演者あたりのステージ数を基本1日に絞るようにしました。」でした。同様に「1回のステージで最大限のパフォーマンスをしてもらおう」は、正しくは「1日のステージで最大限のパフォーマンスをしてもらおう」でした。お詫びして訂正いたします。