日本だけで使われる原付への影響
ホンダが「モンキー」の生産を終了するというニュース以降、原付バイクが消滅するのではと注目が集まっている。前回はその大きな原因と言える、排出ガス規制の変遷を解説した。ここからは「平成28年規制」で、なぜ原付がなくなるといわれているのかを見ていこう。
ポイントとしては、原付のエンジンは50ccと排気量が小さいために排気ガスをきれいにするための対策が大変なことと、原付がほぼ日本専用モデルになっていることの二つが挙げられる。
「原付でも、規制をクリアするのは技術的に不可能ではありません。ただ、日本専用モデルなので、コストがかけられない点がつらい」(ヤマハ 広報担当)
「キャタライザー(触媒)を大きくするなどの対策が必要になります。それも専用のもの。だから対策を施すとコストがかかり、価格も125ccより50ccのほうが高くなってしまう」(ホンダ 広報担当)
触媒が大きくなると、出力は若干下がる。排気量が大きいモデルなら、いつもアクセル全開で走っているわけではないし、多少の出力ダウンは気にならない。しかし50ccの原付はほとんどの場合、アクセル全開で加速するのでパワーダウンが走行性能にダイレクトに影響してしまう。排気量が小さいほうが、出力低下の影響が出やすいのだ。