2012年の創業以来、初めてのリニューアルが始まったダイバーシティ東京 プラザ(東京・お台場)。VRライド型アトラクション「hexaRide」とともにその目玉となるのが、体験型知育デジタルテーマパーク「Little Planet × XFLAG」だ。“慣れ親しんだいつもの遊びを未来の遊びに進化させるデジタル技術”を標榜するプレースホルダの「Little Planet」と、スマートフォン向けゲーム『モンスターストライク』などで知られるミクシィのXFLAG STUDIOによるコラボレーション。実に楽しい施設の完成となった。
子供から大人まで楽しめるエンターテインメント施設
プレースホルダが展開しているLittle Planetは、言うなればデジタル技術で演出された児童公園のようなもので、「子供たちの“遊び”を“学び”に変える」というコンセプトの下に作られている。2018年11月1日に開催されたメディア向けの内覧会では、事前に招待された幼稚園児たちが自由気ままに遊ぶ姿を取材することができた。
場内に設置された知育アトラクションには、プロジェクションマッピングをはじめとする最新のデジタル技術が散りばめられ、見た目はかなりハイテク。しかし、よく見ると、ボールプールや砂場、紙相撲に数字パズルと、身近な題材がベースになっているものばかりだ。
特に人気が高かったのが、プロジェクションマッピングの技術を応用し、的当ての楽しさを付加したボールプール「ZABOOM」、自分で色を塗ったキャラクターをスキャンし、スクリーン上で戦わせる「PAPER RIKISHI」、プロジェクションマッピングを施した箱庭風の砂場で、隠れている生物を専用の虫眼鏡などで探したりするAR砂遊び「SAND PARTY」の3つ。
これ以外のアトラクションも、遊ぶに当たって複雑な要素はほとんどなく、園児たちは戸惑うことなく思い思いのペースで楽しんでいた。その熱中ぶりに見ている取材陣の誰もが柔和な表情になっているのが印象的だった。
園児たちの体験時間が終わった後、筆者もいくつかのアトラクションを体験したところ、細部まで心配りがなされていることに感心した。XFLAG STUDIOとのコラボでは、オラゴンをはじめとする『モンスターストライク』などのキャラクターがフィーチャーされているだけでなく、ボイスや音楽、視覚効果による演出など、スマートフォンゲームで培ったノウハウが各所に生かされている。