東京ゲームショウ2017最終日の9月24日、会場内のe-Sports X(クロス)ステージでは、「ストリートファイターV 昇龍拳(SHORYUKEN)トーナメント」と題した『ストリートファイターV』(カプコン)の競技大会が開催された。優勝は100万円、準優勝は50万円の賞金が用意され、日本、米国、シンガポール、台湾など各国から招待された8名の選手が出場し、3時間にも及ぶ熱戦を繰り広げた。会場は開場直後に満席となり、かなりの立ち見も出る盛況ぶり。あふれんばかりの観客が押し寄せ、近年のeスポーツ人気の盛り上がりがうかがえた。
『ストリートファイターV』は、格闘ゲーム人気の火付け役ともいわれる対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新作。PlayStation 4とWindows向けに2016年に発売された。
「ストリートファイター」シリーズの基本的な操作方法は、シリーズ2作目で大ヒットした『ストリートファイターII』から大きく変わっていない。「弱」「中」「強」の3段階で技の強弱が割り振られた計6つのパンチボタンやキックボタンと、方向キーによってキャラクターを操る。方向キーとパンチボタン、キックボタンを組み合わせると必殺技を繰り出し、相手に大きなダメージを与えられる。
弱い技は素早く出せるが、相手へのダメージが小さい。強い技は隙が出るが、当たれば相手へのダメージが大きい。相手の攻撃してくるときに相手がいる向きと逆方向の方向キーを押せば防御になるため、敵の技を防御で防ぎ、その隙を突いて攻撃することで戦いの流れを変えることもできる。技と防御の駆け引きは、一瞬の判断でしなければならず、相当な反射神経が必要となる。駆け引きを瞬時に判断し、コントローラーを操作しキャラクターを動かすプロゲーマーの反射神経は、ほかのプロスポーツ選手並かそれ以上ともいわれる。
格闘ゲームは、相手の体力ゲージを完全に無くすか、タイムアップした時点で体力ゲージが多く残っているプレーヤーが勝ちとなる。「ストリートファイターV 昇龍拳(SHORYUKEN)トーナメント」では、それを3ラウンド制で戦い、先に2ラウンドに勝利した選手が1セット先取となる。今回の大会では、1回戦は2セット先取、準決勝以降は3セット先取したほうが勝者というルールで開催された。