商業作品だけでなく、今や「ゲームスクールコーナー」においても、VR機器を使用した学生作品の出展は当たり前になった感がある。最新の技術と学生たちの自由な発想によって生み出された個性が際立ったゲームに数多く触れられるのも、東京ゲームショウならではの醍醐味だ。
筆者がゲームスクールコーナーにおいて特に面白い、またはインパクトがあったと思われる4タイトルをご紹介しよう。
日本ゲーム大賞「アマチュア部門」受賞作が出色の出来
内容はいたってシンプルながら特に面白かったのが、日本工学院専門学校ブースに出展されていたPC用アクションパズルゲームの『うつしき』と『PROJECT REMAINS』。両作品とも、今年の日本ゲーム大賞「アマチュア部門」を受賞している。
『うつしき』は、主人公をゴール地点まで到達すればステージクリアとなるゲーム。フィールド全体の四季、すなわち春夏秋冬をボタンで自由に変更することが可能で、各種ギミックも季節によってそれぞれ変化する。これを利用して、写真のように水を凍らせるために冬にしたり、植物を成長させるために夏や秋にするなど、ギミックの仕組みを発見して先ヘ進む方法を探し出すのがとても楽しい。
『PROJECT REMAINS』は、遺跡の中に閉じ込められた主人公とカメラ(の枠)を操作して、主人公を扉(出口)まで到達すればステージクリアとなるゲーム。カメラの枠内に主人公を移動させるとスクリーン上に主人公の像が映し出されるが、像も本物の主人公の動きに合わせてジャンプしたり、物を運ぶことも可能になっているので、これを利用してさまざまなギミックを解き明かしていくのが面白く、クリアしたときの達成感はひとしおだ。
ブース内にいた学生さんのお話によると、どちらも5、6名のチームで4か月ほどで完成させたとのこと。短期間でこれほど面白いゲームを作れたのは、掛け値なしに素晴らしい。就職活動の際はきっと大きなアピールポイントとなることだろう。