「家電メーカー」としてのアイリスオーヤマの存在感が急速に強まっている。ホームセンターなどで売られる生活用品が主力の同社は、2011年に家電の自社開発に乗り出し、2口型のIHコンロや人感センサー付きLED電球などを次々にヒットさせた。15年12月に発売した「両面ホットプレート」も、折りたたんで収納できるなどの利便性が受け、生産が追い付かない状況という。
なぜ、後発のアイリスが家電のヒットを連発できるのか。その秘密は、製品企画のプロセスに隠されている。一般に多いのは、「新技術を使いたい」「機能を増やして付加価値を高めたい」といったメーカー目線の企画。アイリスの場合は、「生活者の“悩み”や課題などをイメージして、それを解決する方法を考える」(石垣達也・家電事業部統括事業部長)。つまり、導き出される解決策は家電とは限らず、日用品の可能性もある。
例えば、アイリスが15年11月に発売した同社初の炊飯器は、「炊飯器市場への参入」が目的ではない。原点は「おいしい米」にある。
米をおいしく食べてもらうために炊飯器を開発
アイリスは13年に米事業に参入し、自社で精米から流通、販売まで手がけ始めた。「消費者に本当においしい米が届いていないのでは」という疑問から始まった事業だ。ここから派生して、いくつかのアイデアが生まれた。その一つが「おいしい米を気軽においしく炊ける方法を提案できないか」というもの。結果目指したのが、品種ごとに特徴が異なる米の風味を引き出せるように、ボタン一つで炊き分けできる炊飯器の開発だった。
製品化した「銘柄炊き ジャー炊飯器 RC─MA30」は少人数世帯向けの3合炊きで、マイコン式にして実勢価格を1万円以下に抑えた。それでいて、厚みのある内釜により“火力”を強める工夫も施してある。米の銘柄31種類を炊き分けられる。
日本炊飯協会認定「ごはんソムリエ」の山本啓代氏に実力を見てもらったところ、「炊きたてなら米の甘みが十分に引き出されている」(山本氏)との評価。パナソニックの高級炊飯器と比べても、「低価格なマイコン式の割に健闘している」といい、十分な性能を備えている印象を受けた。