2017年5月9日、東京・下北沢にコンビニエンスストア「nu-STAND」(ニュー・スタンド)がオープンした。お茶や酒などの飲料やインスタント食品も取り扱うが、売りは店内で調理するデリ。店舗に隣接してイートインスペースも設けられている。
ニュースタンドを運営するのは、音楽レーベルのPヴァイン(ピーヴァイン)だ。音楽ファンにはソウルやブルースの名盤のリイシューを行うレーベルとして知られており、スペースシャワーネットワーク傘下として国内外のアーティストのCDリリースや音楽関連の書籍を手がける同社が、なぜコンビニ経営に乗り出したのか。
ニューヨークの「地域の食料品店」に着想
「音楽以外にも、カルチャーに関わる事業を始めたかった」と同社の水谷聡男社長。2015年に同社が創業40周年を迎えるにあたり、新規事業部を立ち上げた。だが、すぐにコンビニ経営に結びついたわけではなかったという。
「アートやファッションのような事業はレーベルのファンなら共感してくれるだろうが、もっと広い層にも通じるものを作りたかった。かといって、カフェは誰もが思いつくだろうし、すでに同様他者もやっている」(水谷社長)
そんなとき、仕事で訪れたニューヨークで、地域に密着した食料品や日用品を扱う店に出合った。
「地元の人向けに食料品を売るかたわらで、手作りのサンドイッチを作っているのを見て『こんな店が作れたら』と思った」(水谷社長)
現地の店をそのまま持ってきて「グローサリー・アンド・デリ」としてオープンしても、日本人にはあまりなじみがない。そこで、日常に身近な存在で、誰もが利用するコンビニの開業を思いついたという。 「地域に密着した商店が少なくなっているなか、コンビニだからこそできることはあるのではないか」と水谷社長は話す。