これまで「電子レンジでチンするだけの食品」といえば、手軽だが味はもうひとつというイメージが強かった。しかしこの春を境にそのイメージが変わるかもしれない。
味の素冷凍食品は2015年8月から、小容量の冷凍総菜「きちんとおかず」シリーズ5品を、中京エリア(愛知県、三重県、岐阜県)限定で販売している。
「従来の冷凍食品は、工場で完成させたものを急速冷凍していた。『きちんとおかず』シリーズは、調理の途中段階で冷凍し、家庭の電子レンジで調理して仕上げるので、作りたての味が味わえる。冷凍食品に競合はおらず、総菜やチルド総菜がライバル」(味の素冷凍食品 家庭用事業部 商品開発グループ 金澤治氏)と自信を見せる。2016年2月18日より1都16県に販売エリアを拡大し、テレビCMを放映するなど、今後、本格的に販売を展開する。
マルハニチロは2015年から、新ブランド「ロングライフチルド」を関東・東北エリアの量販店で展開。冷蔵で流通・販売されるチルド食品は一般的に賞味期限が数日間前後だが、同ブランドの商品は45日間の保存が可能だという。2016年3月1日からはパッケージを一新し、3品を追加。“次世代チルド食品”と位置づけ、本格的に展開していくという。
「冷凍食品や缶詰などと違い、各食材を容器に入れ封をするシンプルな工程のため、素材の味や食感が調理したてに近い形で残る。特に野菜の食感は従来の長期保存食品とは一線を画すレベル」(マルハニチロ 加工食品ユニット ロングライフチルド事業推進室 副部長 宮下昌尚氏)だという。
これらの“レンチン食品”は、これまでのものとどう違うのか。またなぜ個食サイズなのか。また1人分200g前後の総菜が300円~400円と、やや割高に感じるが、勝算はあるのだろうか。